
奥尻島のフェリー乗り場の近くで、まず最初に見られます。奇岩は色々ありますが、正に自然の造形美です。夜間はライトアップされて、昼間とは違った景色が楽しめます。民宿の食事も最高でした。
ご希望の観光スポット・旅行・レジャー情報を無料で検索できます。
観光・旅行
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~6件を表示 / 全6件
奥尻島のフェリー乗り場の近くで、まず最初に見られます。奇岩は色々ありますが、正に自然の造形美です。夜間はライトアップされて、昼間とは違った景色が楽しめます。民宿の食事も最高でした。
奥尻島に来た方はほぼ100パーセント、この鍋つる岩と記念写真を撮って行きます。 どうしてそんな形になったの〜と疑問を抱かずにはいられない変わった形の大きな岩です。
なべつる岩です。 奥尻島では知らない人がいないのではないかなこの自然に出来た岩は。自然が生んだ美術品だと思います。周囲は整備されて、かなり近くまで寄ってこの岩を見る事が出来ます!岩の上方には、ヒロハノヘビノボラズという珍しい木が生えていて、秋ごろに赤い実がつき、リボンのように見えます!また夜はライトアップされていて、海に浮かぶこの岩がとても綺麗ですよ!
母親の生まれ故郷な事もあり小さな頃から何度も行ってます。 島のシンボルなので、観光客は必ず見る岩ですね。 南西沖地震の影響や風化もあり、私が小さな頃とは形が若干違いますが、シンボルとしていつまでも残っていてほしい岩ですね。
奇岩です。どうしたらこんな形になるんでしょうね?奥尻では必ずと言っていいほど紹介される場所です。津波被害は記憶に新しいものですが、それらも含め厳しい自然条件がもたらしたものなのでしょうね。さすが。現在ではこのような鍋の取手は見ることはありませんが、言われると確かに鍋蓋の取手だわ^^
奥尻沖の海に浮かぶ岩で、鍋の取っ手(つる)に似ているのが名前の由来です。高さは約20メートルで、夜はライトアップされ綺麗です☆ 中がくりぬかれたようなドーナツ型の岩ですが、人工ではなく自然にできたというので驚きですね^^
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |