観光スポット・旅行・レジャー
■京都市北区/

観光・旅行

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

源光庵投稿口コミ一覧

京都市北区の「源光庵」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

126件を表示 / 全26

源光庵
評価:5

丸と四角の窓で有名な源光庵です。 悟りの窓と迷いの窓と呼ばれています。静かできれいな景色が見れて落ち着ける雰囲気でした。 また、同じ建物内に血天井があります。 鳥居元忠の軍が敗れた際に自刃した跡を、供養のためにお寺の天井にしたそうです。当時の雰囲気が生々しく残っていました。

yanagiさん

この施設への投稿写真 3 枚

有名なCMのお寺
評価:5

京都市北区にある、曹洞宗のお寺。 もともとは、臨済宗のお寺として創建されているが、創建から約300年後の1694年に曹洞宗に改宗されている。 このお寺で有名な物の一つは「血天井」となります。 この「血天井」は、1600年の伏見城の戦いで、石田三成と徳川家康の家臣「鳥居元忠」らが戦い、戦に負けた鳥居元忠が自刃した際の床を、このお寺の天井に使ったため、現在もその当時の足跡を見ることができる。 血天井は、本殿の天井にあるのですが、知らないと、すべての天井がそれっぽく見えてしまうのは、あるあるかも知れません。 ちなみに、本殿は、拝観料を支払って、すぐ左側にある建物が本殿ですので、お間違いないようにお願いいたします。 そして、このお寺の有名な物、二つ目は「悟りの窓」と「迷いの窓」となります。日本人の多くが一度は見たことのある、ある鉄道会社の京都へ行こうキャンペーンの秋バージョンに使われた窓が、この二つの窓となります。 迷いの窓とは、四角い窓となり、人間の生涯を意味するとの事。迷いの窓の迷いとは、釈迦の四苦とのことで、お釈迦様の四苦八苦を表しているとか。 そして丸い窓が悟りの窓とのこと。「禅と円通」の心をあらわし、丸い窓が大宇宙を表すとのこと。 そのCMのキャッチコピーが「紅葉が、宇宙や人生の話になってしまうとはね」という秀逸なコピーとなっているのですが、私は窓の前に座っても、ちょっと肌寒いな、とか、どんな角度が写真がきれいにとれるのか、とか。悟るには100年ぐらいの時間が必要になると思います。 でも、京都の美しい景色は、悟った人でもそうでない人でも、美しく見えるわけですので、是非、京都中心地からは少し離れてますが、こちらのお寺に赴いて、宇宙と人生の話をなされるのが良いかと思います。 車で行かれる場合は、京都市の中心部から約30分程度。 お寺の横には、無料駐車場があるのですが、駐車できる台数が10台程度と少ないですので、紅葉のシーズンに行かれる場合は、注意された方が良いと思います。

A350さん
感慨深い窓
評価:3

京都市北区の鷹峯にある、室町時代に建てられた、とても落ち着いた趣きのあるお寺さんですよ。丸い形の「悟りの窓」、四角い形の「迷いの窓」が有名で、その窓から眺める中庭はそれぞれに感慨深いですよ。

P1642さん

この施設への投稿写真 8 枚

コマーシャルで有名なお寺
評価:3

北区にある曹洞宗のお寺で、丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」が有名なお寺で、境内の庭園を見る2つの窓で知られています。コマーシャルにも出ていました。窓から見える景色はとてもきれいです。天井には「伏見城の血天井」もあります。

U・Mさん
紅葉が美しいお寺
評価:5

源光庵は京都市の北部エリア・鷹峯にある1346年創建の曹洞宗のお寺です。 2014年秋の「そうだ京都、行こう。」のキャンペーンの舞台として有名になりました。 2019年夏から長期改修工事を行っていましたが、2022年4月から拝観再開しています。 京都駅烏丸口からバス1本でアクセス可能で、鷹峯源光庵前バス停すぐ、所要時間は45分ほどです。 道路が渋滞するシーズンは地下鉄で北大路駅まで行き、駅直結の北大路バスターミナルから出ているバスを乗り継ぐ方がスムーズに行けます。 車でのアクセスもでき、駐車場は無料です。 紅葉のピーク時期は極力、公共交通機関で来てほしいとのこと。 本堂には隣り合う、形が違う2つの窓があり、ここがこのお寺で一番有名な場所です。 上記の「そうだ京都、行こう。」のポスター写真になったところです。 その時のキャッチフレーズは「紅葉が、宇宙や人生の話になってしまうとはね。」 まず、四角いほうの窓が「迷いの窓」。 生老病死、愛別離苦の四苦八苦を表現しており、人間の生涯、自身を振り返り見つめ直するための窓です。 丸い方が「悟りの窓」、禅と円通の教えを表現しており、偏見がなく何にも捉われない、ありのままの自然でおおらかな心、大宇宙を表現している窓です。 迷いがなくなり、悟りを開くことで、角がなくなり丸くなる=本来の自分自身に変わることができる、そんな教えが込められた場所だそうです。 2つの窓から見える景色がとても美しく、北山を借景とした枯山水庭園を畳に座ってゆっくりと日本庭園を拝観できます。 夏の青紅葉、秋の紅葉、冬の雪化粧、いずれの季節もとても綺麗で、写真映えします。敷地内はすべて写真撮影可能です。 もう1つ、窓と同じくらい有名なのが本堂の血天井。 1600年、伏見城の戦いで、徳川家康の家臣・鳥居元忠公率いる一党1800名あまりが石田三成の軍勢と対戦。 多くが討死し、残る380余名が自刃した際の血痕が残る床板を、供養のため、こちらの天井へ一部移設してあり、そこに残った足形をはっきり確認できます。 御朱印は拝観受付にて頂けます。 拝観料は通常時400円(11月中は500円)、靴袋は用意がありますが、数に限りがあるので持参推奨です。

