

観光・旅行
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
終い弘法 の投稿口コミ一覧
1~11件を表示 / 全11件
地元では “さん” をつける風習があり 21日以外は お寺の名前を「東寺さん」と、云っています。 そして21日は「こうぼうさん」 1月は、年の初めなので、「初弘法」 12月の師走は、「終い弘法」 と云いますが、 特に地元では、総じて「東寺さん」です。 大人になってからは、季節の変わり目も感じられる大切な風物詩となりましたが、子供の頃は当たり前に近所にあるお寺の「縁日」でした。
終い弘法は毎年12月21日に東寺で行われているイベントです。毎月21日は弘法さんの日で縁日等お店が沢山出て賑わいが有りますが特に終い弘法は活気があって楽しいです。
東寺の境内で、毎月21日に催される市場ですが、12月21日は、師走なので、終い弘法と呼ばれてます。鎌倉時代から開催されているそうですよ。1000件以上の店が並び、骨董品や食品まで、様々な商品が並び、凄まじい活気でしたよ。
東寺では毎月21日に、弘法さんの縁日をしていますが、1年の最後の弘法さんの縁日を終い弘法としています。 東寺の敷地内で、色んな店が出店しており、終い弘法では、正月用品などを買い求めるお客さんが多いようです。
東寺では、毎月21日に蚤の市が立ちます。地元の人は、その市の事を東寺ゆかりの弘法大使の名前から「弘法さん」と呼んでいます。この弘法さんでは骨董品から衣服まで様々な商品が売りに出ますが、12月21日、その年最後の弘法さんを「終い弘法」と呼び、年末年始に向けての必需品を買い求める客で大混雑します。
毎月21日に東寺境内で開かれる 今流で言うところのフリーマーケット 12月21日の縁日はその年の最後に開かれることから 終い弘法と言われています 境内所狭しといろいろな出店があって 思わぬ稀少品を手に入れることができるかも 京都の年末の風物詩の一つです
東寺さんで毎月21日を行われている弘法さん。弘法さんは東寺さんの縁日で、骨董品などの商品が売り出されているので、非常に賑わっています。中には掘り出しものやお値打ち商品が出品されていますよ。是非、足を運んで下さいね。
毎月21日の定例市、師走の市は一年のしめくくりと云うことで「しまい」関西弁で終わりの意。陶器市、古着市がところ狭しと立ち大勢の人・人・人…で圧倒されます。歴史を感じられるフリーマーケットは京の風物詩のひと幕です。
毎月の弘法市も賑わいますが、終い弘法は師走を感じる縁日です。とにかく人・人・人で大変賑わっており、骨董屋さんや食べ物の屋台もありますが、カレンダーや正月用品が沢山販売されています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本