「飛田武りんご園」から直線距離で半径1km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~4施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると飛田武りんご園から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 智識寺は千曲市上山田の県道55号線沿いにあり、創建は740年と言われている古刹で、聖武天皇が創り、征夷大将軍の坂上田村麻呂とも関わりがあったという伝承もあります。 真言宗のお寺で、山号は清源山と言います。 また、鎌倉時代には源頼朝も信仰していたと言われています。 後の戦国時代には、甲斐の武田氏の侵攻の影響もあって、衰退していた時期もあったそうです。 しかしながら、江戸時代になると、俗に姨捨(おばすて)山とも言われている冠着山(かむりきやま)から、現在の場所に移され、以降は松代藩から保護されてきました。 さらに、立派な茅葺屋根がトレードマークでもある大御堂は、国の重要文化財に指定されています。 現在では、初夏に咲くあじさいのお寺として、有名になりました。 さらに立派なもみじの大木もあり、秋の紅葉も見応えがあります。 お寺自体はこじんまりとしていて、観光地という感じでもありませんが、穴場的な観光スポットだと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 智識寺は千曲市上山田の県道55号線沿いにあり、創建は740年と言われている古刹で、聖武天皇が創り、征夷大将軍の坂上田村麻呂とも関わりがあったという伝承もあります。 真言宗のお寺で、山号は清源山と言います。 また、鎌倉時代には源頼朝も信仰していたと言われています。 後の戦国時代には、甲斐の武田氏の侵攻の影響もあって、衰退していた時期もあったそうです。 しかしながら、江戸時代になると、俗に姨捨(おばすて)山とも言われている冠着山(かむりきやま)から、現在の場所に移され、以降は松代藩から保護されてきました。 さらに、立派な茅葺屋根がトレードマークでもある大御堂は、国の重要文化財に指定されています。 現在では、初夏に咲くあじさいのお寺として、有名になりました。 さらに立派なもみじの大木もあり、秋の紅葉も見応えがあります。 お寺自体はこじんまりとしていて、観光地という感じでもありませんが、穴場的な観光スポットだと思います。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本