観光スポット・旅行・レジャー
■山梨県大月市/

観光・旅行

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

猿橋投稿口コミ一覧

山梨県大月市の「猿橋」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

118件を表示 / 全18

猿橋
評価:3

猿橋は、山梨県大月市に位置する、珍しい構造の橋です。旅行のついでに見に行きました。まず自然に囲まれていて気持ちの良いところだと感じました。調べてみると、この橋は錦帯橋や木曽の桟と並び、日本三奇橋に数えられる名橋だそうです。心に残る美しい景観なので、お近くに行った際は立ち寄ることをお勧めします。

無香料さん
猿橋
評価:4

山梨県大月市にある猿橋です。瓦でできた橋で下の川との景観が綺麗で有名な観光スポットです。マイナスイオンもかなり出てますので観光にも最高です。遊覧船も出てますので楽しめますよ

Z2145さん

この施設への投稿写真 4 枚

珍しい構造の猿橋
評価:4

JR中央本線猿橋駅から徒歩圏内にある、日本三奇橋として有名な橋です。 車で行きましたが、入口に無料駐車場がありました。 下から橋を見上げると珍しい構造がよく分かり、木造で凄いですね! 橋はとても小さいですが、周りの川の音が心地良く、自然の中で癒されました。

Kittyさん

この施設への投稿写真 4 枚

珍しい構造の橋です
評価:5

猿橋は、山梨県大月市にある日本三大奇橋の一つです。両岸から四層のはね木で支えられており、とても見応えがある観光地となっております。国の名勝にもなっているのでオススメです。

いとうさん

この施設への投稿写真 1 枚

猿橋
評価:4

JR東日本中央本線、猿橋駅から東に約1.2kmにあり、桂川に架かる名勝猿橋。 橋脚のない橋。先人の知恵に感服した瞬間でした。修復を繰り返し橋を維持する技術にも流石の一言。

O3756さん

この施設への投稿写真 5 枚

三奇橋の1つ!!
評価:5

JR中央本線の猿橋駅の徒歩圏内にある、三奇橋のうちの1つ猿橋。はね橋という特殊な構造をしています。私は夏のお盆期間に行きましたが、とても青葉が綺麗でした。秋にいけば紅葉で更に綺麗と聞いたので、一年に何度足を運んでも感動するなと感じました。また、行きたい空間のひとつです。

あみさん

この施設への投稿写真 1 枚

猿橋
評価:3

猿橋。日本三奇橋の一つとしても有名な橋です。かなり大きな橋で下の谷底を見下ろすと震えます。特殊な造りをした橋で橋を支える橋桁がありません。非常に珍しい造りをした橋です。観光スポットとしては、自然豊かな景色と清涼感溢れる川の音、歴史の神秘を感じる橋で季節感を感じながらの見物は最高ですよ。

イミンホさん
猿橋
評価:3

こちらの猿橋は、日本三奇橋と言われているそうです。地元の方から聞いて気になったので、予定外でしたが行ってみました。実際に見ると、大変興味深い造りになっていました。自然も綺麗で、癒されました。

P9671さん
猿橋
評価:4

歴史的にも価値ある建造物で、一度見たかったので立ち寄ってみました。下から見ると構造がよく分かり、木造で作られた凄さが感じられます!川が綺麗で岩場に下りてみると、たくさんの魚が泳いでいて綺麗でした。平日はそれほど人が多くないので、穴場スポットでもあります。

のんさん
珍しい橋
評価:3

日本三奇橋の1つです。諸説あるようですが、山口県の岩国川にかかる錦帯橋とここ山梨県の桂川にかかる猿橋は必ず含まれているようです。 父の実家が隣町だった為、小さい頃から馴染みのある橋でした。 橋脚を使わずに、両岸からはね木を渡して橋を支えている珍しい構造の橋だそうです。 因みに、現在の橋は昭和59年に復元された橋だそうです。

B4525さん
自然を感じられるいい場所です。
評価:5

日本三奇橋のひとつ猿橋です。かなり大きな橋で下から眺めることも出来るのですが、造りを見るとびっくりすると思います。いつ行っても川の音や木の葉の擦れる音など、自然を感じられる癒しスポットなのですが、やはり1番おすすめの時期は紅葉シーズンですね。毎年必ず行っています。

P9189さん
猿橋
評価:3

日本三奇橋と言われる「猿橋」。家族でバス旅行に行ったときに立ち寄りました。 橋脚がなく、「結木」という木が30メートルある橋桁を支えているのに驚きました。 渓谷で高さが高く、下をのぞくと少しスリルがありましたが、ちょうど紅葉の時期でしたので木々が色鮮やかにそまりきれいな景色でした。

チェキラさん
三大奇橋
評価:4

ドライブの途中で看板を見つけてブラリと立ち寄ってみました。どんな珍しい橋なのかと期待を胸に何も説明を見ないで渡ってみました。 対岸から橋の全景を見てビックリ! 橋脚がないのと橋の両端の構造が複雑! 説明看板を読んで納得です。 猿が手を繋ぎながら対岸に渡るのにヒントを得てこの珍しい構造の橋となったそうです。 かつては深い谷で橋が無かったために大変喜ばれたと記述されていました。 橋の下にも降りることが出来ますので是非こも構造を近くでじっくりとご覧ください。 偶然にも紅葉の時期に見れました。真っ赤なモミジと橋とのコントラストが印象的でした。 駐車場もありますので是非ドライブの途中でお立ち寄り下さい。

FZJ80さん

この施設への投稿写真 5 枚

意外な呼び方
評価:4

日本三奇矯の一つ「猿橋(さるはし)」ですが、やはり一風変わった橋の形をしていますね 下から積み上げるように橋が組まれていて、まるで猿がたくさん集まって橋の形を成しているように見えるところから、この名がついたようです JRの駅でも「猿橋駅(さるはしえき)」とあるのですが、地元住民からはこの地域を「猿橋(えんきょう)」と呼んだりもする、ちょっと意外な読み方もあるんですよ♪

ST2さん
日本三奇橋の一つ猿橋
評価:5

この橋は、岩国の錦帯橋と木曽の棧と並ぶ日本三奇橋のひとつで、甲斐の猿橋と呼ばれています。 木製の橋ですが、橋脚を使わずに両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支える珍しい構造となっています。 お盆に見に行きましたが、谷の深さがいい雰囲気でした。 是非とも紅葉の季節に訪れたいと思います。

春眠不覚暁さん

この施設への投稿写真 2 枚

日本三奇橋です。
評価:4

木曽の棧、周防の錦帯橋とともに、日本三奇橋に数えられています。 駐車場は大月市郷土資料館なし駐車場を利用することが出来ます。 今後、山梨県と言えば、リニアモーターカーの開通を迎える所であり、今後の発展が期待されるエリアだと思います。

A4039さん
猿橋
評価:3

橋自体はとても小さいのであっという間に渡りきってしまいます。 猿橋せんべいという硬い厚焼きせんべいが有名です。 富士山を眺めるのにオススメなスポットです。 アジサイの季節だったのでアジサイが非常にきれいでした。

D0474さん
日本三奇橋の一つ!
評価:3

日本三奇橋の一つと言われています。 昔は甲州街道に架かる重要な橋だったそうで、木造では唯一現存する刎橋であり貴重なようです。 橋を取った跡に下から橋を見上げると橋脚がないことに驚かされます。 現在は人道橋で車は新猿橋を通行している。

kenchanさん

この施設への投稿写真 3 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画