大分県 の観光スポット・旅行(31~60施設/719施設)
大分県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、大分県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。大分県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

九州・沖縄地方
- 大分県の観光スポット
- 719施設
- ランキング順
-
-
西寒多神社
所在地: 〒870-1123 大分県大分市寒田1644
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西寒田神社(ささむたじんじゃ)は、大分県大分市にある歴史ある神社で、地元の人々に親しまれています。訪れてみると、緑豊かな境内と厳かな雰囲気が印象的で、心が洗われるような気持ちになりました。大分の自然に囲まれたこの神社は、静かで落ち着いた空間が広がっており、ゆっくりと参拝したい方におすすめです。 神社の歴史は非常に古く、創建は奈良時代ともいわれ、由緒ある神社として知られています。御祭神は、農耕の神様として信仰されている「大年神(おおとしのかみ)」をはじめとする五柱の神々が祀られており、五穀豊穣や家内安全、商売繁盛などのご利益があるとされています。地域の人々にとっては大切な信仰の場であり、毎年の例大祭には多くの参拝者が訪れます。 境内は広々としており、立派な鳥居をくぐると、まっすぐに伸びる参道が続いています。参道の両側には木々が生い茂り、四季折々の風景を楽しむことができます。特に春は桜が美しく咲き誇り、秋には紅葉が境内を彩るため、散策するだけでも心が癒されるスポットです。また、境内には神聖な雰囲気を漂わせる大きなご神木があり、その力強さに圧倒されました。このご神木に触れると、パワーをもらえるとも言われており、多くの人が手を合わせています。 拝殿は落ち着いた雰囲気で、木造の趣のある建築が特徴的です。歴史を感じる造りになっており、古くから続く信仰の場であることを実感しました。お参りをした後、境内を散策していると、小さな祠や石碑などが点在しており、それぞれに意味や歴史があることが伝わってきます。また、境内には清らかな水が流れる手水舎があり、ここで手を清めると心もすっきりするような気持ちになりました。 さらに、西寒田神社では、厄除けや商売繁盛などのご祈願を受けることもできます。お守りや御朱印も用意されており、特に御朱印はシンプルながらも力強い筆遣いが特徴的で、参拝の記念にぴったりです。 アクセスは車が便利で、近くに駐車場もありますが、公共交通機関を利用する場合はバスを利用すると良いでしょう。周辺にはのどかな風景が広がっており、神社を訪れた後にゆっくり散策するのもおすすめです。 総じて、西寒田神社は歴史と自然が調和した素晴らしい神社です。静かな環境で心を落ち着けたい方や、パワースポットを訪れたい方にはぜひ足を運んでほしい場所です。
-
宇奈岐日女神社
所在地: 〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上2220
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大分県由布市湯布院町川上2220にあります。 うなぎひめじんじゃに家族でいかせていきました。 最近では、休みの日に神社などに出かけることが多くなってきました。 冬の寒い季節に行くと、神社の雰囲気がより高まるような気がします。 自然の中にあり、自然と融合したような空間でとても厳かな雰囲気でした。 うなぎひめじんじゃについて 創祀は不詳とのことですが、景行天皇が九州西征の際にみずから神を祭った親祭の宮とされており、 御祭神は国常立尊(くにのとこたちのみこと)、国挟槌尊(くにさつちのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、ひこなぎさたけうがやきふきあえずのみこと、神倭磐余彦尊(かむやまといわれびこのすめらみこと)、かんぬなかわみみのみこと、の六柱の神々です。 性空昭南上人が由布岳に六観音の霊場を開いて佛山寺を開基し、宇奈岐日女神社と習合して六柱の神々を祀ったことから、六所宮、六所様、木綿大明神(ゆうばだいみょうじん)と称されました。 当初のご祭神はうなぎひめのかみで北東にある由布岳の化身であったとも、古く沼地であった湯布院盆地の沼沢の精霊であったとも考えられているようです。 伝承では、うなぎひめのかみ、が従者の道臣命(みちのおみのみこと)に命じ湖の西にあった山を蹴散らせ、湖水が流れ出し大分川となって別府湾に流れ込み、現在の盆地をつくったと言われています。 湖にはもともと大きな龍が棲んでいたものの水が干上がり龍は神通力を失ってしまいます。 龍は小さい場所でも良いから安心して住める池がほしいと宇奈岐日女神に願い うやぎひめのかみ、が残したとされるのが現在の金鱗湖とされています。 そのことから宇奈岐日女神は農業の神水神様と親しまれ、湯布院の守護神として崇敬されております。 また、「うなぐ」とは、勾玉などの飾りを意味し、勾玉を首からかけた身分の高い女性が巫女として仕えたことから宇奈岐日女は神に仕える巫女だったとも考えられており、神託を伝えることで政治を司り神格化されたとの説もあるようです。 大分に馴染み深い地名などが出てきて、伝承はとても面白いと思いました。
