岡山県 の観光スポット・旅行(1~30施設/732施設)
岡山県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、岡山県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。岡山県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

中国地方
- 岡山県の観光スポット
- 732施設
- ランキング順
-
-
岡山後楽園
所在地: 〒703-8257 岡山県岡山市北区後楽園1-5
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岡山後楽園(おかやまこうらくえん)は、岡山県にある美しい庭園で、約300年前に作られました。後楽園という名前は、「後の楽しい場所」という意味で、訪れる人々に楽しさと癒しを提供しています。 後楽園は、広い敷地に池や小川、橋、そして大きな木があり、季節ごとにある花や景色を楽しむことができます。春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪景色が美しいです。また、後楽園の特徴は「池泉回遊式庭園」と呼ばれる作り方で、池の周りを歩きながら次々と変わる景色を楽しむことができます。 庭園内には「鶴見池(つるみいけ)」という大きな池があり、鯉や亀が泳いでいます。池の周りには小さな橋もかかっており、景色を一層楽しむことができます。後楽園は自然豊かでリラックスできる場所です。 また、季節ごとにいろいろなイベントが開催され、訪れる人々にとっては一年を通じて楽しめる場所となっています。岡山後楽園は、自然と歴史を感じながら、穏やかな時間を過ごすことができる、素敵な場所です。
-
ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク
所在地: 〒717-0602 岡山県真庭市蒜山上福田1205-197
- アクセス:
米子自動車道「蒜山IC」から「ヒルゼン高原センター…」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岡山県真庭市蒜山上福田にあるヒルゼン高原センター・ジョイフルパークに行ってきました。 蒜山高原には何回か行ったことあるのですが、ここには初めて行きました。 子供がもう大きい為遊びはしませんでしたが、色んな乗り物があるようで小さい子達がたくさんいました。 お土産屋さんも広く、見てるだけでも楽しい場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岡山県玉野市にある「遊びの創造ランドおもちゃ王国」に行ってきました!私は兵庫県から車で向かいました。瀬戸中央自動車の児島ICから約15km、30分程の距離にあります。駐車場はすごく広いので止める心配は必要ありませんよ。営業時間は10時〜17時となります。 当日は10時前に到着しましたが、チケット売り場は少し混雑していました。10時を少し過ぎると比較的スムーズにチケットを購入できるようです。 入園券は大人1000円、子供(2歳以上)が800円です。乗り物フリーパス券は大人、子供共に2000円となります。 今回は4歳の子供に色々なアトラクションを楽しんでもらおうとやってきましたのでフリーパス券も購入しました。初めて訪問する方は「遊びの創造ランドおもちゃ王国」の携帯アプリをダウンロードしてください。初めてのダウンロード時のみ、フリーパス券が500円オフとなるのですごくお得ですよ! 中に入るとアトラクションは合計で16台あります。私たちの子供は小柄で身長が100cm満たないのですが、身長利用制限で保護者と同伴でも乗れないアトラクションは「ガレオン」と「ウェーブスウィンガー」の2台だけでした。見るからに少し激しそうなアトラクションで乗っていて泣いている小学生くらいの子もいたので、利用制限が問題無くても子供が乗れるか確認した方がいいと思います。 保護者同伴でのれる14台の中でも「フロッグホッパー」以外はゆっくりと乗れるアトラクションになっているので小さな子供でもすごく楽しめました。 一通りアトラクションで楽しんだ後はおもちゃのパビリオンで遊びました。「くもんパーク」や「木のおもちゃ館」といった知育系のパビリオンもありますが、子供がはまったのは「トミカ・プラレールランド」です。多くのトミカ自動車とトミカ基地が用意されていて各自遊べるスペースがあり、子供に大人気のエリアとなっています。