
京都の観光地として代表的なのは嵐山です。渡月橋は嵐山のシンボルで昼間に行っても夜に行っても景色が格別です。また春夏秋冬どの季節に行ってもその違う雰囲気を楽しむことができます。その他には竹林の小径やお寺など色々な有名な観光スポットがたくさん有ります。
ご希望の観光スポット・旅行・レジャー情報を無料で検索できます。
観光・旅行
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全208件
京都の観光地として代表的なのは嵐山です。渡月橋は嵐山のシンボルで昼間に行っても夜に行っても景色が格別です。また春夏秋冬どの季節に行ってもその違う雰囲気を楽しむことができます。その他には竹林の小径やお寺など色々な有名な観光スポットがたくさん有ります。
嵐山のシンボルともいえる「渡月橋」、ここはほんとに景色が最高!京都に来たら一度は行ってほしい場所のひとつ。四季折々の風景が楽しめて、どの季節に行っても感動するんだよね。春は桜が満開でピンク色の景色が広がるし、夏は緑が青々としていて爽やか。秋は紅葉が山一面を染めて、冬は雪化粧した嵐山が幻想的な雰囲気を作り出す。どの時期もそれぞれ違った美しさがあって、何回行っても飽きない! 渡月橋は桂川(大堰川)にかかる長さ155メートルの橋で、木造っぽいデザインがすごく京都らしい。実際は鉄筋コンクリートだから頑丈なんだけど、昔ながらの風情を大事にしてるんだよね。名前の由来は鎌倉時代の亀山天皇が「月が橋の上を渡るようだ」って言ったことからきてるらしくて、夜に見るとほんとにそんな感じがするんだよ。ライトアップされるとめちゃくちゃ雰囲気が良くて、デートにもぴったり! 橋の上からは嵐山の山々や川の流れを一望できて、特に晴れた日はめっちゃ気持ちいい。人が多いとちょっとゆっくり歩くのは難しいけど、早朝とか夕方なら人も少なくて、のんびりできるよ。 渡月橋を渡った先には、嵐山の観光スポットがたくさん!特におすすめなのは「竹林の小径」。竹がずーっと続いてて、風が吹くとサラサラ音がするのが心地いい。人が少ない時間帯に行くと、めちゃくちゃ神秘的な雰囲気になるから、早朝に行くのがベスト! あと、嵐山には「天龍寺」っていう世界遺産のお寺もあって、ここもめっちゃいい感じ。庭園がすごく綺麗で、座って眺めてるだけで心が落ち着く。特に紅葉の時期は最高だから、秋に行くなら絶対立ち寄ってほしい! そして、嵐山はグルメも充実してるのが嬉しいポイント。湯葉料理とか抹茶スイーツ、焼き栗とか京都ならではの美味しいものがいっぱいある。桂川沿いにはオシャレなカフェもあって、景色を眺めながらのんびりお茶するのもおすすめ。 嵐山までは、JR嵯峨嵐山駅や阪急嵐山駅、嵐電(京福電鉄)の嵐山駅からアクセスできるよ。ただ、観光シーズンの週末はめちゃくちゃ混む!昼間なんて歩くのも大変なくらい。だから、できれば朝早く行くのがおすすめ。平日ならまだマシだけど、それでも人気スポットだからある程度の混雑は覚悟したほうがいいかも。
