高知県 の観光スポット・旅行(1~30施設/319施設)
高知県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、高知県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。高知県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

四国地方
- 高知県の観光スポット
- 319施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知城に実際に行ってきましたが、思っていた以上に見どころが多くて、とても印象的な場所でした。市の中心部に位置していて、アクセスもしやすく、街の中にありながらも歴史を感じさせるたたずまいが魅力的です。 お城の入口から本丸までは少し坂道が続いているのですが、その途中にある石垣や門も見応えがあります。特に追手門をくぐったときの「城に来た!」という感覚はテンションが上がりました。 高知城の一番の特徴は、江戸時代から現存している天守と本丸御殿がセットで残っていること。実際に天守の中にも入ることができ、当時のままの木造建築を体感できます。階段は急で、少し気をつけて登る必要がありますが、登りきった天守の最上階から見る景色は素晴らしく、高知市内を一望できます。街並みと山々の風景が広がっていて、思わず長居してしまうほどでした。 また、本丸御殿も公開されていて、畳敷きの部屋や武家文化の雰囲気を感じられる展示がされています。ここまで原型を保った形で残っているお城は全国的にも珍しく、非常に貴重な文化財です。 季節によっても雰囲気が変わり、私が訪れたときはちょうど桜が咲いていて、お城と桜の組み合わせがとても美しかったです。観光客だけでなく地元の方々も訪れていて、地域に根づいた場所なんだなという温かみも感じました。 城の周辺も散策が楽しく、歴史的な雰囲気を残しつつ整備された高知公園として、市民の憩いの場にもなっています。公園内には山内容堂を祀る懐徳館跡や、山内一豊とその妻・千代の像などもあり、散策しながら土佐の歴史に触れることができます。城下町らしい町並みも一部に残っており、周辺のカフェやお土産屋さんにも立ち寄れるのが嬉しいところ。高知の歴史と文化を身近に感じられる場所として、観光のスタートにもぴったりなお城です。 全体的に、高知城は歴史好きの方はもちろん、そうでなくても楽しめる場所です。派手さはないかもしれませんが、しっかりと歴史を感じさせる風格があり、訪れてよかったと心から思えるお城でした。高知に行く機会があれば、ぜひ立ち寄ってみてほしいスポットです。
別名 鷹城(たかじょう) -
ひろめ市場
所在地: 〒780-0841 高知県高知市帯屋町2丁目3-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知市帯屋町にあるひろめ市場です。高知駅や高知城なども近くにあり商店街もあるので一大観光スポットです。近くにはいろいろと歴史上の人物の石碑もあるので探してみてはどうでしょうか?もともとは土佐藩の家老の屋敷跡地だそうです。観光客だけでなく地元の人も訪れて常に満席の状態です。初めて訪れる方はその熱気に驚くと思います。店内には高知県民には欠かせないカツオ料理をはじめ多くの多国籍料理を食べることが出来ます。店内で飲食する場合と通路のテーブル席で食べる場合があります。またお土産なども充実しています。お土産でおすすめは芋けんぴになります。一度食べると病みつきになります。基本は常に開いていますが元旦とたまにメンテナンスや清掃で休館していることがあるそうです。日曜日は隣の大通りで朝市をしているのでぶらぶらしながらひろめ市場で休憩などもすることが出来ます。近くに大きな駐車場もあるので飲酒運転はだめですが、車で行くこともできます。ここにしかない貴重な体験が出来ます。
-
五台山 竹林寺
所在地: 〒781-8125 高知県高知市五台山3577
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回ご紹介するのは五台山にある「竹林寺」です! 参拝時間は朝8時から夕方5時までです。 定休日は無く、年中無休です。 アクセスは高知ICから車で20分程度、高知駅からバスで26分程ととてもアクセスしやすいのもオススメポイントの一つです! 高知県立牧野植物園と隣接しており植物園で植物鑑賞をした後にお参りがてら参拝するのがメジャーな流れです。 四国霊場第31番札所で、聖武天皇の命を受け,行基が日本国中を探し唐の五台山に似たこの地に創建したそうです。 四国霊場八十八カ所で唯一の文殊菩薩を本尊とする学問の寺でもあるそうです! 本堂が国の重要文化財に指定されている他,宝物館内には,仏像17体が奉安されており,そのすべてが国の重要文化財に指定されています。 竹林寺は美しい庭園が有名な歴史ある寺院です。春になると桜が満開になりとても綺麗に寺院が見えます。 秋になるとカエデやイチョウが色づき始め、山門を抜けると石畳の参道に色鮮やかな景色が広がります。 苔が美しい庭園や、迫力のある五重塔など、境内のあちこちが美しい紅葉で彩られます。季節ごとに表情を変えるのを楽しみに訪れる方もたくさんいらっしゃいます。 自分はカメラ友達と春に桜を撮りに牧野植物園とセットで伺いました! 観光で来ていた方が多く、中には外国の方もちらほら。なんだか嬉しい気持ちになりました! 重要文化財の仏像が数多くおさめられている宝物館も見どころの一つです。 竹林寺には「おふくわけ」という風習があり、竹林寺ならではの正月行事です。 ご本尊文殊菩薩様とのご縁を深め一年を幸いに過ごしていただけるよう祈念し、金銀の水引で飾った五円(ご縁)硬貨をはじめ新年の縁起物を僧侶が舞台の上から威勢よく振る舞い、一年の福をいただこうと大勢のご参拝の方で賑わいます! まだ訪れたことのない方はこの時期に是非! 間に合わない方は今年の秋に計画を立ててみてもいいかもです! 決して後悔はしないと思います。
