全国[や行/や] の観光名所/旅行/温泉/レジャー (1~30施設/616施設)
全国にある観光名所/旅行/温泉/レジャーを一覧でご紹介します。「旅探」では、全国にある観光名所/旅行/温泉/レジャーの所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用下さい。施設名をクリックすると観光名所/旅行/温泉/レジャーの詳細情報や、周辺情報を確認することができます。観光名所/旅行/温泉/レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

- アクセスランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- リトルワールドは、犬山市にある有名なテーマパークです。駐車場はとても広いです。いろんな国の建物が建てられており、その雰囲気を味わうだけでなく、その文化も学ぶことが出来ます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 上信越自動車道富岡インターチェンジより約5キロ。多数のホワイトタイガーや、日本で唯一展示しているスマトラゾウなど約100種類の野生動物たちをマイカーや園内周遊バスで見学できます。入園料金は大人2700円ですが、JAFの会員ですと、なんと会員含め5名まで、1700円と割安ですよ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、竹島へ旅行に行った際に、水族館と竹島弁天に行きました。橋を渡って行くのですが、異国へ行くような感覚でした。橋からの眺めも最高ですね。せっかくなので、御朱印を頂いて帰りました。あまりゆっくりできなかったので、次回はゆっくり歩いて回りたいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 悪縁を切る神様で有名な神社です。男女の仲、酒・たばこ、病気等との縁を絶ちたい人が多数訪れます。境内にある縁切り縁結びの碑には、願い事を書いたお札がびっしりと貼られています。また、絵馬館もありたくさんの奉納された絵馬が展示されています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山梨県都留市にある超電導リニアの実験線の走行試験の様子が見学できる山梨県立リニア見学センターに行ってきました。見学センターには「どきどきリニア館」と「わくわくやまなし館」の2つの施設がありました。 「どきどきリニア館」に入ると実際に走っていた試験車両が展示されていて大きさと形に感動しました。この車両は2003年に世界速度を出した車輌だそうです。車両の中も見れるようになっていました。 その他1階には、模型の展示、超電導リニアの歴史や仕組みについて書かれたパネルの展示などとても見ごたえがありました。 2階に進むと体験コーナーになっていてミニリニアに乗車して磁力浮上や磁力走行を体験できたりゲーム感覚で学べるコーナーなどがありました。 2階には屋外見学テラスがありガラス越しに試験走行の様子を見る事ができました。一瞬で通り過ぎていく超電導リニアのスピードを体感できましたよ。 3階に進むとリニア中央新幹線開通後の山梨を舞台にした大きなジオラマがあったり、時速500Kmの走行を体感できるリニアシアターがありました。映像と振動で再現されていてとても迫力がありましたよ。 3階にも走行試験が見学できるラウンジがあり、ここには一部飲食可能なエリアがあって自動販売機で飲み物やアイスクリームなどを買ってベンチに座りながら試験走行の様子を見学できるようになっていました。 「わくわくやまなし館」は1階がリニアグッズの販売コーナー、2階が山梨県の観光情報コーナー、3階が展望室になっていました。展望室からも試験走行の様子がよく見え、今どのあたりを走行しているかわかる「走行表示モニター」が設置されていたり、超電導リニアについてのパネル展示もありましたよ。見どころが多くそれぞれ見ごたえがあるのでおすすめの施設です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長居公園の中にあるセレッソ大阪のホームスタジアムです。夏の大きなライブイベントで数回行きました。イベント時には露店が出ています。陸上競技で使われることもあるようです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 現地行くと分かりますが、とても大きな文字で、おいしい山形空港と出迎えてくれます。山形県と言えば、名物のサクランボでございます。空港内にお土産たくさん売っておりますので是非お買い求めください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長浜市のヤンマー工場のすぐ近くにあります。駐車場台数は制限がありますが満車の場合は臨時駐車場も用意されているので大丈夫です!臨時駐車場からミュージアムまでは徒歩5分くらいです!JR長浜駅から徒歩10くらいなので電車でも行けます!現在はコロナウイルス感染予防のため入場制限があり、事前予約制になっています。ヤンマーディーゼルの創設者が自分と同じ長浜市出身の方だった事にびっくりしまた!施設の中にはいろんな体験ができるゲームみたいなものが沢山あり、稼いだ点数は大きい画面にランキング形式で表示されます!