初期の頃のトミカも飾ってあり大人も楽しめますよ!個人的な意見としてはせっかく遊園地に遊びに来たので出来るだけアトラクションで遊んだ後にパビリオンエリアに向かう方がいいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 倉敷市の阿智神社にお詣りにいきました。 旅行で倉敷駅から美観地区に行く途中にお詣りができると 事前に調べて訪れました。 藤棚が有名とのことでしたがまだ季節ではなく 境内の桜が咲き始めている頃で、春を感じることができました。 鶴形山(別名阿智山)に設けられているため 長い階段を上っていきました。 大きな注連縄や能舞台があって素晴らしかったです!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 夫婦ふたりで岡山の妻の実家に里帰りした際に、「とてもきれいな神社があるけど行ってみる?」と義理の姉に誘われて、3人で訪れました。 この神社は、岡山県和気郡和気町にあります。 実家からもそう遠くはないので、ドライブがてら向かいました。 のどかな自然の風景を楽しみながら車を進め、和気神社の駐車場に到着しました。 とても大きく広い駐車場で、ストレスなく車を止めることができます。 綺麗なトイレもあります。 目の前を日笠川が悠々と流れており、そこに朱塗りの橋が架かっているのが見えます。境内に向かうための霞橋です。 綺麗な霞橋を渡るとすぐ左手にとても大きな銅像があります。 清麻呂公銅像と呼ばれるこの像こそが、この神社に祀られている和気清麻呂公です。その凛々しい姿に感動します。 清麻呂公の銅像を左手に見ながら境内を先に進むと、これまた有名な「狛亥(こまいのしし)」が出迎えてくれます。よく神社で見かける狛犬の代わりに、この神社では狛亥(こまいのしし)になっています。 清麻呂公を助けた守護神として、いのししも崇められているということです。 さらに境内を先に進み、鳥居をくぐり随神門を通って拝殿に向かいます。 拝殿の両側にも「狛亥(こまいのしし)」が鎮座しています。 立派で荘厳な拝殿に参拝した後も、境内を色々と散策します。 まず向かったのは社務所です。私は御朱印帳を持参していたため、社務所で御朱印をいただきました。 その場で丁寧に書いていただいた御朱印には、「和気清麻呂公生誕地」とあり、「和気神社」の大きな文字と印が真ん中にあります。 またその右上には、桜の花びらをかたどった、かわいらしい印がありました。お気に入りの御朱印がまた一つ増えました。 その後もおみくじやお守りを見たり、撫で猪という、猪の像を撫でてご利益を授かる像をこれでもかというくらい撫でて、たくさんのご利益を授かったりしました。 また、ピンクのきれいな椿の写真を撮ったり、日本一の絵馬と呼ばれる高さ8メートルの大絵馬に感激したりと、3人で童心に返って楽しみました。 和気町を訪れる機会があれば、是非とも立ち寄っていただきたいお勧めのスポットです。
-
西大寺観音院
所在地: 〒704-8116 岡山県岡山市東区西大寺中2丁目8-8
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西大寺駅から徒歩16分の所にある西大寺観音院に行ってきました。 こちらでは毎年2月に裸祭りが行われております。 平日の昼間に行ったので、人も少なく、落ち着いて参拝することが出来ました。 敷地内にある高祖堂(国登録有形文化財)や三重塔(岡山県指定重要文化財)、本堂(岡山市指定重要文化財)などの貴重な建造物もゆっくりと見て回ることが出来てよかったです。
-
観音寺(不洗観音)
所在地: 〒710-0013 岡山県倉敷市中帯江820
- アクセス:
「「備中県民局南」バス停留所」から「観音寺(不洗観音)」まで 徒歩27分
山陽自動車道(早島支線)「早島IC」から「観音寺(不洗観音)」まで 1.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 不洗観音とは、岡山県倉敷市にある景光山くらしき不洗観音寺のことです。このお寺は、千二百年前から安産や子授け、女性の厄除けの観音様として親しまれてきました。当山で安産祈願して生まれた赤ちゃんは、産湯を使わなくても綺麗に育つと言われていることから、全国から絶え間なく参拝の人々が訪れます。 不洗観音のご利益は、戌の日に始まり、お宮参り、七五三、十三参り、新成人の開運厄除けなど、子供の成長に合わせて祈願に訪れることができます。また、病気平癒や健康長寿の祈願もできます。境内には、本堂や紫雲殿、大師堂、薬師堂、地蔵堂などの仏堂や、貴舩神社、客殿、七福神やお地蔵様などの神仏像があります。