京都府京都市中京区右京区にある京都観光と言えば「嵐山」と言っても過言ではない、有名な観光地です。 秋は紅葉が綺麗で、日本の古き良き街並みとマッチして素晴らしい景色を楽しむことが出来ます。 私は7月中旬に行きましたが、天気も良く、嵐山の青青した山と、大きな桂川の景色が夏を感じることができました。 まず最初に行ったのは、手漕ぎのボート乗り場です。ここでは、1時間2000円でボートを借りることができ、2人まで乗ることが出来ます。ボートを借りて向かった先は水上ボートの屋台です。桂川をボートで漕いでいくと、船の屋台があります。私はドリンク2本と、おでん、いか焼き、みたらし団子を頼みました。他にも、きゅうりの一本漬けや、甘酒、ドリンクソフトドリンクからアルコールまでもたくさんの種類がありました。 炎天下の中、船の上で食べるおでん、いか焼き、みたらし団子は最高でした!日陰もなくとても暑いですし、日焼けもしますが、最高に夏を楽しむことができるので、とてもオススメです! 次に行ったのは「%ARABICA」です。 カップに%のロゴが入った有名なコーヒー屋さんです。 メニューはコーヒーが、エスプレッソ、カフェラテ、キョウトラテ、アメリカーノなどがあり、その他に抹茶ラテや、レモネードなど、コーヒーが飲めない人でも安心して行けるお店だと思います^^ 注文をしてから豆を挽いて作っているみたいなので、普段コーヒーを飲まない私でも、美味しいと分かりました!また嵐山に行った時は必ず行きたいと思います^^ 次に行ったのは、「まめものとたい焼き」です。ここはSNSでも話題の賞味期限切れ1分のあんバターのたい焼きが食べられるお店です。かわいい丸っこいたい焼きの口に、バターが挟まっていて、出来たてのたい焼きの熱で、バターが一瞬で溶けてしまうたい焼きでした。たい焼きを食べるとサクサクの生地に、バターが溢れてとても幸せな気分になれます! まだまだたくさんのお店があったので、また嵐山に行くことがあったら、他のお店も巡りたいと思いました!
嵐山は、京都市西京区にある風光明媚な地区です。保津川が流れ、美しい竹林や歴史的な建造物に囲まれています。嵐山は、自然の美しさ、文化遺産、観光スポットで知られています。 嵐山の中でも1度は行って欲しいスポットをご紹介します。 まずは『渡月橋』です。 嵐山を渡る木造の橋です。平安時代に架けられたとされ、嵐山のシンボル的存在です。 この渡月橋の周辺に飲食店やお土産屋さんが多く、一年中観光客の方で溢れています。 次に『嵐山竹林』です。 高さ約20メートルの竹が約500本立ち並ぶ竹林です。緑のトンネルを散策し、竹の葉が風に揺れる音を聞くことができます。 次に『保津川』です。嵐山を流れる川で遊覧船に乗って、渓谷の美しい景色を楽しむことができます。 次に『亀山公園』です。嵐山の北東にある公園で、亀の形をした亀山を背景に、保津川や嵐山大橋を眺めることができます。 文化遺産的スポットも多くあります。 『天龍寺』は、1339年に足利尊氏によって建立された禅寺になります。ユネスコ世界遺産に登録されており、曹源池庭園が有名です。 『大覚寺』は、876年に清和天皇によって建立された寺。宸殿と大沢池が国の重要文化財に指定されています。 観光スポットも多くありますのでオススメをご紹介します。 『嵐山モンキーパーク』は、嵐山の山頂にあるモンキーパークです。120頭以上のニホンザルが生息しています。 『嵐電嵐山本線』は、嵐山と四条大宮を結ぶ路面電車で、車窓から嵐山を一望できます。 四季によっても嵐山の風景が変わります。 春は、見ごろを迎えた可憐に咲く桜が、水面に映ってなんとも言えない美しい雰囲気を醸し出します。 秋は、紅葉の馬場と呼ばれる参道をはじめ、石段や本堂などの周辺を色鮮やかなモミジが包み込み、息をのむ美しさです。 冬は、竹や道に積もった雪が輝き、神秘的な風景が広がります。 嵐山は、魅力的なスポットが多く1年中、観光客の方で溢れていますので京都へ行かれた際は是非行ってみて下さい!