-
鉄輪温泉
所在地: 〒874-8511 大分県別府市上野口町1-15
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本一の湯量を誇る別府温泉にはいくつもの温泉街がありますが、ここ鉄輪温泉は、古くからの湯治場の雰囲気を感じれる場所です。 別府湾や鶴見岳などの景色も素晴らしく、坂道の温泉街もいい感じです。 日本中に温泉はありますが、100度で噴出しているのが鉄輪温泉の特徴。 そのため素材を置いておくだけで蒸し料理が出来てしまう。旨味が凝縮した薄切り肉、エビ、カニ、温泉卵はとても美味しく至る所で地獄蒸しが味わえる。
-
別府ラクテンチ
所在地: 〒874-0820 大分県別府市流川通り18丁目
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 子供の時は城島にばかり行っていたので行った事がなかったラクテンチでしたが、北九州のいとこたちが行きたいとの事で一緒に行きました。 ケーブルカー乗り場で待ち合わせをし合流して一緒に上に上がっていきました。ケーブルカーを降りてすぐ左手に有名なあひるの競争があり、楽しみにしていたいとこが大興奮していました。皆1枚づつ馬券ならぬあひる券を150円で購入。今回のレースはパン食い競走でした。残念ながら私ははずれましたが、下のいとこが当たっておりました。景品はお菓子や、あひるのおもちゃなど選べるようで、喜んでおりました。まだ時間に余裕があった為、フリーパス(2300円)を購入し、いくつか乗り物に乗りました。その中で特に良かったのが3つありました。1つめはジェットコースター。数々のジェットコースターにこれまで乗って来たので、正直あまり期待をしていなかったのですが、思いのほか長さと速度があり、某夢の国のコースターくらい楽しく、時間があればもう一度乗りたい位でした。2つ目がゴーカートで、実際に運転してみると、感覚を掴むまで難しく、コースの長さもそこそこあり、楽しめました。助手席にあるハンドルがメインのハンドルと連動していて、アクセルに足が届かない子供でも運転を楽しむ事が出来るようになっているのがよく出来ているなと思いました。最後に1番良かったのは、観覧車です。以前より、変わった形の観覧車だと思って遠目に見ていましたが、実際に乗って見たら、元々の標高と相まって、結構高い位置から別府の街並みを一望出来、高い位置を長い時間見ていられるので、満足感も高いです。途中突風が吹き大きく揺れる時がありましたが、スリルを味わえて良かったと思っております。その他も多数アトラクションがありましたが、全ては制覇出来てないので、また次回楽しみたいと思います。あとは私は苦手なので行きませんでしたが、動物とふれあいが出来るコーナーもあるので、動物好きな方には最高だと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大分県津久見市にある、つくみイルカ島です。 津久見ICを降り津久見市街を海沿いに走る事20分くらいでイルカ島が 見えてきます。 広い駐車場は土日になると大型バスが停まり、大勢の方で賑わうので 私たち家族は平日に年間パスポートを使って入場しました。 年間パスポートは1年中、別府うみたまごと津久見イルカ島に無料で入れる 夢のようなチケットなんです。 入り口を入って右側にお土産売り場、左側は軽食が食べれるエリア、 その先に進むと広い海が広がり、最初にイルカエリアがあります。 このイルカエリアではかわいいイルカと触れ合える場所、土日はイルカショー をやっているのですが平日は土日のイルカショーに向けてのトレーニングを見る事ができます。 トレーニングといってもフラフープ回しやボールを使ってのショーが無いだけで、ジャンプ、回転はありますので本番とあまり変わりません。 トレーニングの後はイルカと一緒に写真を撮ることができたり、イルカに触ったりする事が出来ます。 イルカは触った事がなかったので、触ってびっくりツルツル肌かと思いきや ザラザラ肌でした。 イルカの肌は角質が常に剥がれ落ちているらしく、ジャンプして海面に着水した時に古い角質がとれているそうなんです。 イルカエリア以外にも、ペンギンエリア、アザラシエリア、魚釣りエリア、 餌付けエリアと色々なエリアに分かれていて、色々と楽しむ事が出来る中、 私は魚釣りが好きなので、魚釣りができるエリアと餌付けは興奮しました。 餌をまくと、すごい量の真鯛、シマアジが寄ってきて餌を奪い合い、その時の水しぶきが凄く感動しました。 子供たちはペンギン、アザラシが好きなのでその場所を離れようとせず、 場所移動するのは至難の業、餌付けではないのですが、食べ物でエリア移動 しました。 かなり広いエリアで1日では物足りないくらいの内容でした。 お土産売り場でイルカのぬいぐるみと津久見の人気グルメ、ぎょろっけを買い後ろ髪をひかれる思いで帰りました。 充実した1日になり、また行きたいと思います。
-
ザアクアガーデン
所在地: 〒874-0822 大分県別府市観海寺1組
- アクセス:
「「ニューライフビーコンプラザ前」バス停留所」から「ザアクアガーデン」まで 徒歩17分