-
やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム
所在地: 〒781-4212 高知県香美市香北町美良布1224-2
- アクセス:
高知自動車道「南国IC」から「やなせたかし記念館ア…」まで 13.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは高知県香美市香北町美良布1225にあるやなせたかし記念館です。 アンパンマンミュージアムですが、 どちらかといえばゆっくり観ながら楽しむような場所です。観光にもいいと思います。
-
土佐神社
所在地: 〒781-8130 高知県高知市一宮2499
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知県高知市一宮にある神社で、古くから土佐国の一宮とされ、地元では「しなね様」と呼ばれ親しまれています。 神社の建築は、歴史的な美しさと伝統を持ち合わせています。本殿、拝殿などは江戸時代に再建されたもので、特に本殿は重要文化財に指定されています。境内は広々としており、季節ごとに美しい自然の風景が楽しめます。 土佐神社では、さまざまな祭りや行事が行われ、その中でも毎年8月24日・25日に開催される「大祭」は最も重要なお祭りで多くの参拝者が訪れます。他にも新年や夏祭りなど、地域の伝統と文化を感じられる行事が多数催されています。 ・高知自動車道高知ICから、県道384号線、車で約10分 ・JR土讃線一宮駅下車、徒歩20分 ・JR土讃線高知駅からバス(約30分)一宮神社前下車、徒歩5分 と、高知市内から車や公共交通機関で便利に訪れることができ、駐車場も整備され、観光客にも利用しやすい環境が整っています。 土佐神社は、高知県の歴史と文化を感じることができる貴重な場所であり、地元の人々だけでなく観光客にも人気のスポットです。 高知県民もおすすめします!ぜひ行ってみてください!!
-
善楽寺(第30番札所)
所在地: 〒781-8130 高知県高知市一宮2501
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 住所:高知県高知市一宮しなね2丁目23-11 善楽寺は高知県にある四国八十八箇所霊場の第三十番札所で、静かで落ち着いた雰囲気が魅力です。緑に囲まれた境内は心が安らぎ、訪れるだけで穏やかな気持ちになれます。本堂や大師堂も趣があり、歴史と信仰の深さを感じられる場所でした。 四国八十八箇所巡りをしている方は今でも多く居られますが、参加されていない方も是非訪れてみてください。
-
高知県立坂本龍馬記念館
所在地: 〒781-0262 高知県高知市浦戸城山830
- アクセス:
「「龍馬記念館前」バス停留所」から「高知県立坂本龍馬記念…」まで 徒歩1分
高知自動車道「高知IC」から「高知県立坂本龍馬記念…」まで 10km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 場所は有名な桂浜の入り口から近く、軽い登山のようにすれば桂浜から迂回して行くこともできます。多くは車で行くようですが、今回は気合の徒歩で「龍馬記念館」に行ってきました!坂本龍馬に興味がある人はもちろん、そこまで詳しくない人でも楽しめるスポットでした。 館内には龍馬の生涯や幕末の歴史が分かりやすく展示されていて、手紙や写真、愛用品など貴重な資料がたくさんありました。特に龍馬が家族や仲間に宛てた手紙は、彼の考えや人柄がよく分かって面白かったです。歴史の教科書だけでは分からない龍馬の魅力が伝わってきました。展示には映像やジオラマもあって、歴史に詳しくなくても楽しめる工夫がされているのも良かったです。 建物自体もとてもおしゃれで、特に展望スペースは素晴らしかったです。桂浜と太平洋を一望できるロケーションで、龍馬もこんな景色を見ていたのかなと思うと感慨深かったです。天気のいい日は特に気持ちよくて、しばらくボーッと景色を眺めていました。やっぱりここの景色は最高です。 体験型のコーナーもあり、龍馬の愛刀(レプリカ)を実際に持ってみることができました。思ったより重くて、「これで戦っていたのか」と実感できました。こういう体験ができると、より龍馬を身近に感じられますね。 お土産コーナーも充実していて、龍馬関連の書籍やグッズ、高知の名産品などいろいろありました。ついつい長居してしまい、いくつか記念に買ってしまいました。 アクセスについては、車が便利ですが、バスでも行けます。ただ、桂浜の観光地エリアにあるので、週末や観光シーズンは駐車場が混むこともあるようです。朝早めに行くとゆっくり見られると思います。 全体的に、坂本龍馬について深く知ることができる素晴らしい施設でした。歴史が好きな人にはもちろんオススメですが、歴史に詳しくない人でも楽しめる工夫がたくさんあるので、高知観光の際にはぜひ訪れてほしいスポットです!
