全国[か行/き] の観光名所/旅行/温泉/レジャー (1~30施設/1,135施設)
全国にある観光名所/旅行/温泉/レジャーを一覧でご紹介します。「旅探」では、全国にある観光名所/旅行/温泉/レジャーの所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用下さい。施設名をクリックすると観光名所/旅行/温泉/レジャーの詳細情報や、周辺情報を確認することができます。観光名所/旅行/温泉/レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

- アクセスランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜県各務原市にある世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふになります。 世界最大級の淡水魚水族館で長良川の自然を再現した懐かしさが漂う風景。 学び・発見・驚きを楽しむことができる水族館になります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市左京区にある銀閣寺をご紹介いたします。正式名称は東山慈照寺といいます。名称の由来は江戸時代で金閣寺に対して、銀閣寺と言われるようになったとの事です。室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿が起源で、義政の没後、臨済宗の寺院となり、義政の法号慈照院にちなんで慈照寺となずけられたとの事です。華やかな金閣寺に対して、簡素な美を映す一大山荘として五百年後の現代でも親しまれています。この辺りは古くから歴史の中に現れたところで、白川の清流が流れていて、縄文遺跡や、あたり一帯には、古くから寺院が営まれています。総門から中門までの約50mの参道は銀閣寺垣と呼ばれる竹垣で囲まれており、細長い空間は厳粛で我を忘れてしまいます。銀閣寺と東山殿は造営当時の遺構として現存していて、庭園の樹木や池の配置は素晴らしく、当時の大工さんたちの技術に感嘆いたします。今はコロナ感染防止の為、拝観は中止となっていますが、以前は本堂前に設置してある申込表に、拝観1時間前に名前を記入して待っていましたら拝観出来ました。拝観料は大人1500円です。コロナ禍が終息ししたら又拝観したいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は、家族で訪問した城崎マリンワールドについてお伝えします。まず、城崎マリンワールドは兵庫県豊岡市瀬戸に所在し、日本海に面しています。なので、広大な日本海が眺められるのも一つの特徴ではないでしょうか。私の子供は水族館がとても好きなので、今回も城崎マリンワールドに行けることを、本当に楽しみにしていました。城崎マリンワールドに着くと、まず目を引くのがやはり広大な日本海です。この眺めが見れるだけでも素晴らしく感じます。館内に入ると、まず出迎えてくれるのが縦に長い大きな水槽です。水槽内には、数々の海の魚達が楽しそうに泳いでる姿が見られます。また、その巨大な水槽を中心に、階下に降りながら海の生き物達を見る館内の作りも、この水族館ならではだと思います。これだけでも十分楽しめますが、ここではイルカ・アシカショーやペンギンの散歩、トドのダイビング等色々なアトラクションも行っています。今回はイルカ・アシカショー、それからセイウチのランチタイムを見ることが出来ました。イルカ・アシカショーは記載するまでもないかもしれませんが、とても迫力があって、大人から子供まで楽しめる内容になっています。私も特にイルカの能力や知能の高さを目の当たりにして、イルカが大好きになりました。もちろん子供達も大はしゃぎです。トドの餌やりもとても面白いものでした。まず、トドが本当に大きいこと、それからすごく賢いことに驚きました。巨大なトドが、飼育員さんの言うことを聞いて首を振ったりしている姿が、何とも言えない可愛さがあってとても良かったです。また、そんな可愛さとは裏腹に、食事のシーンはとても迫力があるもので、すごくびっくりさせられました。どちらも見応えがあって、とても良かったですよ。今回見た以外にも、まだまだアトラクションがあるので、次来たときには違うものも見たいと思います。今回お伝え出来ませんでしたが、城崎マリンワールドには海を眺望しながら食事が出来るレストランや、アジ釣りが体験できるコーナー、楽しいグッズが販売しているショップ等、まだまだ楽しめる場所が盛り沢山です。私自身を含め、子供達も大満足の時間でした。皆さんも、是非一度訪れてみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 札幌市時計台は、北海道札幌市中央区北1条西2丁目にある歴史的建造物です。 重要文化財としても登録されている札幌観光では外せない建物かと思います。 正式名称を「旧札幌農学校演武場」と言い。 通称は「札幌時計台」、もしくは単に「時計台」で呼ばれることのある建物です。 アクセスは市営地下鉄南北線、東西線、東豊線「大通駅」市役所側出口から徒歩5分 JR札幌駅南口から徒歩だと約10分ぐらいです。 札幌駅から徒歩で向かう場合、北海道庁赤レンガ庁舎(旧本庁舎)を観光し、さっぽろテレビ塔に行く途中にある感じで 札幌市内の主な観光地を網羅できる便利な場所にあります 時計台はよく観光雑誌では思ってたより小さい、ビルの谷間にあり風情がないと言われ 高知市のはりまや橋、長崎市のオランダ坂と合わせて「日本三大がっかり名所」と呼ばれる施設ですが、 これらすべて見てきた感想は歴史的な背景を無視して現在の見える姿だけで判断してしまうと「がっかり」するだけだと思います。 