大分自動車道「別府IC」から「ザアクアガーデン」まで 1.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- バイキングのクオリティーも高いです。 それに温泉もいくつかあり、水着で入れるアクアガーデンでは、夜のプロジェクションマッピングも見ることができます。とても綺麗です。 棚湯は景色が最高で24時間やっているおふろもあります。夏場は温水プール「アクアビート」もあり、子供を連れて行くにはもってこいの場所だと思いました。ここだけでずっと遊び続けることができます。 小さい頃からずっと利用していますが、ここ最近どんどん進化しているので、家族、カップル、友人誰と来ても満足できると思います。
-
鉄輪むし湯
所在地: 〒874-0046 大分県別府市鉄輪上1組
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 『鉄輪むし湯』は別府温泉郷の一つである鉄輪温泉にある温泉施設の一つです。 因みに、別府温泉郷は別府八湯と言われており、8つの地域に分類され、別府温泉、浜脇温泉、観海寺温泉、堀田温泉、明礬温泉、鉄輪温泉、柴石温泉、亀川温泉の8地域からなり、『鉄輪むし湯』はその中の一つ、鉄輪温泉の中にあります。 私は、鉄輪温泉の中で、一番好きなのが、『鉄輪むし湯』で、鉄輪温泉へ行った時は必ずこちらの温泉へ入りに行きます。 こちらの温泉施設は、普通の温泉もあるのですが、メイン施設は蒸されてい石室の中に薬草(石菖)を敷き詰めらており、そこに寝転がり、汗を出すスタイルがあります。 岩盤浴のような感じと言えば想像出来るでしょうか。 むし湯の中は薬草のに匂いが立ちこめ、すごく気持が良いです。 入浴の順番は、普通の温泉に入ってから体を洗い、その後浴衣に着替えて、むし湯へ入り、その後また温泉へ入るという流れとなります。 施設使用料としては、むし湯が700円で浴衣代が220円となっています。 こちらの施設には、休憩所もあるので、ゆっくり出来ますし、施設の外には足専用のむし湯があり、そちらは無料で利用出来ます。 一度も行った事が無い方には、是非とも一度も行って頂きたい施設です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 別府ICから湯布院方面に車を走らせると、15分くらいでロープウェイ乗り場に到着します。そこからロープウェイに乗り到着するのが展望台です。我が家は何度か冬に行ってます。展望台からは別府湾が一望出来て大感動すること間違いなしです。我が家が冬に訪れる理由は、霧氷見学と雪に触れ合うためです。地元テレビのニュースでシーズンになると、初冠雪や霧氷のニュースが流れてきます。麓は全然雪の気配が無くても鶴見岳頂上には雪が積もるんです。雪と触れ合う機会が少なくなってますので、雪と触れ合うことは子供のみならず、大人にとっても楽しくて仕方ありません。思わず童心に返って雪遊びを楽しんでしまいます。そして霧氷です。なんとも神秘的でとてもきれいです。澄んだ空気がとても清々しく、とても寒いのですが思い切り深呼吸をすると、体の中の空気が入れ替わり、きれいになるのを実感できます。心身ともにリフレッシュするにはもってこいの場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、大分市の賀来神社を訪れました。静かな住宅街の中に佇むこの神社は、地元の方々に愛されている温かみのある場所でした。初めて訪れる私でも、どこか懐かしさを感じる不思議な雰囲気がありました。 境内に一歩足を踏み入れると、まず目に入るのは立派な鳥居と手入れの行き届いた参道です。参道は緑に囲まれており、歩くだけでも心が落ち着きます。本殿の装飾はとても美しく、歴史を感じさせる彫刻やデザインに見入ってしまいました。訪れた日は晴天で、木漏れ日が差し込む中で参拝する時間は特別なものに感じました。 賀来神社の特徴の一つは、四季折々の自然を感じられるところだと思います。春には桜、秋には紅葉が楽しめるそうで、地元の方からは「季節ごとに訪れたい神社」と評判が高いと聞きました。私が訪れたのは冬でしたが、冷たい空気の中でも心が温まるような落ち着きがありました。 また、御朱印がとても素敵です。通常の御朱印だけでなく、季節限定のものもあるとのことで、収集している方にとっても魅力的なスポットだと思います。今回は通常の御朱印をいただきましたが、美しい筆遣いに感動しました。次回訪れる際には限定御朱印もぜひいただきたいです。 さらに、神社の周辺には駐車場があり、車で訪れる方にも便利です。公共交通機関を使う場合も、最寄りの駅やバス停から徒歩でアクセスできるため、交通の便は良いと感じました。 総じて、賀来神社は心穏やかに過ごせる癒しの空間でした。地元の方々だけでなく、観光で訪れる方にとっても、大分の魅力を感じられる場所だと思います。四季折々の風景や、静けさの中での参拝体験を求めている方には、ぜひ一度訪れてみてほしい神社です。また来たいと思える素晴らしい場所でした。 私はこの近くに住みだして5年ほどになりますが自分の気持ちをリセットする為に訪れることもあります。 徒歩で行ける距離ですのでこれからも節目節目で参拝しようと思っています。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本