特に、茅葺きの客殿は、江戸時代に建造された倉敷市指定文化財で、歴史と自然、伝統の技術を体感できる場所です。 また季節によってさまざまな見どころがあり、春には桜や藤、秋には紅葉や菊など、四季折々の花が咲きます。特に、藤の花は、不洗観音の開祖である増慶上人の夢に現れた聖僧のお告げにちなんでいます。そのお告げは、不洗観音のご利益の由来となっています。また、境内には、山麓から湧き出た霊水が流れています。この霊水は、閼伽水(あかすい)と呼ばれ、赤ちゃんを洗うと無病息災に育つと言われています。 交通アクセスは瀬戸中央道「早島IC」から車で5分、倉敷駅から車で15分の場所にあります。お寺のすぐ前には約300台の無料駐車場もあります。不洗観音に行った際には、倉敷美観地区や美観地区美術館、倉敷アイビースクエアなどの近隣の観光スポットも非常に多くあり、一日では回り切れないくらいの名所があるので岡山県内外の方が楽しめると思います。 安産や子授け、女性の厄除けの観音様として、千二百年の歴史と伝統を持つお寺です。境内には、仏堂や神社、客殿や神仏像、花や霊水など、見どころがたくさんあります。妊娠中の方や子供が生まれたばかりの方に非常におすすめの場所ですので是非訪れてみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旧閑谷学校は、江戸時代に岡山藩主池田光政が庶民のために創設した日本最古の公立学校です。国宝の講堂や重要文化財の建造物が多数残り、特別史跡に指定されています。また、日本遺産第一号にも認定されており、歴史や文化に興味のある方には見逃せない観光スポットです。 儒学の正統である朱子学を中心に教育が行われ、農民や商人の子弟だけでなく、他藩の好学者も受け入れられました。開放的で先進的な教育方針は、近代化の原動力となり、多くの有能な人材を輩出しました。現在でも、講堂の床に正座して論語を学ぶ伝統が続いており、訪れる人々に感動を与えています。 敷地内には、岡山県青少年教育センターがあり、宿泊研修や体験学習などができます。史跡の環境と伝統を保護・継承するとともに、心身ともに健全な青少年を育成することを目的としています。また、資料館では、閑谷学校の歴史や文化を紹介する展示や映像が見られます。旧閑谷学校は、学ぶ心と礼節を重んじた近世の教育が、現代にも受け継がれていることを感じられる場所です。 交通アクセスとしては岡山県備前市閑谷にあり、岡山駅から車で約40分、電車で約50分です。開館時間は9時から17時までで、入館料は大人500円、小中高生300円です。 また旧閑谷学校の周辺には、歴史や文化、自然に関するさまざまな観光スポットがあります。例えば、以下のような場所がおすすめです。 備前焼窯跡:備前焼の発祥の地とされる窯跡で、国の史跡に指定されています。備前焼の歴史や技法を学ぶことができます。 閑谷神社のツバキ:閑谷神社の東にある椿谷には、約400本の様々な種類のツバキが咲き誇ります。開花期は見事な景色を楽しめます。 日生諸島:瀬戸内海国立公園に属する大小13の島々で、史跡や古代遺跡など見どころが満載です。瀬戸内海産の新鮮な魚介類も味わえます。 これらはほんの一部ですが、他にも旧閑谷学校周辺には魅力的な観光スポットがたくさんあります。旧閑谷学校は、日本の教育の源流とも言える貴重な史跡です。ぜひ一度、足を運んでみてください。
-
ブラジリアンパーク鷲羽山ハイランド
所在地: 〒711-0926 岡山県倉敷市下津井吹上303-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鷲羽山ハイランドは、岡山県倉敷市にあるテーマパークで、瀬戸内海の美しい景色を背景に、家族連れや友人同士で楽しめるスポットとして知られています。 鷲羽山ハイランドは、瀬戸大橋の近くに位置し、絶景と共にアトラクションを楽しめるテーマパークです。ブラジルのサンバやエキゾチックな雰囲気をテーマにしたユニークなコンセプトが特徴で、子供から大人まで幅広い年齢層が楽しめる設計になっています。入場料は比較的リーズナブルで、フリーパスを購入すればほとんどのアトラクションを追加料金なしで楽しめます。 アトラクションはジェットコースター、観覧車、ゴーカート、バイキングなど、約30種類のアトラクションがあり、家族連れやスリル好きに対応しています。 瀬戸内海や瀬戸大橋を一望できるロケーション。特に観覧車からの眺めは圧巻。絶景です。 イベントもサンバショーや季節ごとのイベントが開催され、異国情緒を味わえます。 また、夏季限定で屋外プールがオープンしているので小さなお子さんを連れて行くと喜びます。 また、入場料+フリーパスで、1日中アトラクションを満喫できる価格設定は魅力的です。家族連れでも予算を抑えやすいのが嬉しいです。 瀬戸内海の眺めは特に夕暮れ時が美しく、ロマンチックな雰囲気もあります。 広すぎないため、移動が楽で小さな子供連れでも疲れにくいです。 ブラジルやサンバをテーマにした演出は他では味わえない個性があり、写真映えするスポットも多くユニークです。 大型テーマパークに比べ、混雑が少なく、アトラクションの待ち時間が短いことが多いです。 一部のアトラクションや施設は老朽化が進んでおり、最新のテーマパークと比べると見劣りする可能性がありますが、大人も子供も楽しめるテーマパークです。 公共交通機関でのアクセスはやや不便かもしれません。駐車場が十分用意されているので車での訪問をお勧めします。 園内のレストランやフードコートのメニューは限られているので事前の確認をしておいた方が良いです。 自然とアトラクションのスリル、両方を楽しむことができる唯一無二のテーマパークになります。 友人、家族、カップルと誰と行っても楽しめるので旅行やドライブの目的地としてぜひ足を運ばれてみてください。
-
玉野海洋博物館(渋川マリン水族館)
所在地: 〒706-0028 岡山県玉野市渋川2丁目6-1
- アクセス:
瀬戸中央自動車道「児島IC」から「玉野海洋博物館(渋川…」まで 9.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 渋川マリン水族館に行ってきました。 イメージしていた規模より小さな水族館です。 ただゴマアザラシなどのイベントはサービス精神が豊富でとても楽しめました。ゆっくりとした時間が流れており癒されました
-
宗忠神社
所在地: 〒700-0972 岡山県岡山市北区上中野1丁目3-10
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宗忠神社は、岡山県岡山市北区上中野1丁目にございます。大きなクスノキの木が周りにならび、境内に入りると心が落ち着きます!また、年中行事も充実されていて、特に有名なのが、毎年4月の第一週の日曜日に執り行われる「御神幸」です!日本三大名園の後楽園をお旅所されており、めちゃくちゃたくさんの人で賑わいます!是非、一度見に行ってくださいね!
-
笠岡市立カブトガニ博物館
所在地: 〒714-0043 岡山県笠岡市横島1946-2
- アクセス:
「「中央小学校前」バス停留所」から「笠岡市立カブトガニ博…」まで 徒歩24分
山陽自動車道「笠岡IC」から「笠岡市立カブトガニ博…」まで 6.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 笠岡市立カブトガニ博物館は、世界で唯一のカブトガニをテーマにした博物館です。建物はカブトガニをイメージした形状をしており、国内では数少ない本格的恐竜公園も併設されています。博物館内では生きているカブトガニを幼生から成体まで間近で観察でき、恐竜の実物大模型も展示されています。営業時間は午前9時から午後5時までで、恐竜公園も同じ時間帯で開放されています。ぜひ訪れて、太古のロマンとインスタ映えを楽しんでみてください! また周辺には魅力的な観光スポットがいくつかあります。以下にいくつかのスポットをご紹介します! 道通神社:約400年の歴史があり、主祭神は猿田彦命です。 桜の季節には美しい桜が咲き、賑やかな縁日も開催されています。 恐竜公園:カブトガニ博物館に隣接した公園で、恐竜時代の雰囲気を楽しめます。森林・砂漠・海の3つのゾーンがあり、学術監修のもとで展示されています。 応神山:標高219メートルの名山で、笠岡市街地から見ると北側に見えます。 応神岩や六畳岩など花崗岩の巨岩・奇岩が露出しており、遊歩道も整備されています。 白石島:美しい海岸景観が広がる島で、猫島としても知られています。穏やかな海水浴が楽しめます。マリンスポーツも楽しめるので子供連れにもおすすめです! それに合わせておすすめなお食事処も多数あります! 麺家:こちらはラーメンが美味しいお店で、ネギが特におすすめです。橋のたもとにポツンとあるラーメン店で、驚きの味わいを楽しめます。 へんろ茶屋湯場:カフェで、かさおかぐるっと博2023のグルメマップでも紹介されています。こちらも一度試してみる価値があります。 happy 笠岡店:ジェラートやアイスクリームが楽しめるお店です。特に物珍しい「パセリ」と「ひまわりの種」の味がおすすめです。 魚好人一休 笠岡:海鮮や日本料理、寿司が楽しめるお店。新鮮な海産物をおいしくいただけるのあ魅力的です♪ 以上のようにカブトガニ博物館や周辺には様々な観光スポットがあるので丸1日しっかりと遊びに観光に楽しめますよ〜♪