時計台も非常に趣のある建物です 1878年に演武場として札幌農学校敷地内に建設されたものが1906年に現在の場所に移設されたとの事で おおよそ140年も前の建物と考えると規模も大きく、明治の開拓初期の北海道に建っていたと考えると 北海道への開拓の気分を味わう事が出来ます。 建物形状は、三角屋根の上に大時計を乗せた木造2階建ての特徴的な建物です 当初は時計ではなく鐘楼だったとの事 白色な外観のイメージがありますが、創建当初は壁が灰色、柱や窓枠が茶色だったそうで さらに緑色だった事もあり、1953年に現在の白色に塗られたとの事で、時代に合わせて変化してきた建物なんだなと思います 敷地自体は建物と少しの庭がある程度で街区の1/4ブロック程度で 建物の外観を見てフォトスポットで写真を撮って 200円を払って建物内の展示物を見る感じになっています。 中の展示物を見なければ5分ほどで見終わってしまう建物ではありますが 札幌の観光では絶対外せない建物だと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都国立博物館で開かれている、特別展『 聖地をたずねて 西国三十三所の信仰と至宝』に行ってきました。 西国三十三所草創から1300年を記念しての特別展。 普段は見ることができない秘仏もしっかりと目に焼き付けてきました。 観音さまは悩みや苦悩から人々を救うために、33の様々なお姿で現れるとの事で、昔も今も変わらず我々人間は悩み、そして観音さまに心を救っていただいてきたんですね。 33いらっしゃる観音さまですが、四国三十三所の札所寺院は、聖観音・十一面観音・千手観音・馬頭観音・如意輪観音・准胝(じゅんてい)観音・不空羂索(けんじゅく)の7観音のいずれかが本尊となっているそうです。 今回の見どころのは、その7観音さまを1度に見ることができること。 ガラス越しに眺めながら、1つの観音さまと目が合いました。 馬頭観音です。 その名前の通り、頭に馬の頭がある観音さまです。 観音さまのお姿は自身も悩んでみえるお姿で私の悩みに寄り添ってくださったり、優しく慈愛に満ちたお顔で安らぎと癒しをもたらしてくれたりしますが、そんな中で観音さまとしては珍しく大きく目を見開き眉間にシワを寄せ、怒りの表現をしてみえるのです。 すべてを見透かされているかのような眼差しに圧倒され、目が合ったまましばらく動けず、心の整理がついてくると、次第に馬頭観音の目が優しく見えてきたのです。 時には厳しさも救いの1つなのかもしれません。 展示品の後半では、平安時代の那智山経塚出土仏教遺品の展示にとてもワクワクしました。 如来・菩薩像が絵の中で持っている物が平面でなく、立体で表現されているという例を見ない品。 普段は分蔵されているので、揃って展示されることも稀で、観音さまの落とし物を見ているような不思議な気持ちになりました。 1300年も昔から、人々の心のより所となっていた観音さま。 総距離が1,000キロメートルにも及ぶ巡礼路をどれほどの強い願いを込めて歩いだのだろうと、その気持ちを尊いと思いました。 今は、新幹線や飛行機で時間や距離をひとっ飛びの時代となってしまいましたが、祈りの気持ちは同じです。 私は、自分に向き合いたくなった時は、京都・松尾寺にいらっしゃる馬頭観音に会いに行こうと思っています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先月、GoToトラベルを利用し、大分県へ遊びに行ってきました。大分に行った際「九州自然動物公園アフリカンサファリ」へ立ち寄りました。こちらの施設は日本最大級の園内らしく、70種、約1400頭羽の野生動物が生息しています。園内の専用バスで動物のエリアを回りましたが、動物たちが気ままに過ごしている姿は迫力があり、本当にアフリカにいるようでした。また、専用バスに流れるアナウンスが面白くとても楽しめました。また、行きたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富士吉田市上吉田に鎮座する北口本宮冨士浅間神社を訪れました。こちらの神社は日本武尊が富士の遥拝地として定めたのが始まりとされる1900年以上の歴史がある古社です。 また富士登山吉田口登山道の起点にもなっていて、毎年お山開きの前日6月30日には登山道の入り口にあたる鳥居に貼られたしめ縄を切り落とす「お道開き」の神事が行われることでも知られています。 一の鳥居とくぐると大きな杉木立の間にまっすぐのびる参道があります。とても静かで荘厳な雰囲気の参道でした。参道の先には朱色の大きな鳥居、そしてその先に立派な随神門がありました。 随神門をくぐると正面に絢爛豪華な拝殿があり、その両脇に樹齢1000年以上と云われる御神木の太郎杉と夫婦杉が立っていました。 随神門をくぐったすぐ左手には手水舎があり、一枚岩をくりぬいて造られたという大きな水盤には富士の霊水がこんこんを湧き出ていてとても神秘的でした。霊水はとても冷たく本当に身が浄められました。 拝殿の前に進むと大きな額にカラス天狗と真っ赤な顔をした天狗の面が掲げられていました。拝殿の奥には東宮本殿、本殿、西宮本殿があり、どの建造物もとても立派で見ごたえがありました。 名木百選に選定されている七色モミジは青紅葉でしたがとても美しかったです。 