観光スポット・旅行・レジャー
■富山県小矢部市/

観光・旅行

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

倶利伽羅源平古戦場投稿口コミ一覧

富山県小矢部市の「倶利伽羅源平古戦場」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

12件を表示 / 全2

倶利伽羅源平古戦場
評価:3

初詣で倶利伽羅不動寺に参拝した際に立寄りました。倶利伽羅源平古戦場(くりからげんぺいこせんじょう)は、石川県河北郡津幡町に位置し、日本史上重要な戦いが繰り広げられた地として知られています。平安時代末期、源平合戦の一環として行われた「倶利伽羅峠の戦い」は、治承・寿永の乱(1180年〜1185年)を象徴する大規模な戦闘の一つであり、日本の歴史や文化に深い影響を与えましたと言われています。 治承・寿永の乱は、平家と源氏の間で繰り広げられた一連の戦いで、日本全土を巻き込んだ内戦でした。平家は政治的権力を握り、栄華を極めていましたが、その専制政治に反発する勢力が各地で蜂起。特に源氏は平家打倒を目指し、兵を挙げました。その中で、1183年に起こった倶利伽羅峠の戦いは、源氏の大将・木曽義仲(源義仲)と平家の大軍が衝突した重要な戦いと言われています。 倶利伽羅峠は、加賀国(現在の石川県)と越中国(現在の富山県)を結ぶ交通の要衝でした。この峠を制することで、北陸地方を通る戦略的ルートを確保できるため、源平両軍にとって非常に重要な場所とされていたようです。 この戦いの結果としては、1183年5月、木曽義仲率いる源氏軍と平維盛率いる平家軍が倶利伽羅峠で激突し平家軍は数万の兵力を擁し、圧倒的な物量で攻勢を仕掛けましたが、義仲は巧みな戦術「火牛の計」を駆使し、源氏が平家に対して初めて大規模な勝利を収めた瞬間であり、平家の勢力に大きな打撃を与えとされています。 現在、倶利伽羅源平古戦場は歴史公園として整備され、多くの観光客が訪れる場所となっています。この地には戦いの歴史を今に伝える数々の遺跡や名所が点在し、訪れる人々に深い感動と学びを与えてくれます。 倶利伽羅峠の象徴的な存在である倶利伽羅不動寺は、平安時代に創建され不動明王を祀るこの寺は、戦いの際に木曽義仲が戦勝を祈願した場所とも伝えられています。不動寺から眺める北陸の絶景は圧巻で、四季折々の自然美を楽しむことができます。 また、倶利伽羅古戦場には、木曽義仲の「火牛の計」を再現した火牛像があります。この像は、義仲の勇気と知略を象徴するモニュメントで、多くの観光客が写真を撮る人気スポットです。古戦場跡を歩くことで、戦いのスケールや当時の地形の特徴を体感できます。是非一度訪れてみてはいかがでしょうか!

mamariさん
倶利伽羅峠の玄関口
評価:4

きれいに整備された倶利伽羅源平の郷・埴生口には歴史国道案内・休憩施設があります。施設内では倶利伽羅峠の歴史と文化に触れることができます。木曾義仲公の立派な銅像が出迎えてくれます。

リヴァイさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画