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 安富牧場は岡山県にある小さな牧場で、"美味しいアイスは牛乳づくりから"をモットーに、牛乳の生産から加工、販売までを一貫して行っている酪農家です。この牧場では、一般の方々に牧場を開放し、実際の酪農の現場を見学したり、牛や馬と触れ合うことができる体験型の観光スポットとなっています。 JR吉備線の足守駅から徒歩30分ほどの距離にあり、岡山自動車道の岡山総社ICから車で10分ほどの場所にあります。 営業時間は10:00~18:00で、年中無休で営業しています。 安富牧場では、単に牛乳を生産するだけでなく、地域の人々との交流を大切にしています。 牧場の特徴と魅力としては、まずこだわりの美味しい牛乳! 安富牧場では、ストレスの少ない環境で健康的に育てられた牛から搾った新鮮な生乳を使用しています。 牛舎の環境を最善に保ち、牛の健康と快適さを第一に考えた飼育方法を採用しています。生乳を活かしたアイスクリームが人気で、牧場ならではの濃厚な味わいが楽しめます。 また牧場を一般開放し、牛や馬との触れ合いや搾乳体験などを行っています。 酪農の現場を見学し、生産から加工、販売までの一連の流れを体験できます。 地域の人々との交流も楽しめ、家族連れや学校の遠足などにも人気です。 地域の方々と協力しながら、牧場の運営を行っています。 地域の食材を活用したメニューの提供や、地域イベントへの参加など、地域に根ざした活動を行っています。 牛の健康と快適さを第一に考えた飼育方法を採用しています。 牛舎の環境を最善に保ち、ストレスの少ない環境で牛を育てています。 牛乳の生産から加工、販売までを一貫して行うことで、無駄を削減し、環境への負荷を最小限に抑えています。 安富牧場は、美味しい牛乳を提供するだけでなく、地域との共生や環境への配慮にも力を入れている、魅力的な牧場です。牛や馬との触れ合いや、酪農の現場を体験できる貴重な機会を提供していますので、家族でもカップルでもすべての方が楽しめる牧場ですので、ぜひ一度訪れてみてください!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 吹屋ふるさと村は岡山県高梁市に位置し、歴史と文化が息づく美しい村です。ここは、江戸時代から明治時代にかけてベンガラ(赤色顔料)の生産で栄えた場所で、その独特な赤銅色の町並みが訪れる人々を魅了ています。 かつて銅山とベンガラの生産で繁栄しました。ベンガラは、建物の外壁や瓦に使われ、その美しい赤色が村全体を彩っています。村の中心には、旧吹屋小学校があり、これは日本最古の木造校舎として知られています。1909年に建てられたこの校舎は、現在では観光施設として公開されており、訪れる人々に当時の教育環境を伝えています。 また多くの見どころがあり飽きさせません。まず、旧片山家住宅と郷土館は、ベンガラ商家の典型的な建物で、当時の生活や商業活動を垣間見ることができます。また、広兼邸は、江戸時代に巨万の富を築いた豪商の旧邸宅で、その豪華な造りは一見の価値があります。 さらに、吹屋銅山笹畝坑道は、江戸時代から大正時代まで稼働していた銅山の坑道で、現在は一部が一般公開されています。坑内は年間を通じて一定の温度が保たれており、夏でも涼しく観光に最適です。 ベンガラを使った体験プログラムも人気です。ハンカチやバッグにベンガラの絵の具で染める体験は、子供から大人まで楽しめるアクティビティです。また、村内を巡るボンネットバスも運行しており、ノスタルジックな雰囲気を楽しみながら観光できます。 アクセスは車の場合、岡山自動車道賀陽ICから約50分、公共交通機関の場合はJR備中高梁駅から吹屋行きバスで約55分です。村内には、普通車100台、バス5台分の駐車場が完備されています。 吹屋ふるさと村は、その美しい町並みと豊かな歴史で訪れる人々を魅了します。ベンガラの赤色が映える風景は、まるでタイムスリップしたかのような感覚を味わわせてくれます。歴史的な建物や体験プログラムを通じて、吹屋の魅力を存分に楽しんでみてください! 次の休日には吹屋ふるさと村を訪れて、その魅力を体感してみてはいかがでしょうか?
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本