渡月橋から嵐山商店街をとおり天龍寺のあたり、竹林の小路、野々宮神社、JR嵐山あたりまでを散策してきました。 自然ゆたかで観光スポットや商店街を散策できて良かったです! お土産物、レストラン、食べ歩き、カフェなどが、メインストリートである嵐山商店街にひしめいています。 とくにレストランは、どこに入ろうか迷うくらい美味しそうなお店がいっぱいでした! 混んでいて予約しか入れないお店もありそうなので、事前に調べて予約したほうが良さそうです。 嵐山の駅が3つあり、初心者はどこに行けばいいか迷いました。一番賑わっていて、嵐山商店街へのアクセスがいいのは嵐電嵐山駅でした。 構内にフードコートなどがあり便利です。 阪急嵐山は渡月橋を渡った先にあり、徒歩の人にとってはまた別のエリアと感じました。 寺院は徒歩数分の間隔で点在しているので、歩いての寺院巡りも気軽にできます。 着物姿の人、人力車にのっている人も良くみました。レンタル店が有りましたので、今度は利用してみたいなと思いました。
京都府京都市右京区にある嵐山です。修学旅行と彼女との旅行で2度観光に来ました。修学旅行の際には船に乗り、みんなで川下りをしました。紅葉を見ながらみんなと楽しく話していたのを覚えています。ここの紅葉は日本でも有名でぜひ一度は見てほしい景色です。川下りの最後には渡月橋も見え、みんなで写真を撮りました。修学旅行でしたので楽しさも数倍という中最高の思い出を作ることができました。川下りが終わってからはみんなで鮎を食べました。新鮮な鮎はとても美味しく、最高の味でした。鮎を食べ終わり、渡月橋を渡ると商店街が見えてきます。商店街もとても賑わっており、さまざまなお店がありました。みんなで食べ歩きをしながら盛り上がったのはとてもいい思い出です。ソフトクリームや牛串、揚げ物など色々あるので好きなものを食べながら歩けます。京都の街並みを堪能しつつ、歩いていくと竹林の道が見えてきます。観光名所の竹林です。嵐山の竹林は漫画やドラマにも多く使われており、聖地としても有名です。中はとても風情があり、中はとても涼しいです。人力車でも中を行くことができます。私は乗りませんでしたが、嵐山の説明をしながら優雅に回っていました。いつか乗ってみたいとは思いました。みんなで話しながらの帰り道は今思えばとても青春だったと感じます。お土産もとても豊富で八つ橋は何軒ものお店で売っているので選びたい放題です。また京都ならではのお漬物を売っているお店も多数あったり、和を基調としたお箸や置物など多くのものが取り揃えてあります。ここでお土産を選んでいくのもとてもお勧めです。休憩スポットも多くあり、休みながらご飯を食べたり、甘いものを食べたりできるので家族で来るのにもとてもおすすめです。もちろん彼女とくるのも最高なので京都に旅行に来た際にはぜひ嵐山に寄って楽しんでみてください。着物や袴を着ていくとより風情あるものになりますので検討してみてください。
京都観光時に嵐山に行ってきました。ものすごい多くの観光客で賑わっていました。シンボルである渡月橋や竹林の小径を歩いたり、屋形船に乗ったりして嵐山を満喫してきました。
京都の嵐山をご紹介致します。住所は京都府京都市西京区に在ります。京都市西部に在る標高382mの山です。山麓は多くの寺社が立地していて観光名所として有名です。平安時代に貴族の別荘地となって以来、京都の代表的な観光地です。嵐山の中心部を流れる桂川に掛かる渡月橋は嵐山観光の象徴になっています。承和年間(834 - 848)に僧道昌によって架橋したのが最初とされており、現在の位置には後年に角倉了以が架けたとされています。現在使われている橋は昭和9年(1934年)6月に完成したものだそうです。亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられたそうです。嵐山を代表する観光名所であり、春と秋を中心に多くの観光客で賑わいます。なお渡月橋をはさんで上流が大堰川(おおいがわ)、下流から桂川と呼称が変わり、JR山陰線の北側には嵯峨野と呼ばれる観光地が広がっています。嵯峨野は嵐山から小倉山に沿った寺社が立ち並ぶ地域です。太龍寺から大河内山荘庭園まで青々とした竹林の道は壮観で、風情のある小道が話題を呼び、テレビドラマやCMにも使われることが多く、渡月橋と並ぶ嵐山屈指の観光名所となっています。竹林を歩く夏は涼しげで気持ちが良く、マイナスイオンをたっぷりと浴び元気になります。又、冬(12月)にはライトアップイベント「京都・嵐山花灯路」があり、普段の竹林の道とはまた違った幽玄な一面が見られます。その他にも、英国女王も絶賛した京都屈指の石庭「龍安寺庭園」,天井の「八方睨みの龍」が必見な「天龍寺」,トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅をつなぐ観光鉄道で、車両の可愛さと保津川沿いの大パノラマが堪能できることで人気な「嵯峨野トロッコ列車」,平安時代より紅葉の名所として有名で、とくに仁王門付近の紅葉のトンネルは必見で見頃の美しさはもちろん、散り紅葉・敷き紅葉も行く人の足を止めるほどで、京都の街を一望できるところも魅力な「常寂光寺」,早朝の写経体験も人気な「大覚寺」などなどが有ります。皆様もコロナ禍が治まったら一度観光に訪れてみて下さい。
京都駅近くのホテルから車で行きました。車で約30分くらいで着きます。駐車場は嵐山観光駐車場という所に停めました。1日単位の料金システムになっていました。駐車場のすぐ近くの建物にはお土産屋がありました。帰り際に車に近い所でお土産を買うことができたので、ありがたかったです。トイレもあったのもありがたかったです。車を置いて、まず向かったのは渡月橋です。嵐山と言えばここを思い浮かべる人は多いと思います。桂川に架かる橋です。車で渡ってしまったので歩いて渡ることはありませんでした。ですが橋の上からの景色は圧巻でした。ボートを漕ぐこともできるみたいで、何台ものボートが水面に浮かんでいました。夜になるとライトアップもあるので昼夜問わず楽しむことができます。その後向かったのは「竹林の小径」です。時間帯が夕方だったこともあり、写真映えとはいきませんでしたがとても優雅な時間を過ごすことができました。天気が良い日中に行くと、竹林の隙間から差し込む木漏れ日がとても綺麗で幻想的になるので次行くときは日中に行きたいと思います。また、人力車に乗って竹林を進むこともできます。人力車専用の道もあるので、歩行者に迷惑にならずに写真等も撮ることができます。「竹林の小径」の後に向かったのは、京福電鉄嵐山線「嵐山駅」です。「嵐山駅」にキモノフォレストという場所があります。着物の柄のポールがたくさん立っており写真映えもします。「竹林の小径」みたいにポールの間を歩くことができます。夜はライトアップもあり綺麗です。カフェやお土産屋、足湯等もあります。次に行ったのがオシャレなカフェです。写真映えのスポットで若者を中心に多くの列が出来ていました。もちろんコーヒーの味も美味しくとても満足でした。その他にもお寺など様々な観光スポットがあるので1日中楽しむことができます。交通アクセスも良く、「嵐山駅」がお店の並びにあるので、行きやすいのも魅力的だと思いました。