小さなお子様も、もちろんですが大人も真剣になって遊べます!ボルダリングやショベルカー体験、他にもボート運転体験など子供と一緒に汗だくになりながら遊んでください!2階はヤンマーディーゼルの歴史を学べる資料が展示されていて、遊び疲れたらそこでクールダウンする事もできます!足湯もあります!1階入口付近にはレストランもあるので昼食も施設内ですませられます。長浜市に遊びに行かれるなら是非行ってみてください!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 屋島寺は四国霊場の84番札所にもなっているお寺で、そのお寺の中には屋島の戦いという、源氏と平氏の合戦の貴重な資料を展示してあります! 歴史好きにはたまらない場所だと思います! また、本堂とお寺の鐘は国の重要文化財にも指定されているそうです! みなさんも是非足を運んでみては如何でしょうか!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- やなせたかしさんの故郷・南国市にあるアンパンミュージアムに行ってきました。子供が喜ぶと思って連れて行ったのですが、キャラクターの肖像画や、やなせたかしさんの作品に込められたメッセージ解説をみると、大人の私の感慨深いを感じました。全長3メートルのアンパンマン像は迫力あります!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらのお寺「薬王院有喜寺」は、東京都八王子市の高尾山にあります。最寄り駅は京王高尾線の「高尾山口駅」ですが、徒歩ですとそこから約25分程かかります。駐車場も数か所設置されておりますが、朝早くに行かないとすぐに満車になってしまいます。私は土曜日の朝8時頃に高尾山の入口までバイクで行ったのですが、それでも結構埋まり始めていました。 事前にホームページで見たところ、1号路は山頂に行くまでに一番時間がかかるので、とてもきつそうではありましたが、その分見所がたくさんありそうだったので1号路を徒歩でゆっくり登ることにしました。当日行ってみるとやはりハードでした。普段はあまり運動をしないので、余計にきつかったのかもしれませんが・・・。入口に着いた頃には日も出ておらず、凍えるほど寒かったのですが、登り始めてからじんわり汗をかいてしまいました。 順調に登っていき、やっと薬王院についたのですが、まず入口の雰囲気に圧倒されました。そこに着いた頃には日も出ていて、朝日に照らされた門がとても幻想的で感動し、何とも言えませんでした。中に進むと天狗の像がたくさんあり、山の中ということもあってか、「本当に天狗様がいるのでは・・・?!」と思ってしまうような雰囲気で素晴らしかったです。薬王院を囲む木々もまさしく天狗の木で、背の高い、葉が上の部分に集中して生えているようなものばかりで、見ていて感動しました。やはり土曜日ということもあり、かなり混雑はしていたのですが、木筒を振って引くタイプのおみくじがあり、そちらが大人気なようでした。その他お守りも見たのですが、天狗をモチーフにしたもの、山中ということもあってかフクロウをモチーフにしたもの、綺麗な刺繍のお守り等、どれも個性的で面白く、かなり時間をかけて見てしまいました。お寺の彫刻も大胆で活気があり、巨大な天狗の面がとにかく大迫力でした。 今回が初めての高尾山だったのですが、本当に来てよかったです。皆さんにもおすすめしたい場所となりました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山梨県山梨市にある、絶景スポットです。 ちょうど見ているドラマの撮影に使われているのを知って、先週末家族でドライブを兼ねて行って来ました。 山脈を一望できて、富士山も見渡せて感動でしたよ。 カフェでは、スイーツも楽しめました♪ お土産に、地元のぶどうを使用したレーズンサンドを購入できました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 厄除け総本山由加神社は岡山県倉敷市にある神社です。人生に訪れる厄を落とすための神社であり,岡山県では随一の厄除け神社です。JR児島駅からバスで30分くらい揺れると着きます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらには、8月にドライブで行きました。 山を登っていくに従って、温度も下がり、こちらの施設に到着したときには、少し肌寒いくらいの温度でした。 山の天気は変わりやすく、曇ってしまい残念と思っていたら、晴れてきて、虹まで見えて、最高でした! 併設されているお店で高原牛乳ソフトクリームを買って、ベンチに座って眺めた景色は、とても気分の晴れるものでした。 また来年の夏にも是非行きたいです!
口コミ/写真/動画を投稿して
商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。
商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。詳しくはこちら
ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。
施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。
ログインに関するご注意
旅探から当サイト内の別カテゴリ(例:クックドア等)に遷移する場合、ログインが再度必要になります。