まろさん

この施設への投稿写真 6 枚

額縁を切り取った景色
評価:5

源光庵は室町時代に建てられた歴史のあるお寺で、京都市の北区にあります! 私がお勧めしたいのは、丸い形をした「悟りの窓」と四角の形をした「迷いの窓」です! どちらの、窓からも美しい木々と庭園を見ることができて、それはまるで額縁を切り取った1枚の絵画のような素晴らしい光景です! 私が行った時は秋の紅葉の季節で、真っ赤な紅葉の葉がとても綺麗でした! 「悟りの窓」は禅と円通の境地を意味していて、「迷いの窓」は人間の煩悩を表現していると言われています! 皆さんも是非行ってみてください!

E8404さん
源光庵
評価:3

源光庵は京都市北区にある寺院です。京都旅行で立ち寄りました。部屋からの丸い窓と四角い窓から庭園が望めます。2つの窓を同時に撮るインスタ映えスポットになっていました。

G6707さん
ほっこりしたり、ゾッとしたり感情がいきかう所
評価:3

丸い『悟りの窓』、四角い『迷いの窓』の2つの窓と、『血天井』が有名です。窓から見える趣のある風景とは対照的に、血天井は手形や足跡、血痕と非常に生々しく、歴史の奥深さを感じます。京都駅からだとバス1本で行くことはできないので、JR二条城駅か北大路駅のバスターミナルを利用してください。

みーたんママさん
悟りの窓と迷いの窓
評価:4

血天井があることで有名なお寺です。伏見桃山城からの移築なのですが、血は慶長5年に鳥居元忠らが自害したときの跡だそうです。他にも悟りの窓と呼ばれる丸窓と迷いの窓と呼ばれる角窓があり、そこから見る庭はとても美しく切り取った絵のようでした。

P5348さん
紅葉の名所
評価:3

源光庵に行ってきました。丸い窓と四角い窓が有名なお寺です。迷いの窓といわれる四角い窓の開口から見える美しい景色は季節や天候、時間によっても変化する、なんとも風情のある場所です。

L9133さん
紅葉の名所
評価:4

坂道を登って、紅葉の名所で人気の源光庵があります。悟りの窓、迷いの窓から見る紅葉の景色は最高に素晴らしい。山門から本堂から広がる紅葉の時期はたくさんの参拝客の方が訪れられます。また血天井の説明をガイドの方から聞いている学生さんもいらっしゃいました。

W5297いっちゃんさん
美しい景色
評価:5

源光庵に訪れる方が見たいのは、窓の開口から見る美しい景色ですね。紅葉の時期に行ってきたのですが、やはり迷いの窓と言われる場所から見える庭園は最高でした。天候と時間帯によって見え方が変わるのも素敵です。

M9718さん
源光庵
評価:5

京都市北区にある寺院です。丸と四角の窓が並んでいることで有名です。丸窓が悟りの窓、四角窓が迷いの窓です。窓の外には庭の植栽が絵のように見え、四季折々の景色が楽しめます。

L3289さん

この施設への投稿写真 4 枚

源光庵
評価:3

源光庵に行ってきました!京都で数あるお寺で1番好きなお寺です^ ^駐車場は無料です!良く雑誌の表紙になっている、悟りの窓と迷いの窓は季節により風景が変わり、何度きても風景を楽しめます!

