観光スポット・旅行・レジャー
■奈良県高市郡明日香村/

観光・旅行

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

石舞台古墳投稿口コミ一覧

奈良県高市郡明日香村の「石舞台古墳」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

142件を表示 / 全42

石舞台古墳
評価:3

先日行って来ました。ここには50年ほど前、まだ小学生の頃に家族で自転車に乗って来たことがありました。初めて見たときは今のように整備されていない自然の広い砂場の中にとても大きな石が積まれていて、不思議に思っていました。古墳時代からの歴史から見ればほんの短い過去のことですね。

abcさん

この施設への投稿写真 3 枚

石舞台古墳
評価:4

奈良県明日香村に国営飛鳥歴史公園内石舞台周辺地区の中央に位置する国最大級の方墳です。 墳丘の盛土が全く残っておらず、巨大な両袖式の横穴式石室が露呈しているという独特の形状です。天井石の上面が広く平らで、まるで舞台のように見えるその形状から古くから「石舞台」と呼ばれています。30数個の岩の総重量は約2300トン、特に天井石は約77トンとかなりの重量で、造られた当時の優れた土木・運搬技術の高さがうかがわれます。被葬者は明らかではありませんが、7世紀初頭の権力者で、大化の改新で滅ぼされた蘇我入鹿の祖父でもある蘇我馬子の墓ではないかとも言われております。また、石舞台古墳は古くから、墳丘上部の封土を失い、石室の天井石を露出させていたようで、各種の文献にそうした意味の記述を見ることができます。 1772(明和9)年、本居宣長の「管笠日記」にもその記述が記載されています。それに拠ると、石舞台古墳は、石舞台古墳の南に位置する都塚古墳と対として意識され、それぞれ推古・用明という各天皇の伝承を持っていたようです。1829年の津川長道の「卯花日記」では、蘇我馬子の墓ではないかという考察が加わっています。また、1848年の暁鐘成の「西国三十三所名所図会」の中ではイラストとともに、高さおよそ2間(約3.6m)、周囲およそ10間(約18m)で、天武天皇を仮に葬り奉った場所と伝えられています。このことから 多くの歴史愛好家や観光客を魅了しています。 この巨大な石が人の手でどのようにして運ばれ、積み上げられたのかという謎は、私たちにも興味を抱かせます。また、なんといっても石室内に入ることができ、当時の葬送文化や古墳の内部構造を肌で感じることができるのも魅力の一つです。明日香村にいった際は是非立ち寄って頂きたいスポットになります。

Koiさん

この施設への投稿写真 7 枚

昔の生活を感じられるかも
評価:5

石舞台古墳(いしぶたいこふん)は、奈良県明日香村に位置する日本の古代史を感じさせる重要な遺跡の一つです。飛鳥時代に築かれたこの古墳は、その巨大な石室と独特の構造で知られ、多くの歴史愛好家や観光客を魅了しています。 石舞台古墳の最大の特徴は、その圧倒的なスケールです。横穴式石室としては日本最大級であり、特に天井石の一枚は重量が77トンもあると言われています。この巨大な石がどのようにして運ばれ、積み上げられたのかという謎は、現代の私たちにも驚きと興味を抱かせます。また、石室内に入ることができるため、当時の葬送文化や古墳の内部構造を直に感じることができるのも魅力の一つです。 石舞台古墳は、その歴史的背景も非常に興味深いものです。一般的には蘇我馬子(そがのうまこ)の墓とされていますが、明確な証拠はなく、古墳にまつわる謎や伝説が多く残されています。蘇我馬子は飛鳥時代の有力な豪族であり、その権力と影響力の大きさがこの壮大な古墳を築かせたと考えられています。石舞台古墳を訪れることで、飛鳥時代の政治や社会、文化について深く学ぶことができます。 さらに、石舞台古墳の周囲の自然環境も訪問者にとって大きな魅力です。古墳は明日香村の美しい田園風景の中にあり、四季折々の風景が楽しめます。春には桜が咲き誇り、夏には緑豊かな風景が広がります。秋には紅葉が美しく、冬には静寂な雪景色が楽しめるため、訪れる季節によって異なる表情を見せてくれます。また、古墳周辺には散策路が整備されており、ゆっくりと歩きながら自然と歴史を同時に楽しむことができます。 石舞台古墳はまた、明日香村全体の観光と組み合わせて楽しむのもおすすめです。近くには高松塚古墳や甘樫丘(あまかしのおか)など、他の重要な歴史遺跡も点在しており、一日を通じて古代日本の歴史探訪が可能です。さらに、明日香村はその風光明媚な景観と共に、地元の伝統的な食文化も楽しめる場所です。地元の食材を使った料理やお土産も充実しており、訪問者にとって忘れられない旅の思い出となるでしょう。 最後に、石舞台古墳を訪れる際には、是非とも現地のガイドツアーを利用することをお勧めします。専門のガイドから直接説明を受けることで、古墳の歴史や背景をより深く理解でき、訪問の価値が一層高まります。

