観光スポット・旅行・レジャー
■東京都文京区/

観光・旅行

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

湯島聖堂投稿口コミ一覧

文京区の「湯島聖堂」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

123件を表示 / 全23

湯島聖堂
評価:5

湯島聖堂 JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口から、聖橋を渡って右手にみえる森の中にあります。 木々が鬱蒼と茂る、マイナスイオンがたっぷりのような都会のオアシス的な場所です。 江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟があって、 湯島聖堂は中国の思想家で儒教の孔子を祀る霊廟です。 正門(仰高門)をくぐると目の前に大きな孔子銅像が現れます。 江戸時代は幕府による教育の中心であった為、日本の学校教育発祥の地と言われています。

ニシナリーゼさん

この施設への投稿写真 7 枚

歴史ある聖堂です。
評価:3

東京都文京区湯島にある聖堂、湯島聖堂です。元禄3年江戸幕府5代目将軍徳川綱吉によって建てられ、後の幕府の学問所となったそうです。合格祈願の受験生が多く訪れる事でも知られています。

U9615さん

この施設への投稿写真 5 枚

学問成就
評価:3

日本の学校教育発祥地として知られている。最寄りの駅はJR中央線御茶ノ水駅です。合格祈願の鉛筆が有名。ちなみに御朱印もあり、直書きにて頂きました。学問成就、迫力があります。

クリオネさん

この施設への投稿写真 8 枚

孔子像は見てほしい
評価:3

受験生が多く訪れる湯島聖堂を見学しました。 大成殿はとても大きくて圧倒されます。黒い扉が渋い建物で、大成殿前の空間は四方を建物に囲まれていて独特の雰囲気があります。境内には孔子像の石像があるのでこちらも要チェックです。

mo1972さん

この施設への投稿写真 8 枚

湯島聖堂
評価:5

JR御茶ノ水駅から徒歩2分ほどの外堀通り沿いにある「湯島聖堂」は、 元禄3年(1690年)に徳川第5代将軍の徳川綱吉が儒学の振興を図るために、創建したのが始まりとういうことです。 しかし、大正12年(1923年)の関東大震災によってほとんどが焼失してしまいましたが、昭和10年(1935年)に再建し、その後、修理保存工事を経て現在に至ります。 ここは、都心なのに緑が多く、秋は木々の紅葉がとてもキレイで敷地内を散策するだけでも、とても癒されます。 また、敷地内にある高さ4.57メートルの孔子の銅像は世界最大とのことで、たしかにかなりインパクトのある大きさですよ。

Ely4609さん

この施設への投稿写真 7 枚

散歩コース
評価:3

湯島聖堂は神田明神に行く前に立ち寄る場所です。 JR御茶ノ水駅を降りて2分ほどで神田明神への通り道にあります。 徳川綱吉公が創建した孔子廟で、きらびやかというよりは、とても落ち着いた気持になれる雰囲気です。いつもはとても静かな湯島聖堂も受験シーズンになると合格祈願の受験生でにぎやかになります。

hanahahaさん
湯島聖堂
評価:4

御茶ノ水駅から徒歩2分ほどの場所にある孔子を祀っている聖堂です。黒光りする漆塗りの建物や門が印象的な史跡です。江戸時代に幕府直轄の学問所だったことから受験生が合格祈願に多く訪れる事でも有名です。 敷地内はとても緑豊かで静かでゆっくりと見て回る事が出来ました。格子を祀っている「大成殿」や「入徳門」のほか、屋根に取り付けられた中国の神獣など見どころが沢山ありましたよ。大きな孔子像も見ごたえがありました。

いーさんさん

この施設への投稿写真 8 枚

湯島聖堂
評価:4

地下鉄御茶ノ水駅のそばにある湯島聖堂です。江戸時代に日本の教育が始まった場所として、知られています。儒学を教える学問所で孔子様の像などがあります。合格祈願などにご利益があります。

D2246さん
湯島聖堂!!
評価:3

文京区湯島にある湯島聖堂です。 徳川綱吉が開いたとされる日本の学校教育の発祥の地です。 近くの湯島天満宮とセットで訪れる学生が多くご利益あやかろうと受験シーズンなどは混雑します。

I3970さん
聖橋越えてすぐ
評価:4

ここはお茶の水駅側から聖橋、外堀通りを越えてすぐ、道を挟んで東京医科歯科大の向かいにあります。孔子廟⇒昌平坂学問所⇒後の東京大学の源に連なる厳かな空間は一見の価値ありです。

dali117さん
德川綱吉が創設した場所。
評価:4

文京区湯島にある湯島聖堂。徳川綱吉が創設したという孔子廟です。日本の学校教育の発祥の地となっており、近くの湯島天満宮とともに訪れる学生が多かったです。門構えや建物は中国風な感じがしました。