「嵐山」は京都府京都市右京区にある京都の中でも有数の観光スポットです。なんといっても嵐山は春夏秋冬で様々な表情をのぞかせ、観光客を一切飽きさせないところが最大の魅力の一つです。その中でも絶大な人気を誇っているのが嵯峨野に広がっている「竹林の道」です。数万本の竹が生い茂る一帯には、竹林を縫うように小径が張り巡らされており、のんびりと歩けば平安時代の趣を肌で感じることができます。また夏場はサラサラと音を立ててゆれる竹たちの風の演奏で涼を感じられます。 着物姿や舞妓姿に変身して散策すれば注目の的になることは間違いないです。観光用の人力車に乗って竹林の散策コースを巡るのもおすすめです。人力車をひっぱる車夫たちはこのエリアの観光エキスパートでもあるので、周辺寺院の歴史的背景や、ガイドブックには載っていないような京都の観光情報を詳しく教えてくれますよ。一方、冬(12月)には渡月橋や竹林をはじめとしたエリア一帯を幽玄に照らす「京都・嵐山花灯路(はなとうろ)」というライトアップイベントが開催され、ひと味違った竹林の魅力を楽しむことができます。 次に有名なのが「嵯峨野トロッコ列車」です。 桂川に沿って渓谷を上っていく「嵯峨野トロッコ列車(正式名称:嵯峨野観光鉄道)」。JR線・嵯峨嵐山駅からすぐ隣にあるトロッコ嵯峨駅から、上流のトロッコ亀岡駅までを結ぶ観光列車です。 四季折々の渓谷の彩りをトロッコに揺られながら観覧できるとあって、いつの時代にも老若男女から愛されています。おすすめは、トロッコ保津峡駅で下車し、JR保津峡駅までの約1kmを散策するコース。川のせせらぎを聞きながら吊り橋を渡り、渓谷沿いを歩けば、自然が生みだすマイナスイオンに癒されます。 なお、新緑・紅葉の季節はトロッコ列車のハイシーズンとなり空席が埋まりやすいので、前売乗車券の予約をおすすめします(全車指定席で、一部当日券あり。前売乗車券は乗車日の1か月前からみどりの窓口等で購入可能)。トロッコ保津峡駅付近を散策した後は、是非もう一度嵯峨野トロッコ列車に乗って終点のトロッコ亀岡駅まで足を運んでみてください。駅周辺では、保津川でのラフティング体験や観光馬車による散策などが楽しめます。 さらにJR亀岡駅の方まで足を延ばせば、自然あふれる保津峡を16kmにわたって船で下る「保津川下り」を体験することもできます。
京都府京都市西部にある観光名所です。標高382メートルの山が嵐山で、その麓の地域を称して嵐山と呼ばれています。嵐山には桂川にかかる長さ155メートルの渡月橋や、散策スポットの竹林、世界遺産にも登録されている天龍寺など様々な観光スポットがあります。京都の中心部からは車で片道約30分と少し離れていますが、バスや電車など公共交通機関も通っているので、気軽に立ち寄れると思います。また、宿も多数あり、京都らしさを味わえるので嵐山の宿で宿泊するのもオススメです。嵐山と京都市中心街を結ぶ京福電鉄嵐山線、通称嵐電の終点になる嵐山駅には、キモノフォレストと呼ばれる約600本の京友禅の柱があります。駅を埋め尽くすように並んでいてとても綺麗です。夜になるとライトアップして幻想的です。ここはイチオシなので、ぜひ行ってみてください!その他にもお土産屋さんやレストラン、食べ歩きができるお店など数多くの店舗が立ち並んでいて、歩いてるだけで楽しいです。京都に行った際はぜひ!
嵐山は最近観光客が増え、人気の観光地です。 竹林の道や渡月橋は特に人気だと思います。 お土産屋やテイクアウトの店が沢山あり食べ歩きに良いですよ。 川沿いにお洒落なカフェも多いので、のんびりお散歩するのにピッタリの場所だと思います。 人力車に乗ってる方も見かけますし、歴史も感じられる場所ですね。
嵐山は京都に行ったら必ず訪れたい観光スポットのひとつです。日本人だけでなく海外の方も多く訪れていますね。食べ歩きをしたりお土産を買ったり、こちらに行けば京都を満喫できます。
京都にある嵐山です。修学旅行生などもよくきているとても有名なスポットです。観光地という感じで食べるところもたくさんあります。抹茶とどらやきのコラボの商品がとても美味しかったです。