こちらの神社には重要文化財も多くあり見ごたえがありました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岸和田城は、大阪府岸和田市岸城町の猪伏山(いぶせやま)という丘陵に位置する城跡公園で、同市の風物詩ともいえるだんじり祭と並んで有名な名所です。 機織りの機械である「ちきり」に建物の形状が似ており、それに千亀利というめでたい字をあてた別名は、本丸と二の丸の敷地の千亀利公園という名称で現代にも残っています。 現在の位置に築城されたのは小出秀政が天正5年(1577年)、信長の武将として秀吉の紀州征伐のための拠点として五重天守の城塞を築いたことがはじまりとされ、その後信長の縁者の信張が入城していることから拠点として重要視されています。 それ以前の歴史はたいへん古くに遡ることができ、岸和田ゆかりの人物として名高い楠木正成やその甥が同地を拓き、応永15年(1408)には細川頼長・細川基之が和泉国の上下半国守護となり岸和田城に入ったという記録があることから、古くから畿内中心部から紀州への要衝として着目されていたようです。 織田時代は軍事拠点としての向きが強かったようですが、慶長2年(1597年)には天守が築造され、統治の拠点と象徴としての機能も兼ね備えます。 また、天正12年(1584年)に三万からなる根来衆、雑賀衆、粉河衆の襲撃の際には中村一氏と松浦宗清が八千でこれを退けたとあることから、城郭としての機能も十分であったようです。 江戸時代に入って慶長19年(1614年)に松平信吉が、その後北条氏重、小出吉英、松平康重と城主は変遷しますが、寛永17年(1631年)、高槻城より岡部宣勝が入ったのちは明治まで13代の間、同地を治める主城として機能します。 地域の人からも大変に愛され続けており、廃藩置県による廃城ののちも岸和田城を偲ぶ声は絶えず、昭和18年(1943年)に大阪府の史跡に、昭和29年には現在の鉄筋コンクリート造天守が復元されます。 敷地内はよく整備され散策にもよく、街や城に関する展示も見逃せません。 南海本線蛸地蔵駅なら南門すぐですのでアクセスも大変容易です。同地観光の際は是非足を運んでみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜ファミリーパークは岐阜県岐阜市にある大きな公園です。こどもを連れて行ったら、とても大満足に遊べました。無料で遊べるローラーすべり台やトランポリンだけでも十分遊べますし、ゴーカートなど有料のものもこども100円、大人200円と安いのでかなりおすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 家族で金華山の登山をして、その帰りにロープウェーを利用しました。私自身も初めてのロープウェーでとても素晴らしい景色を見る事ができて感動しましたが、子供たちもとても喜んでいました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- キッザニア東京の場所は江東区豊洲にある、らぽーと豊洲1ノースポート3階にあります。 我が家は車で行きました。ららぽーと豊洲の駐車場を利用する事ができます。 10時前につく場合は動いているエレベーターが1台しかないため、エレベーター近くの駐車場に止めると便利です。我が家は5階の駐車場に止めたので「M」から「N」の書かれている場所が近かったです。 入り口に入るとキッザニア向けの看板が出ているので迷うことなく停められると思います。 2020年の6月に家族で行きました。ちょうどコロナウイルスが流行っている時期だったので様々な対策をしてありました。 入場制限もしており、チケットも数日前には売り切れてしまっていました。 受付では、前の方と距離をとるようにアナウンスがあり、長い行列になっていました。8時過ぎに到着したのですが、受付などに時間がかかりキッザニアの中に入ったのは8時45分くらいでした。 子供はお菓子作り(ハイチュウ)をしたいと言っていたので、受付できるか心配していましたが無事に13時のチケットが取れて一安心です。あっという間に受付終了になっていましたので、お菓子作りをしたい子は早く行ったほうが良いと思います。 キッザニアの中は入場制限があったので比較的すいており、椅子などはお昼時も空いていたように思います。 ただ、体験できる人数もかなり制限されており、通常の半分以下だったと思います。また休止中のパビリオンもいくつかありました。 子供がキッザニアの体験中には親は外からやカメラ越しからしか見られませんが、すごく楽しそうな様子が伝わってきました。銀行でカードを作ったり、電子マネーを作ったりも出来ます。 今回初めていったのですが、人気のあるパビリオンは早めに受付終了してしまいますので朝が重要だと思いました。 ただ、もう少し遅い時間にいっても職業体験は十分出来ます。 子供もすごく満足していましたし、まだ体験していないパビリオンばかりですのでまた行ってみたいと思います。
口コミ/写真/動画を投稿して
商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。
商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。詳しくはこちら
ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。
施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。
ログインに関するご注意
旅探から当サイト内の別カテゴリ(例:クックドア等)に遷移する場合、ログインが再度必要になります。