maruoさん
その迫力に驚きました
評価:3

明日香方面のドライブ観光の際に立ち寄りました。 日本最大級の巨石を積み上げてつくられた石室古墳だけに、その迫力には驚かされました。 むき出しとなった石室の中に入ってみると、外気とは違いとてもひんやりとしていました。 工具とかの無い時代に一体どうやって作ったのでしょうね。 アクセスですが、最寄り駅からだとバスで30分ほど掛かるそうです。 すぐそばに有料駐車場(500円)があるので、車で行かれた方がベターかも。

W2077さん

この施設への投稿写真 4 枚

優れた技術
評価:3

奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳です。国営飛鳥歴史公園内石舞台周辺地区の中央に位置する我が国最大級の方墳です。墳丘の盛り土が全く残っておらず、巨大な両袖式の横穴式石室が露呈している独特の形状です。天井石の上面が広く平なので、まるで舞台のように見える形状から古くから「石舞台」と呼ばれています。被葬者は蘇我馬子であったとする説が有力視されています。元は土を盛り上げて作った墳丘で覆われていたが、その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出しています。墳丘は現在はうしなわれているが、下部は方型で20~50センチメートル大の花崗岩の貼石を約30度の傾斜で積み並べられていました。墳丘の周りに幅5.9~8.4メートルの空堀がめぐり、幅約7メートルの外堤を復元すれぱ一辺約80メートルで高さは約1.2メートルでした。作られた当時は重機も当然なく、人の手だけで作られており、優れた土木技術や運搬技術の高さがうかがわれます。

Voxさん

この施設への投稿写真 3 枚

有名な古墳
評価:3

明日香村にある古墳時代に造られた横穴式石室の古墳で国内最大です。埋葬されている人は、有名な蘇我馬子ではないかと言われています。巨大な石により天井の重さは約80トンあり、石の総重量は約2300トンあると言われています。古墳の玄室内に入ることができ、古代のロマンを感じます。

U・Mさん
石舞台古墳
評価:5

石舞台古墳は、奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳です。 埋葬された人物は蘇我馬子とされています。 中に入ると、かなり広い空間が広がっており、石組みの重力バランスの妙技が堪能できます。

V1864さん

この施設への投稿写真 4 枚

石舞台古墳
評価:4

奈良県明日香村にある石舞台古墳。以前から行きたいと思っていましたが、ようやく行くことが出来ました。6世紀に巨石30個を積み上げて造られた石室古墳で、規模は日本最大級だそうです。 この巨大古墳が誰の墓なのかは不明だそうですが、付近に蘇我馬子の庭園があったことから、馬子の墓ではないかとの説が有力であると言われています。 近くで見ると、迫力満点!

toratoraさん

この施設への投稿写真 3 枚

石舞台古墳
評価:5

国営飛鳥歴史公園内の石舞台周辺地区の中央に位置しています。(奈良県明日香村) 近鉄橿原神宮前駅東口、または飛鳥駅から、奈良交通明日香村周遊バス【石舞台】駅停下車、徒歩3分の距離にあります。バスからも行きやすいですが、どちらかと言うと車で行く方が便利かもしれません。駐車場も有料ですが、用意があるそうです。私は車で行ったので、かなりスムーズに観覧出来ました。 古墳時代の後期の古墳で、国内で最大級の方墳だそうです。昔は他の一般的な古墳のように土を持っていたそうです。今は土が失われているので、巨大な石のみがある見た目になっています。 巨大な石は横穴式石室と言って、古墳時代後期の古墳内にある玄室(死者を埋葬する墓室)へとつながる羨道(通路部分)が土が失われた事により、外に出ている状態になっているようです。 天井花崗岩の石上面が広く、平らである為、舞台のように見えることから【石舞台】と呼ばれているとのことです。 また、現在は石室はほとんどの埋葬品が盗掘に遭った後で、石棺の欠片が見つかったようです。 昭和の時代の調査により、近隣にも6世紀の小さな横穴式石室群が見つかり、周辺の古墳を削って土を移動させたとも考えられています。 入場時間は8:30〜17:00(受付は16:45まで)で、年中無休です。入場料は一般は300円、高校生〜小学生は100円。団体30名以上ならば、一般は250円、高校生〜小学生は50円だそうです。 現在、埋葬者は7世紀の権力者、蘇我馬子(蘇我入鹿の祖父)という説が有力だそうです。歴史の教科書では蘇我入鹿が有名かもしれません。大化の改新の流れの最初の方に中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足に皇極天皇の前で打たれた人です。蘇我入鹿の父親である蘇我蝦夷もその後自害し、蘇我氏はほぼ勢いを失ってしまうのですが、蘇我馬子は敏達天皇、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の4代の天皇に仕えて、蘇我氏の全盛期を築いた人でした。

