「七里ケ浜」から直線距離で半径3km以内の神社・寺院を探す/距離が近い順 (1~36施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると七里ケ浜から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 片瀬の諏訪神社は今から1300年余り前(奈良時代)養老7年(723年)に信濃国(長野県)諏訪大社からの御分霊として上下両社に鎮座されたとのことです。片瀬の地は現在とは地形が異なり、以前は水面の覆われた大きな沼湖で、それが諏訪湖を取り巻く諏訪の地によく似ていたことからこの地が選ばれたとか。。。全国各地にある諏訪大社の御分霊を祀る諏訪神社の中でも最古のものとされているそうです。 令和5年(2023年)に創建1300年を迎え、令和5年(2023年)10月22日に「御鎮座1300年奉祝祭」が盛大に執り行われ、「御鎮座1300年記念の木札守・切り絵御朱印」が奉製されました。 下社は江ノ電 湘南海岸公園駅より徒歩5分、江ノ電バス 江の島行き方面 諏訪神社前が参道入口になります。参道砂利道の一の鳥居をすすみ、道をへだてて、2の鳥居へ、左側に手水舎があり、コロナ流行に伴い、柄杓はなく、手をかざすと水が出てくる方式になっています。1300年つづくこの神社も長い歴史の中でも色々変わったことも多いのでしょう。社務所は下社のみで右側に進んだところにあります。受付時間午前10時頃〜夕方5時までとのことで、拝殿もその時間ぐらいに閉じられている感じです。 七五三詣の時期はご祈祷と祝詞をあげてもらったりしているのに遭遇します。お参りを遠慮した方が良いのかなと思ったりしていましたが、そうゆう時は神様からの歓迎のサインと本で読んだこともあり、来年はお祝い事の日がお参りしたい時に重なってしまっても遠慮せずにお参りしようと思います。「みんなが幸せになるように!」と。 上下両社を備えているのは信濃諏訪本社と片瀬の諏訪神社のみとのこと。上社への行き方は下社入口に案内板があります。住宅地の道を進んで行くので、ちょっと不安になりますが、道なりに左へ進んでいくと上社入口の通りに出ます。近くの人は知っているので、不安があったらすぐに聞いてみてくださいね。上社は階段を上ったところにあり、片瀬の町が一望、江ノ島や天気の良い時は富士山が見えるところなので、是非上社もいっしょに参拝に行ってください。お賽銭箱は階段の下側にあり、社殿の門はいつもは開いていません。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鎌倉市梶原にある神社です。湘南モノレール湘南深沢駅から歩いて10分くらいのところにあります。深沢小学校を目指していくと直ぐ横なので分かりやすいです。 入口から真っすぐに伸びる参道を進み、鳥居と2つくぐると拝殿があります。拝殿を通してその先に本殿へと続く階段が見えるのが少し変わった造りだと思いました。 横にある由緒が書いている石碑を読むと、御祭神は鎌倉権五郎景政で鎌倉幕府が出来る前に源頼義とともに奥州の合戦で活躍した人物のようです。1190年に出来たらしく、歴史のある神社のようです。 拝殿を過ぎ、更に階段を上って行くと本殿に着きます。建物自体は大きくないのですが、岩山を切り開いて建てられた境内の雰囲気は神聖さを感じました。 また、岩肌を掘って何かをお祀りしている石碑が幾つもあり、更に厳粛な雰囲気を感じさせました。 境内は全体的に手入れがされており、とても清々しい雰囲気です。本殿周りの苔の生え具合が良い雰囲気を出しているなとも感じました。 神社の周りに小学校の他に中学校も直ぐそばにあり、とてもいい環境だと思いました。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本