イチローさん
湯島聖堂!!
評価:3

湯島聖堂は東京都文京区にある史跡で江戸時代の元禄3年に江戸幕府5代将軍の徳川綱吉が建てたといわれる孔子廟です 車の駐車スペースが無いので、近くのお茶の水駅から行くのがオススメです。

P7254さん
湯島聖堂
評価:3

湯島聖堂は東京都文京区にある孔子をまつった史跡です。 駐車場がないので電車で行くのがオススメです。JR御茶ノ水駅から徒歩2分くらいです。 徳川綱吉が儒学の振興の為に創建したのが、湯島聖堂の始まりといわれています。 孔子の銅像は迫力があります。

S5927さん
湯島聖堂
評価:3

湯島聖堂は御茶ノ水が学生の街として発展するきっかけとなった場所で、江戸時代から幕府直轄の学問所があったそうです。 明治5年には日本初の博覧会が開かれた場所で、敷地内には孔子を祀っている中国風建物の真っ黒な大成殿もあります。 今でも、社会人向けのカルチャースクールがたくさん開催されていて、学びたい人にはオススメの場所です。

T3754さん
身が引き締まります
評価:4

地下鉄の御茶ノ水駅からすぐ近くにあります。 有名な聖橋からも近く風情を楽しみながら歩いて行くと、木々の中に歴史を感じる重厚な建物が現れます。 すごく落ち着いた空間にゆったりした時間が流れ、街の喧騒が嘘のようです。 たまに訪れたくなる場所です。

N9986さん
孔子銅像
評価:3

文京区湯島にあります。少し中国風を思わせる建築群は歴史を感じます。孔子廟と孔子銅像が有名です。五代将軍綱吉が移築整備し、十一代家斉がその規模を拡大し、現在の様相に近くなったと言われています。

A0432さん
湯島聖堂
評価:4

五代将軍徳川綱吉公創建といわれる湯島聖堂。その後、幕府直轄学校が開設され「昌平坂学問所」として広く知られています。JR御茶ノ水駅から聖橋を渡った右側に位置し、儒学の祖である孔子様像がまつられています。御茶ノ水周辺は、現在でも教育・文教エリアですが、近代日本の学問発祥の地のひとつであるゆえでしょう。

L2838さん
東大の起源です
評価:3

ここを訪ねたら掲示されているは「日本の学校教育発祥の地」。この湯島聖堂、後の東京大学の源流なんですね。江戸期を通して現代まで幾多の俊英が巣立った事か。元々孔子廟として創建されたらしく構内の世界最大の孔子像はひときわ目を引きますよ。

Q0779さん
孔子、荘子が祭られている学問所です。
評価:3

お茶お水駅からのアクセスもよく、学問所であった事に由来するのか周辺には大学等の学校も多くあります。この廟の中に入ると、まるで中国を訪れてると言う不思議な感じを覚えます。

Mr.Sさん
アジアの風を感じます。
評価:3

神田神社の向かいにあります。孔子の教えを学ぶ儒学の今でいえば、学校みたいな所になります。 建物もアジア風な造りとなっております。 興味深い場所であるところではある事間違いなしです。

タクさん

この施設への投稿写真 1 枚

湯島聖堂
評価:3

湯島聖堂の前身は、江戸幕府の儒学者、林羅山が上野忍ケ丘にたてた孔子廟です。1690年徳川綱吉によって、この地に移り、大成殿とその周りの建物をあわせ聖堂と総称し、その後幕府直轄の昌平城学問所になりました。さらに、幕府天文方の流れを組む、開成所、種痘所の流れを組む医学所と併せて、後の東京大学へ連なります。日本の学校教育発祥の地と言われています。

E2821さん
合格祈願
評価:4

中国の孔子、荘子が祭られている学問所として多くの受験生が合格祈願に訪れるとされています。聖堂に入るなり何かスゥ〜と体が清められた気持ちになったのは私だけかな??(笑)

S4411さん

この施設への投稿写真 1 枚

日本学校教育の発祥の地
評価:4

年間通して、受験生及び合格祈願者がおとずれて、門の右側に社務所があり、祈願の絵馬を購入する事が出来、祈願して奉納する事が出来ます。ここの鉛筆が御利益があるみたいで、受験生が御利益に預かりたく、購入するみたいです♪又、右横の社務所と門の間には孟子像が、立っています。この孟子の像は世界の中で一番高いみたいなんです♪

クロームさん

この施設への投稿写真 5 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画