Kさん

この施設への投稿写真 3 枚

窓と天井
評価:3

源光庵には悟りの窓と迷いの窓という丸と四角の窓がありそれぞれ仏教や禅の教えよるものだそうです。 静寂の中でここに座っていると不思議と気持ちが晴れてきます。 またここの天井は血天井とよばれ血痕のようなものが見られますがこれは関ヶ原の合戦の前哨戦となった伏見城の戦いで落城した伏見城で使われていた床板が供養のために貼られています。

げぎょさん
「悟りの窓」と「迷いの窓」
評価:5

京都の紅葉が紹介される際に丸い窓から庭の見える寺院の光景を見かけたことがある人は多いのではないでしょうか。あまり知られてはいませんが、あの窓は京都市北区にあるこちら源光庵の悟りの窓です。そのお隣には四角い迷いの窓があります。その窓から外のお庭が切り取られた絵画のように見えるのですが、縁側から見てもお庭は立派で秋の紅葉だけでなく、春夏秋冬で景色が楽しめます。天井をよく見ると血痕が付いているのですが、それはかつて鳥居元忠らが自刃した時に付いたとされています。

おももさん
悟りと迷い
評価:4

そうだ京都に行こうですっかり有名になった源光庵 悟りの窓迷いの窓 訪れた時の気持ちによって変わるんだと思ってます 紅葉の季節にはとっても素晴らしい所です すっかり有名になってしまいましたが私は血天井に惹かれます 歴史を感じます

あさみさん
紅葉スポット
評価:4

源光庵は高桐院から歩いて25分というので紅葉を見に行って来ました。「悟りの窓」「迷いの窓」が有名というのでとても楽しみにしていました。それぞれの窓から見る紅葉の景色は最高です。縁側に出て庭園を見ることもできました。

S6464さん
源光庵
評価:5

京都市北区鷹峯の「源光庵」ここは、「悟りの窓・迷いの窓」で有名なお寺です。JR東海のポスターにもなっていました。やっと念願のお寺にお参り出来ました。双方の窓を見ていると、心が癒されます。12月30日という事もあり、迎春準備がされていました。今度は紅葉の時期に来てみたいですね。

tandyさん
紅葉がきれいな庭園です
評価:5

ずっと行ってみたかったんです、源光庵! JRのCMで見た丸い窓の「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」 紅葉の時期だと窓から見える庭園がいい色合いになっていて、窓の前で座っていると、のめり込むようにずっと見ていました 御本堂の天井には「血天井」と呼ばれるものがあります 徳川方と石田方の戦いの際、徳川方の兵が自刃した廊下の床が天井に使われているそうです 凄惨な状況だったため、供養の為だそうですね

ST2さん
血天井
評価:4

源光庵といえば、「悟りの窓」と「迷いの窓」、そこから見える四季折々の中庭の景色ですが、もう一つ本堂内の天井が「血天井」であることです。「血天井」とは、伏見桃山城で自刃して果てたときの恨跡が残る床材で作られた天井で、手・足の形がはっきりと見えます。目を凝らして見ると、無数の跡が確認されます。源光庵に行った際、本堂の天井を見上げてみてください。

A4015さん

この施設への投稿写真 8 枚

紅葉の時期は最高です。
評価:5

迷いの窓と悟りの窓でおなじみの紅葉の名所です。青もみじもいいですが、やはり紅葉の時期は最高です。窓を通してみる紅葉は、アートな感覚で紅葉を楽しめます。京都市内の中心部から少し離れていますが、お勧めのお寺です。

Q7930さん
行く価値あり
評価:4

源光庵は紅葉真っ只中に3度訪れましたが、意外と観光客も少なくゆったりみれる良い寺だと思います。「悟りの窓」と「迷いの窓」が有名でそこから見える庭園はとても美しいです。他に血天井があったりと歴史を垣間見れることの出来る名所です。

Q5292さん
2014年JR東海 秋のCMを見て
評価:3

源光庵は2014年JR東海の秋のCMで見て行ってみました。 窓からの紅葉がとても印象的だったのですが、私が行った時は2分位の紅葉で、ちょっと早かったようです。 丸窓と四角窓が並んでおり、そこから見る紅葉はとても綺麗だったと思います。

B0715さん

この施設への投稿写真 3 枚

CMでも
評価:3

丸い窓と四角の窓が印象的で、とても素敵です! 紅葉シーズンには、それぞれの窓越しに見える紅葉した木々の美しさは圧巻です(^O^)/ CMでも使われたことがあり、あまりの美しさに話題を呼びました。

R7977さん
丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」が有名です!
評価:4

源光庵は京都にある曹洞宗のお寺です! 誰しもがきっとどこかで見覚えのある丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」。 以前、JR東海の『そうだ京都へ行こう』のポスターに使われていました。 それぞれの窓の前に座り、庭園を眺めるとまた違った印象を受けます。 新緑の緑も綺麗ですが、真っ赤に染まった紅葉の景色は格別という話を聞いたので、次は秋に足を運びたいです!!

M3669さん

この施設への投稿写真 1 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画