ここあさん
古墳で有名な石舞台古墳
評価:3

子供が夏休みの宿題の自由研究で古墳を調べたいという事で何年か前に石舞台古墳を調べに行ってきました。石舞台古墳は横穴式石室の古墳です。入場料一般で300円で入れます。最初に見た時はこんなにも大きな石を見たことがなかったので石の大きさに驚きました。昔の人はすごい重さの石を重機も無い時代に昔の人の知恵で運んだ事に大変驚かされました。どのように古墳が作られているか説明が書かれている所も有りとてもわかりやすく勉強になりました。今まで知らない事ばかりだったので驚く事ばかりでした。石舞台古墳の周りは石舞台古墳以外はほとんど何も無く自然に囲まれた落ち着いたとても良い雰囲気の場所でした。石舞台古墳は古墳の中が空洞になっていて入れるようになっています。その中に入ると周りは石に囲まれているだけですが不思議ととても神秘的な気持ちになりました。隙間から外の光が差し込む感じも良かったです。そしてしばらくそこでどんな風になっているのか子供達と見学をしばらく行いました。季節の違いによってもまた雰囲気が変わりそうで行ったのが夏だったので今度は秋や冬に行ってみたいです。子供達も勉強になったみたいで良かったです。是非また行きたいと思います。

ユーキさん
石舞台古墳
評価:3

学校の授業でこの遺跡を知った時、心がワクワクしたことを覚えています。修学旅行で行った覚えはありませんが、いい歳になってから訪ねてみますと有料でした。ですので、周囲も綺麗に整備されています。大きな石が組み合わされ、中が玄室みたいになっており、外光が差し込んでいます。この遺跡の上に登ろうとする人がいるんですね。しっかりと注意書きで「絶対に上がらないように」と掲示されていました。

ダグラスさん

この施設への投稿写真 5 枚

桜が咲く頃に行きました。
評価:3

奈良を旅した際に立ち寄ってきました。ちょうど桜が咲く時期だったためか、多くの観光客で賑わっていました。古墳の中に入ることもできます。1000年以上も前に造られたことに驚きます。

生クリームさん
石舞台古墳
評価:3

奈良県明日香村にある古墳です。石舞台古墳は巨石30個を積み上げて造られた石室古墳です。その規模は日本最大級で圧巻です。露出した天井石の上面が平らなことにちなんで、石舞台と呼ばれます。広々とした公園になっているので、のんびり過ごすことができます。

くみやんさん
天井石が約77トンもある飛鳥を代表する古墳。
評価:3

奈良県の明日香村にある天井石が約77トンもある飛鳥を代表する古墳のひとつです。蘇我馬子の墓ではないかといわれているそうです。近くで見るとすごい迫力ですし、石の下にはいって見上げることもできます。

ムンクさん

この施設への投稿写真 4 枚

石舞台古墳
評価:4

教科書によくのっている石舞台古墳へ行ってきました。 中に入るには、入場料が必要です。 一般300円、高校生以下100円となります。 周りには、無料、有料の駐車場がありますが、私が行った休みの日では、満車の状態でした。すごい人でした。 石舞台古墳って、本当は土に埋まってたって知ってました? 上の土が徐々になくなり、今の状態になったそうです。 この石室の中にも入れますので、是非、古代を感じてください。

とうもろこしさん

この施設への投稿写真 7 枚

石舞台古墳
評価:3

奈良県高市郡明日香村にある石舞台古墳 石舞台古墳は、蘇我馬子が埋葬されているという説のあるお墓です。巨大な一枚岩を屋根と壁にして作られおり迫力満点です。墓岩の上でキツネが舞いを舞ったと言う伝説から石舞台の名が付いたとのこと。有名な古墳なので一度は見る価値ありますよ!