-
金剛福寺(第38番札所)
所在地: 〒787-0315 高知県土佐清水市足摺岬214-1
- アクセス:
足摺岬-中村駅「「足摺岬」バス停留所」から「金剛福寺(第38番札…」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 足摺岬の目の前にあるので、セットで皆さん訪れる場所です。 元々、弘法大師空海様が足摺岬を訪れ、太平洋の大海原に観世音菩薩の理想の世界を感得したとして、開創したと言われています。 門をくぐると、正面には本堂があり、左の池を中心した庭園をぐるっと廻る事が出来ます。
-
西島園芸団地
所在地: 〒783-0023 高知県南国市廿枝600
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回ご紹介するのは高知県南国市にある「西島園芸団地」です! 西島園芸団地では、一年中メロン、スイカを食べることができます! 色りどりに咲き乱れる花々、爽やかに通る風や熱帯花木の繁るナーセリーで、 楽園ムードを楽しみながら、スイカ、メロンを召し上がることができるのがオススメポイントです! 西島園芸団地さんのメロンやスイカは、1本の木に1個の実しか育てていないらしく、選りすぐった1個を大切に育てた実は、たっぷりの栄養や旨みを含んでます。芳しい香りと濃厚な味わいを楽しむことができます! 実の選定から荷づくりまで全作業を自分たちで行うため、品質の良い商品をリーズナブルに提供しているそうです! 団体のお客様には、自慢の栽培ハウスをご案内してくれるそうです。 もちろん個人のお客様も楽しむことが可能です。 園内では約200種類の草花を栽培しており、食虫植物、サボテンなどは、全て購入可能です。 育て方なども分かりやすくレクチャーしてくれるのでスタッフさんな遠慮なく聞いてくださいね! なんと言っても西島園芸団地さんのメインはイチゴ狩りです! 毎年大好評のいちご狩りは、1月〜5月末頃まで毎日行っております。 9時から始まりますが、その日の赤い実がなくなり次第終了となります。 自分は開始直後に行きましたが、団体のお客様が4組入っており、平日にもし来れるならなら予約をして欲しいと推奨されました!笑 この時期のイチゴは実も大きく水分が多くてちょうどいい酸味がありとても美味しいと評判だそうです。近くにいたお子様も喜んでいたので家族で行くのもありですね! お花見というと春のイメージですが、西島園芸団地さんでは一年中お花見ができます。お花たちを眺めながらのランチとスイーツを楽しむのもいいですよね! 西島果実をたっぷり使った、パンケーキやスムージーパフェなどたくさんメニューがあるので選ぶのも楽しいです。 まだ訪れたことのない方は是非イチゴ狩りも兼ねて遊びに行ってみてくださいね!
-
禅師峰寺(第32番札所)
所在地: 〒783-0085 高知県南国市十市3084
- アクセス:
十市後免線「「峰寺通」バス停留所」から「禅師峰寺(第32番札…」まで 徒歩3分
高知自動車道「高知IC」から「禅師峰寺(第32番札…」まで 8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 眺めの良い場所でおすすめです。太平洋側の綺麗な海を眺めることが出来ます。四国八十八ヶ所巡りで参拝しました。とても綺麗なお寺でした。駐車場スペースも広く駐車しやすかったです。
-
潮江天満宮
所在地: 〒780-8012 高知県高知市天神町19-20
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 住所:高知県高知市天神町19-20 駐車場あり。 高知県では有名な神社となっており、毎年初詣では行列になる程です。 県外からの参拝者も多く、御朱印目当てで来ている方も少なくないです。 御朱印は書置きもあり、時間には便利が効くかなと思いました。 鳥居を渡ると、大きな木が生い茂っており、自然豊かな景色となっております。 他の神社と比べて、少し大きな神社となっております。 参拝だけでなく、自然を楽しむ為に来たり、種類の多いおみくじを引くことも出来ます。 潮江天満宮は、菅原道真公を主祭神としております。他にも四柱の神を合わせお祀りしています。 高知駅からは、徒歩で大凡30分程で到着出来る場所にあり、少し道の奥にある為、分かりづらい可能性もありますが、注意深く見ていればすぐに分かるはずです。 ここへ来る方がよく言われるのは、静かで落ち着く自然豊かな場所。と言うのもあり、神聖な場所という認識がかなり強く感じられる神社だと思います。 実際に行ってみないとわからないので、是非実際に足を運んで欲しいと思います。
-
高知県立のいち動物公園
所在地: 〒781-5233 高知県香南市野市町大谷738