京都を代表とする有名観光スポットです。修学旅行などでも良く来ている学生が多いイメージです。食べ歩きが堪能できたり、和食や、お豆腐、抹茶、そして八ツ橋などを堪能することができます。お土産もここで全部買えるのではないかと思えるほどの豊富さです。
京都といえば、真っ先にでてくるであろう。この場所こそが"嵐山"である。 美しい空間を作り出しているのが、竹林。 なんとも神秘的で癒されること間違いなしなのでオススメです。
皆さん嵐山というと何を思い浮かべますか。 観光スポットや有名人が良く来るなどと思い浮かべる人も多いと思います。 私の地元の嵐山は全て揃っているんです。 グルメではあるテレビで放送された中村屋と言うコロッケ屋さんがあったり、宿泊できる宿がたくさんあります。 温泉もとても豊富でとても京都を感じる(和)の雰囲気を味わえます。この時期は桜のお花見ができたり、秋には紅葉、冬には花灯路といった竹林のライトアップもあります。 アクセスも近くに阪急や嵐電もあり景色を見ながら来ることも出来るのでぜひ皆さん嵐山に行ってみてください。
京都の代表的な観光地である嵐山。「渡月橋」や「竹林」が有名で、平日でも多くの観光客で賑わっています。お土産屋さんはもちろん、食べ歩きのお店も多く、何度訪れても楽しむことができます。紅葉の季節が息をのむほどの感動を味わうことができました。
先日、竹林と渡月橋で有名な、京都の観光地「嵐山」に行ってきました!人生で初めで訪れました。ずっと行きたかった場所ということもあり、とてもワクワクしていました。インスタグラムやSNSで、竹林の写真をアップしている方が多く、「映えるスポット」でも有名な場所です。 先ず到着して、驚いたのが外国人の多さです。ヨーロッパ系やアジア系など、幅広い外国人の方が多く、驚きました!竹林へ繋がる道には、飲食店などが多くあり、食べ歩きも楽しむことができます。 あいにく私が行った日は雨だったので、写真などは取れなかったのですが、竹林の中を歩くだけで、荘厳な空気が気持ち良かったです★ 渡月橋は、竹林から歩いて徒歩7〜8分の距離にあります。春は桜、秋は紅葉、季節によって違う風景を楽しむことが出来る人気のスポットです。大人気の観光地なので、観光客がとても多いですが、訪れるだけでワクワクするような空間です!また訪れたいと思います!
こちらのエリアは京都の観光地で人気のスポットになっており、多くの観光客で賑わいます。 多くの神社とお土産屋さんなどがあり大人から子供まで多くの人が楽しめるエリアです。
京都でも人気の観光スポットの嵐山は、渡月橋 竹林の小径などゆっくりと歩いて自然を満喫できます。春、夏、秋、冬とどの季節もとても景気が素晴らしいのですが、私のおすすめは桜が満開な春です。散策した後はおしゃれなカフェや美味しい食事処もあるので是非一度行って見て下さい。
嵐山は京都を代表する観光名所で、アクセスは阪急嵐山線嵐山駅から徒歩5分と抜群です。 嵐山のシンボル「渡月橋」や「竹林の小径」など多くの名所を満喫でき、最高の思い出になりました。
京都観光の中でも人気スポットとして有名な嵐山に行ってきました。 まずは、嵐山の定番スポット「渡月橋(とげつきょう)」。桂川にかかる渡月橋は、春夏秋冬で様々な表情を見せてくれるのでいつの時期に行っても楽しめます。渡月橋と雄大な山々の景色が特に最高で、河原まで行って渡月橋と後ろの山を背景にしてインスタ映えの写真を撮るのがおすすめ。そして、渡月橋から近い「法輪寺」では山の中腹から嵐山エリアを一望できます。清水寺の舞台が有名ですが、嵐山の舞台とも言われている展望スペースがあり、ここから望む景色がとても良いです。境内まで行くには、長い階段を上るので体力があるうちに行ってみてください。 次に世界遺産に登録されている「天龍寺」。後醍醐天皇の菩提を弔うために1339年に創建された歴史あるお寺で、そこの「曹源池庭園」(そうげんちていえん)は風情ある自然の美しさが見て感じとれます。 