観光スポット・旅行・レジャー
■京都市左京区/

観光・旅行

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

曼殊院門跡投稿口コミ一覧

京都市左京区の「曼殊院門跡」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

113件を表示 / 全13

曼殊院の魅力について
評価:3

曼殊院(まんしゅいん)は、京都市左京区一乗寺にある天台宗の門跡寺院で、平安時代に最澄(さいちょう)が比叡山の中に開いたのが起源とされています。その後、江戸時代に良尚法親王(りょうしょうほっしんのう)によって現在の地に移され、格式の高い皇族ゆかりの寺院として知られるようになりました。 曼殊院の最大の特徴は、書院造の美しい建築と、枯山水庭園です。本堂や書院は江戸時代初期の建築様式をよく残しており、優雅な雰囲気を醸し出しています。庭園は小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作庭と伝えられ、白砂と緑の苔が調和した静謐な美しさを持ちます。池を中心とした回遊式庭園もあり、四季折々の景観が楽しめます。 また、曼殊院には重要文化財に指定された貴重な美術品が多く収蔵されています。中でも「黄不動(きふどう)」と称される不動明王像は、平安時代の名作とされ、独特の黄色い色調が特徴です。この不動明王像は秘仏とされ、特定の時期にのみ公開されます。 さらに、曼殊院は京都の中でも静かで落ち着いた雰囲気を持つ寺院の一つであり、観光客で混雑することが少ないため、ゆったりとした時間を過ごすことができます。紅葉の名所としても知られ、秋には境内が美しい紅葉に包まれ、多くの人々を魅了します。 歴史的な価値と美しい景観を併せ持つ曼殊院は、京都を訪れる際にぜひ立ち寄ってもらいたい場所の一つです。

けんけんさん
寺院
評価:3

京都市左京区にある天台宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。創建は947年(諸説あり)境内の大書院や阿弥陀如来像は国の重要文化財。庭園は小堀遠州作と伝わる枯山水。不動明王は国宝に指定されています。

G6707さん

この施設への投稿写真 3 枚

お庭が絶景
評価:4

拝観料を払って建物内に入り、お庭を見学しました。丁度紅葉が色付く季節だったのですが、息を呑む美しさでした。外国人観光客も、感嘆の声を上げておられました。日本が世界に誇れる文化の一つだと思います。

HAGEPAPAさん

この施設への投稿写真 3 枚

特別拝観の絶景を。
評価:5

ここは京都御所より北へ上がり、叡山電鉄叡山本線「修学院」駅を下車して東へ歩いて20分くらいで来ることができます。四季に応じて境内の顔を変える素晴らしい場所です。5月のつつじの花から始まり、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪等、庭の枯山水と共に絶景を拝んでみませんか。

ヒイロさん
曼殊院門跡
評価:5

「曼殊院門跡」は京都北部に位置し、紅葉の名所として知られています。 周辺は「歴史的風土特別保存地区」になっており、自然豊かな場所です。 庭園もきれいで、眺めていると心が落ち着く感じがします。 紅葉の時期は、夜のライトアップも見応えがあります。

A3181さん

この施設への投稿写真 8 枚

紅葉も門跡も有名
評価:4

並木道の参道を歩いて行くと紅葉に彩られた山門が見えてきます。門跡寺院としてもとても格式のあるお寺で小さな桂離宮とも言われているようです。庭園も素敵な枯山水庭園には白砂の奥に真っ赤な楓がとても綺麗に色づいていました。市バスや電車はバス停、駅から少し離れている為、タクシーやマイカーで行くと寺院まで直接行けるので楽ですよ。

H8877さん

この施設への投稿写真 5 枚

美しい庭園
評価:4

こちらの曼殊院門跡は、駅から少し遠いとので車やタクシーで行くことをおすすめします。 私は、京都旅行の途中で行ったのでレンタカーで行きました。無料の駐車場も50台停められるので、車で行ってゆっくりと参拝出来ます。 こちらの神社で、私のおすすめは庭園です。枯山水の庭園は、とても美しいです。 私が行った時は5月で、木々が青々してて白砂とのコントラストが素敵でした。 又、行った時はつつじの花も咲いていました。青々した木々に咲く赤い花の美しさはこの時期にしか見れないので、ぜひ5月に行ってみてください。 秋には紅葉が美しいそうなので、秋にまた行きたいと思います。 こちらの曼殊院門跡は、皇室の一門の方々が住職だったそうで、建築物にも格式と品格が表れていてとても素敵です。 門跡は、とても広く見応えがあります。注意して頂きたいのが、拝観が可能な時間が決められています。 朝の9時から夜の5時と決められているので、行かれる方は時間を確認して行ってみてください。 とてもおすすめの場所なので、ぜひ行ってみてください。

J3326さん
曼殊院門跡
評価:3

京都市左京区一乗寺にある曼殊院門跡。大書院と小書院があり、その南側にある枯山水が有名です。小書院からの眺めが海上の島々を眺めているように作られており、昔の人の想像力が素晴らしいです。また、その前に置かれている梟の手水鉢が名品だそうです。

J4844さん
曼殊院門跡
評価:4

大書院・小書院共に室内の装飾も素晴らしいですが、何より中から見る庭園が美しいです。八窓軒茶室は予約制だそうで、今回は見ることができませんでした。個人的には、上之台所という、高貴な来客や住職などのための台所を見ることができて面白かったです。

P5348さん
曼殊院門跡
評価:5

京都市左京区にある天台宗五門跡です。 拝観料は600円です。 冬の大書院はとても幻想的で、雪が積もると神々しいです。 庭園は江戸時代茶人好みで造られたといわれています。

(o^-')bさん
紅葉の季節にお勧めです
評価:4

真っ赤な紅葉がとても良かったです 紅葉の季節にお勧めのお寺です 門前の階段を上がる前から紅葉が出迎えてくれる感じです ライトアップもされお好みで行かれたらいいと思います 私は開門と同時に人のなるべく少ない時間を選びましたがそれでも紅葉が綺麗で有名なのでかなりの方が待ってらっしゃいました 庭も素晴らしいので見とれました

あさみさん
紅葉の時期にお薦めです
評価:5

以前、紅葉ポスターに掲載されていた「曼殊院門跡」を見に行ってきました。ポスターの舞台になった曼殊院の勅使門と紅葉のコントラストは絶景でした。紅葉の中の「曼殊院門跡」は一生忘れない景色です。

S6464さん
所蔵品がすばらしいです
評価:4

大書院前には枯山水の庭園が広がっています。曼朱は院紅葉の名勝としても有名で、枯山水の白砂と紅い木々が大変きれいでした。所蔵品に狩野派一門の狩野永徳による虎の間襖絵があります。また、わたしが訪れたときには、あまり目立たないところに幽霊の掛け軸が2幅あり、「写真を撮り、後日ご自身に差障りなことが起こることがあります」と注意書きがあり、一層怖い雰囲気を出していました。

taijiroさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画