HGさん
石舞台古墳
評価:5

「石舞台古墳」は、蘇我馬子が埋葬されているのではないかと言われています。 古墳内部にも入ることができます。古墳内部の地面には「排水路」と思われるような溝もありました。 近くには「復元石棺」もあり、当時の様子が頭に浮かぶようでした。

A3181さん

この施設への投稿写真 8 枚

石舞台古墳
評価:3

石舞台古墳は飛鳥時代の豪族、蘇我馬子の墓との説が有力な墳墓。最大77tの石が30個以上使われており当時の土木、運搬技術の高さがうかがえます。石室の中に入ることができます。

タケさん
遥か昔のお墓?石舞台古墳
評価:3

石舞台古墳は、奈良県高市郡明日香村にあり、蘇我馬子が埋葬されているという説のあるお墓です。巨大な一枚岩を屋根と壁にして作られています。子どもの頃に行ったときは、お墓だと知らずに、中に入ったり、上に乗ったりと遊びまくっていました。今行ってみたら、また違う風に見えて価値がわかるかも知れないです!

B9173さん
古墳
評価:3

石舞台古墳は奈良旅行に行った時に立ち寄りました。飛鳥時代の蘇我馬子の墓と言い伝えられています。墓岩の上でキツネが舞いを舞ったと言う伝説から石舞台の名が付いたとのこと。太古の歴史を感じることができました。

G6707さん
石舞台古墳
評価:3

蘇我馬子の墓とされている日本最大級の方墳です。古墳の作成過程など当時の優れた技術を学ぶことができます。古墳の回りには桜の木が植えられており、春になると大変きれいです。

U5997さん
蘇我馬子のお墓?
評価:3

教科書にも載っている有名なお墓で、蘇我馬子のお墓と言われています。そんな有名なお墓ですが、公園として整備されており駐車場完備な上、普通に石室の中にも入れます。人のお墓の中に入るという不思議な感覚が味わえます。

E1322さん
石舞台古墳
評価:3

奈良県へ飛鳥時代を感じにいきました。石舞台古墳は広い敷地に大きな石が重なりあい不思議なかたちにロマンを感じます。 石の下には、空間があります。まるでその時代にタイムスリップしたような気がします。

ぐーぐーさん

この施設への投稿写真 3 枚

明日香村の石舞台古墳
評価:4

石舞台古墳は教科書にも出てくるほどの有名な古墳ですが 蘇我馬子のお墓とされる説が有力ですね! 実際に見てみると、奈良時代にあれほど大きな岩を運んだ 土木技術のすばらしさに感動します! (歴史にも感動しますが) 修学旅行の定番となってますが、 私もこのあたり飛鳥村周辺の歴史遺産をレンタサイクルで たくさん訪れました!

C2683さん
古代ロマンを満喫
評価:5

奈良県明日香村にある30個以上の巨石を積み上げた日本最大級の横穴式古墳ですがここの特徴は石室の中にも入れることです。飛鳥時代に思いを馳せることができますよ〜。近くには奈良県万葉博物館もあります。

U8769さん
石舞台古墳
評価:4

蘇我入鹿の祖父でもある蘇我馬子の墓とも言われている石舞台古墳。石室の中にも入ることができて、古代のロマンを感じられる貴重な場所です。無料駐車場もありますが、近くに色々な史跡があるのでサイクリングで回る人も多いです。

W5297いっちゃんさん
石室
評価:3

有名な古墳ですが、内部の石室まで入って見学ができます。 当時の人がこんなものを作っていたことに本当に驚きです。 近くに無料の駐車場があり、私は自動車で行きましたが、レンタルサイクルを使って観光している方も多いようでした。

ERさん
石舞台古墳
評価:3

高校生の頃、社会科見学で訪れました。 レンタサイクルをして明日香村を走りながら回りました。 大きな石がいっぱいあったのが印象的で、中でも「鬼のせちん」や「鬼のまな板」などをよく覚えています。 また機会があれば行きたいですね。

よっぴさん
石舞台古墳
評価:3

国営の公園内にある古墳です。 土が盛り上がっていたり、木々が茂っている古墳が多い中 ここの古墳は石が露出している変わった古墳です。 入場料が少しかかりますが、一見の価値ありの古墳です。 駐車場側で食べられるアイスがおいしいです。

A3728さん
のんびりと・・・
評価:3

歴史を感じる古墳群ももちろん楽しみですが、近くにある広場では、バトミントン等が出来る場所もあり子供を連れてよく遊びに行きました。普段の喧騒から解放されて本当に心落ち着くひと時をすごせる所です。橿原からも車ですぐなので、ちょっとしたドライブがてらで行けます。