次は、嵯峨野に広がる「竹林の小径」。生い茂る竹林を縫うように小径が張り巡らされており、のんびりと自然を肌で感じることができます。竹林の散策コースにある「野宮神社(ののみやじんじゃ)」は、源氏物語の謡曲『野宮』にも登場する歴史深い神社です。縁結びと子宝安産、さらに学問の神様として有名なパワースポットで、敷地内にある「野宮大黒天」のそばにある神石「お亀石」を撫でながら願い事をすると 1年以内に成就するといわれてるそうです。 あと、桂川に沿って渓谷を上っていく「嵯峨野トロッコ列車」。JR嵯峨嵐山駅からすぐ隣にあるトロッコ嵯峨駅から、上流のトロッコ亀岡駅までを結ぶ観光列車で、人気により席が早く埋まってしまうので、他の観光先を周る時間を計算して前売り乗車券を購入することをおすすめします。トロッコ保津峡駅で下車し、JR保津峡駅までの約1kmを散策するコースがあり、吊り橋を渡ったりしながら自然を満喫できます。 最後に、「嵐電(らんでん)」こと京福電鉄嵐山線の嵐山駅の構内にあるスポット「キモノフォレスト」。駅構内には電車を利用しなくてもキモノフォレストを見ることが可能で、京友禅を用いた高さ2mほどのポール(約600本)が、まるで竹林のように立ち並んでいて、とてもきれいなので行ってみてください。
京都を代表する景勝地です。 京都駅から行くなら市バスの停留所もありますが、バスを乗り換える必要があるのでJR山陰本線を利用するのがオススメです。 嵐山には人気の観光スポットや寺社が点在しているので、私のお気に入りの場所の一つになりました。 春は桜、夏は保津川下り、秋は紅葉、冬は雪景色。どの季節に行っても楽しめるのが嵐山の魅力です。 私は源氏物語が好きなのですが、源氏物語の「賢木」というお話の舞台になった野宮神社があるのも嵐山です。縁結びや子宝の神様として信仰されていて、境内にある「亀石」を撫でると1年以内に願いが叶うという言い伝えがあると教えてもらいました。 その野宮神社から大河内山荘まで続いている100メートルほどの小路には青々とした竹林が生い茂っています。ここも散歩する人や人力車に乗って楽しむ人が多く、私もこの竹林の道が大好きです。風が吹くたびに聞こえる葉擦れの音や竹の隙間から差し込む光を全身で感じられるので、とても空気が清々しく、心地良い場所です。 嵐山のシンボル的存在と言ったら、「渡月橋」です。平安時代に嵯峨天皇が法輪寺を参拝する為にかけられた橋と言われていて、月が橋を渡るように見えた事で渡月橋と名付けられたそうです。その渡月橋の上流には貸しボートがあります。乗ってみてわかったのですが、川から見た渡月橋は陸地から見るのとは、また違った角度からなのでとても綺麗でした。 是非貸しボートに乗って、下から渡月橋を眺めて見るのも良いと思います。 また、嵐山にはおしゃれなカフェやランチを楽しめる飲食店が多いので、また行きたいと思ってしまいます。 多くのお店が渡月橋と嵐山の景色が眺められる窓側にカウンター席を設けているので、お一人様でも十分楽しめます。景色を見ながら、お抹茶やほうじ茶を使った和スイーツを味わってきました。まさに至福のひとときでした。 お土産屋さんも沢山あります。お漬物や八ツ橋、お豆腐など、試食もできるので、自分好みのお土産が見つかると思います。 また行きたい大好きな場所です。
京都を代表する観光地です。 京福電鉄嵐電「嵐山」駅、渡月橋を渡った側の阪急「嵐山」駅があります。 嵐電「嵐山」駅は『キモノフォレスト』という京友禅柄の柱を林に見立てたポールが立ち並んでとても京都らしさを感じる駅になりました。 観光としては渡月橋に、竹林の小径、トロッコ電車にも近く、又、お土産店や飲食店も沢山有って1日中楽しめます。オススメです!