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 土曜日に行ったのですが人も多過ぎずゆったりしていて綺麗な動物園でした。他の動物園では見かけない珍しい動物や魚もたくさんいて子供も喜んでました。園内の広場にちょっとした遊具があるので小さな子どもたちが楽しめるようになってます。 料金 大人 おひとり 470円 18歳未満/高校生以下 無料 18歳未満無料は有り難いです。
-
久礼大正町市場
所在地: 〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼大正町
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知と言えば!なんと言ってもカツオだと思いますがこちらの市場でとっても美味しいカツオの藁焼きとちょっと珍しいお魚がいただけますよ。 旅行中たまたま立ち寄った市場ですがなんとカツオ一本釣り400年の歴史ある市場だそうです。 道路沿いに食堂やカフェ、八百屋さんなど昔ながらの商店が並び、ちょうど真ん中あたりにカツオのマークが目印のアーケードが伸びそのT字路一帯の総称を久礼大正町市場と言うそうです。 レトロと今風が融合した不思議な空間の中でカツオが飛び交っているのが面白いですね。 ちょうど私が訪れた8月上旬頃からメジカのシンコと言う珍しいお魚が食べられるシーズンでした。 メジカとはマルソウダカツオの事で元々このお魚は食べると当たる事が多いそうですがなぜか生後1年までの幼魚、つまりシンコは当たらない、しかも美味!と有名です。 取れるのは8月から9月ごろと超期間限定。 しかも必ず揚がるとも限らず、揚がったらその人昼までには食べないとダメだそう。 たまたま私たちも限定品にありつけ頂きましたがびっくりです。 魚とは思えないくらいのモチモチとした弾力! こちらも名産である柑橘、ぶしゅかんの皮をすりおろした物と食べればさっぱり爽やか。 初めて食べるお味でしたがとっても美味しかったです。 このシンコお目当ての人も多く、この時期は特に混むそうです。 行くなら絶対に朝イチ!昼前には売り切れてしまうそうです。 シンコを扱う食堂は何軒かありますがその日の情報をアーケード内の掲示板で知らせてくれるので分かりやすかったです。 他にも魚を使ったお惣菜屋さんやフルーツショップ、お土産屋さんや香りがたまらないコーヒーショップなど見どころ満載です。 中のお魚屋さんで家族のお土産にカツオの藁焼きを郵送で送りましたがこちらもとっても美味しかったと評判でした。 近くに駐車場もあるのでゆっくり散策がオススメですよ。 場所はJR土佐久礼駅より海方面東へまっすぐ歩いて5分程。 私は車で行き高知自動車道を中土佐インターチェンジをおり、56号線を南下。 途中中土佐町久礼という交差点を東に進むと看板が出るので迷う事なく行けました。 お魚好きにはオススメです!
-
仁淀川
所在地: 〒781-2511 高知県吾川郡いの町清水上分2976-11
- アクセス:
長沢-土居線「「敷巻口」バス停留所」から「仁淀川」まで 徒歩12分
高知自動車道「伊野IC」から「仁淀川」まで 19.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 仁淀川は、高知県で1番の川ではないかと思います。全域にわたってキレイで、上流域から下流域まで交通の便が良く、美しい川です。こういった光景が残っている自然の雄大さ清らかな流れといった姿が高知県の魅力なのだろうと思います。いの町の河川敷公園ー波川公園は杉林の中にあり、夏でも比較的涼しくアウトドアが楽しめます。トラス橋の周辺にクルマを駐めてミニキャンプ場のように道具をセットするためにも利便性が良く、水道もあり、比較的新しいトイレ、弁当店にバーベキューセットの貸し出しもあります。遊具も充実していますので、お子様連れにはピッタリ。川面に至る広い河川敷で水切り世界大会に使う小石を選定して名手が練習する場面も。水遊びに鯉のぼり。流れが比較的穏やかな岸辺から離れず遊ぶことをおすすめ致します。八田地区付近には堰があるので、すぐ上流は流れが穏やかになっています。中流域には複数のキャンプ場があり、それぞれ魅力的なロケーションとなっています。越知町の宮の前公園も楽しさ満載の河川敷公園ですね。いの市街から国道194号に進んだ鹿敷地区にも桜並木があります。開花時期は車で通ってみて下さい。最下流付近はサーフィンの名所があったり、ラジコン飛行場もあります。記憶が確かならばウナギの稚魚を育てるテント群、20年ほど前はモトクロスバイクのコースもありました。農業も盛んで、花の栽培なども行われています。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本