X7561さん
巨大な石です!
評価:4

お金を払って古墳がある場所に入ると、とても大きな岩がドンっとある感じです。 で、最初は不思議な形だなぁって思って記念写真とか撮ってましたが、その後、古墳の中に入る所があり、入ると、大きな岩の内部は思ったより大きくて涼しく、一度は見てみる価値があると思います! 近くに来た際は見てみるといいと思いますよ★

G7978さん
石舞台古墳に行ってきました。
評価:3

レンタサイクルで明日香村を回っておりましたが、きつい坂を登った丘に石舞台古墳がありました。蘇我馬子の墓との説が有力だとのことですが、石舞台とはよく言ったもので、大きな岩が重なりあって確かに遠めらみると舞台のようにみえます。その下には横穴があり、舞台の真下まで歩いて行きましたが、崩れたら痛みも感じずあの世に行けそうな大岩に囲まれ壮観な眺めでした。

C2568さん
よく行きました。
評価:4

国の特別史跡です。 小さい頃家族で良くこの石舞台古墳を訪れました。昔は石のとてつもない大きさにビックリしました。重さも2000トンを超えるらしいですよ。 最近もこの古墳を見に遊びに行きましたが、大人になってもやはり大きな石です。石と石の隙間に入ることができ、写真をたくさん撮りました。また、近くには広大な芝生があるので、ピクニックも出来ます。

ポン太さん
飛鳥路へ行って来ました
評価:3

ずっと前訪れた時は、石舞台があるだけでしたが、周りが囲われていてきれいな公園になっているのにおどろきました。でもあらためて巨大な石舞台に圧倒されるとともに古代の神秘をかんじました。

1240aさん

この施設への投稿写真 3 枚

歴史を感じます。
評価:3

教科書に載っていた石舞台古墳。実際見てみると予想以上に岩が大きかったです。作業した人達は大変だったのだろうと思うのと、蘇我氏がものすごい権力者であった事を感じさせます。 一度は実際に見てみる事をおすすめします。

B4176さん
囲いができて・・・
評価:3

昔は、囲いが無くて、道路からも見えたのですが、今は、入場料を払わないと、観れません。ですが、観る価値は充分です。この巨大な石を見て、古代のロマンに想いをはせてみてはいかが?

Q3171さん
改めて行くと壮大です。
評価:3

小学校の課外授業で行ったきりで久々に行きました。当時感じた大きさもさながらこれが何なのか、説はあるも真相が謎に包まれたままなのが、歴史のロマンというか人を引きつけます。

Q1646さん
大きいです
評価:3

石でできた舞台で、のったり触ったりすることができます。意外と写真では分からないところは、中もあり、地下のように下に潜り込むことができます。そして上から写真を撮ると記念です。

こうりあんずさん
夜桜と古墳のライトアップ
評価:3

石舞台古墳の周囲には桜の木が植えられています。 毎年、桜の咲く季節には期間限定で夜桜と古墳がライトアップされます。古墳のぐるりや、内部にはキャンドルが置かれ、ゆらゆら幻想的な雰囲気につつまれます。 とても綺麗です。 ぜひ、一度訪れてみてください。

アスファルトさん

この施設への投稿写真 2 枚

圧巻
評価:4

石室ですが中に入れます。とても大きいので圧巻です。石室の中に入るのに混み合いますがこんな大きな岩をどうやって・・といろいろと考えるのも楽しいです。近くにはお店もあり買い物もできます。

azbycxさん
どうやって大きな岩を積んだのか。
評価:3

 手塚治の漫画「三つ目がとおる」で初めて知って、ずっと憧れの地でした。ツアーで行ったので凄い人。中に入るのも順番待ち。  中に入ってみると、どうやってこんな大きな岩を積んだのか、真の目的はなにか等など、疑問がいっぱい。  今度は、個人でゆっくり来ます。

E9345さん
ワンコと一緒に入場できる古墳
評価:4

元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、 その土が失われ、巨大な石のみが残った古墳。 ワンコと一緒に入場できます。 また、駐車場のそばにある「あすか野」の ソフトクリームは絶品! 日本に数台しかないマシーンで作られる ソフトクリームは、凍らせた果実を粉砕して作られ、 果実の質感が絶妙に残って美味! 古代米ソフトもあったりと、次回はそれを食してみよう かと思ってます。

tigers130hさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画