京都の嵐山へ遊びに行きました。お目当ては竹林の小径でしたが、事前の下調べでかなり混雑しているということがわかっていたので、午前7時前には嵐山へ着くように早朝の電車に乗りました。駅を降りて少し進むと嵐山マップが無料で置かれていたので、このマップをもらって1日楽しめました。竹林目当てと言えども、実はそれと同じくらい渡月橋も楽しみにしていました。私は大の2時間サスペンスドラマファンだったので、大好きなドラマのロケ地である渡月橋を是非渡ってみたいと長年思っていました。訪問日の少し前に大型の台風が通り渡月橋の欄干が倒れてしまって、あいにく修繕中だったのですが、それでも駅から歩いて行って渡月橋が見えたときには興奮してシャッターを押していました。時間が早く、景色がまだ薄暗かったのですが、人通りのあまりない時間に行けたのはとても良かったと思います。その後街中を抜けて竹林を目指して歩いたのですが、やはりまだまだお店があく時間ではなかったので、人通りもなく、街をほぼ独り占めしたような贅沢な時間を過ごせました。竹林の小径に入っていくとだんだん人に会うようになってきたので、人が写っていない小径の写真を撮影できるか不安になりましたが、道々で周りに人がいなくなったタイミングでシャッターを押していきました。私の前をウエディングドレスを着た女性含む5,6人のグループが歩いていたので、ウエディングフォトを撮るために嵐山まで来たのかと思っていたら、中国語を話していたので、写真撮影のためにわざわざ日本までグループで来ているのかと更にびっくりしました。一番のフォトスポットに到着すると、私と同じように、人の写らない小径を撮影しようと集まっていた人が15人ほどいて、全員が外国人観光客でした。私も一緒になって写真を撮ろうと待ち構えていました。ウエディングフォト撮影が終わり、ほんの一瞬の隙を狙ってお目当ての写真を撮ることができて大満足でした。その後嵐山の更に奥まで歩いて観光した後に戻ってきてみると、竹林も街中もかなり大勢の観光客でにぎわっていたので、やはり眠い目をこすりながらも朝一番に行って大正解でした。とても素敵な写真と、嵐山を独り占めできた思い出ができました。次回は修復された欄干と、嵐山グルメを楽しみに、また訪れたいです。でもきっとまた朝一番に行くとおもいます(笑)。
嵐山で初めて人力車にて竹林を散策しました。説明を聞きながら30分くらいのんびりとできとても貴重な体験をする事ができました。次回は桜や紅葉の時期に訪れたいと思いました。
先日初めて嵐山に行ってきました!露店が並ぶ場所のすぐ近くに有料駐車場があります。5分ほどで行けるので、とても楽でした。 渡月橋を渡ると、四方八方にお店が立ち並んでいます。抹茶や雑貨、お団子やさんなど、見所がたくさんあります。 道路を挟んで左側が向かう人、右側が帰る人、という感じで流れが出来ていました。 色々なお店があるので、2時間ほどでやっと回れました。とても面白味のある場所です。
京都の景勝地である嵐山は、どの季節に訪れても素晴らしい場所です。 また、天龍寺や大覚寺、竹林の小径名と周辺に京都屈指の観光地もある為、世界的に有名な観光地にもなっています。 町並みも素晴らしいので全体的に楽しめる場所です。
残念ながら行った日が雨だったのですが、それはそれで風情があってとても良かったです! 観光雑誌でよく見かける竹林に今回初めて行ったのですが、雨でぬれた竹が青々としてとてもキレイでした。 渡月橋周辺もお土産やさんなどが立ち並びとてもにぎわっていました。
京都には何度も訪れていますが今回は初めて嵐山まで観光して来ました。 桜の季節だったので見事なまでの景観に感動しました。どこを歩いていても外国人の方も多く色々な外語が飛び交っていました。まだまだ観光する場所があるので近いうちに行く予定です。
京都観光が大好きで何度も行ってる嵐山。芸能人の博物館などもあり、一日中いても飽きません。映画やテレビドラマの撮影場所にもなってるので、何度か着物姿の芸能人も見かけましたよ。
ここに来たら、二人乗りの人力車がオススメです。渡月橋の北側の乗り場から乗車しました。他にも乗り場はあります。時間や予算を相談できたこととと、1時間ほどでたくさんの場所とたくさんの話を聞けたことがとても良かったです。 ぜひ乗ってください。
嵐山は京都を代表する観光地のひとつとしてとても有名な所です。学生時代から大阪に10年程住んでいたので毎年荒山には訪れていました。四季折々の表情を見せる嵐山ですが、中でも春の桜の時期と秋の紅葉の時期が特にオススメです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |