島根県 の観光スポット・旅行(1~30施設/532施設)
島根県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、島根県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。島根県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

中国地方
- 島根県の観光スポット
- 532施設
- ランキング順
-
-
松江城
所在地: 〒690-0887 島根県松江市殿町1-5
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松江城を訪れて、本当に感動しました。全国に現存する12天守のうちの一つで、2015年に国宝に指定されたことも納得の風格です。外観の黒い下見板張りの天守は威厳があり、まさに“千鳥城”の愛称にふさわしい美しさ。築城から400年以上経つ今でも当時の姿をしっかりと残しており、歴史好きにはたまらない場所です。 城内に入ると、急な木造階段や太い柱、ギシギシと音を立てる床板など、往時の武士たちの生活が目に浮かぶような臨場感があります。天守の最上階からは松江市内と宍道湖が一望でき、特に夕方の景色は本当に素晴らしかったです。夕日に染まるお城のシルエットは、一瞬時が止まったような美しさでした。 また、お堀をぐるりと巡る遊覧船に乗ると、水面に映る松江城を見ることができ、これもまた風情がありました。お城の周辺には松江神社や興雲閣などの文化的な建物もあり、城と一緒に巡ることで松江の歴史をより深く味わえます。 アクセスも良好で、松江駅からバスで10分ほど。徒歩でも30分ほどで到着できるので、散策しながら城下町の雰囲気を楽しむのもおすすめです。 歴史的価値だけでなく、景観や文化、散策の楽しみも味わえる松江城。島根を訪れたら、絶対に立ち寄ってほしい名所です。何度でも行きたくなる、そんな魅力が詰まったお城でした。
別名 千鳥城(ちどりじょう) -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 島根県立しまね海洋館「アクアス」は、中国・四国地方最大級の水族館として知られ、約400種1万点の海洋生物を展示しています。2000年4月に開館し、累計入館者数は1000万人を超える人気施設です。 特徴と展示内容 「しまねの海から日本海、そして世界の海へ」をコンセプトに、3階建ての館内では以下のような展示が楽しめます: ?1階: 日本海に生息する生物を中心に展示。「神話の海」では大型のサメやエイ、島根県の県魚であるトビウオなどが見られます。 ?2階: 全国的に有名なシロイルカが「幸せのバブルリング」を披露する「シロイルカパフォーマンスプール」や、ペンギン館で4種類のペンギンを観察可能。また、アシカやアザラシのパフォーマンスも楽しめます。 ?3階: 世界中の海に生息する多様な生物を展示。 見どころ 特に注目されるのはシロイルカによるバブルリングパフォーマンスで、西日本ではここでしか見ることができません。また、ペンギン館ではかわいらしいペンギンたちがよちよち歩く姿を間近で楽しめます。 アクセスと施設情報 ?住所: 島根県浜田市久代町1117番地2 ?営業時間: 9:00〜17:00(夏季は18:00まで) ?料金: 大人1550円、小中高校生500円、幼児無料。 ?アクセス: JR波子駅から徒歩10分、車では浜田東ICから約6分。 その他 アクアスは環境保護や地域活性化にも力を入れており、生物保護や研究活動も行っています。また、プロジェクションマッピングと生物展示を融合させた演出で、美しい海洋世界を体感できます(^^) 外の飲食スペースの場所では、大型連休などの来場者が多い時には、さまざまなイベントもされています。 私がアクアスを訪れた際には、島根県西部に古くから伝わる『石見神楽』が執り行われていました。なかなか拝見する機会がなかったので、子供たちがとても興味をもって見ていました(*^^*) 飲食スペースも少し設けられていたので、お天気の日はお弁当持参でも楽しめます?
-
松江フォーゲルパーク
所在地: 〒690-0263 島根県松江市大垣町52
- アクセス:
一畑電車北松江線「松江フォーゲルパーク駅」から「松江フォーゲルパーク」まで 徒歩2分
山陰自動車道「松江玉造IC」から「松江フォーゲルパーク」まで 9.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松江フォーゲルパークは島根半島の宍道湖湖畔にある花と鳥のテーマパークです。 花はベゴニアをはじめとする豊富な品種が展示してありますし、数多くの鳥たちを見ることができます。一部の鳥たちとは触れ合うこともできます。 施設は全天候型になっているので、雨の日でも楽しめますよ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、島根県の出雲大社に行った後に八重垣神社へ行ってきました。八重垣神社は、縁結びの神様として名高い神社の1つともされています。 『アクセス』HP参考 ・車の場合 JR松江駅より約15分 山陰道(松江道)松江中央ICより約6分 ・バスの場合 JR松江駅4番乗り場より約20分 『参拝時間(社務所)』 拝観時間は24時間可能 社務所 平日)開所: 9時〜16時30分(祈祷受付:10時〜15時) 土日祝日)開所:9時〜17時(祈祷受付:9時30分〜15時30分) 『拝観料』 無料 『駐車場』 約120台のスペースがあり、無料となっています。 今回私たちは出雲大社に行ってから、八重垣神社に向かった為15時頃につき、手水舎で手を洗い、その後拝殿で参拝させていただきました。 八重垣神社で特に印象的だったのは、境内の奥にある「鏡の池」です。池に浮かべた紙に硬貨を乗せて、その沈み方(沈むまでの時間やどこで沈むか)で、縁を占うというものです。私も実際に友達と試してみました。私達3人とその後に4人組が来て、計7人くらいが同時に池に紙を浮かべました。 早い人だと1分くらいで沈みました。徐々に他の人達も沈み、私の紙は沈むまでに8分くらいかかりました。しかし紙がゆっくりと沈んでいく様子を見ていると、まるで自分の未来を見ているような、不思議な気持ちになりました。結果はさておき、この体験は私にとってとても印象に残る思い出となりました。 八重垣神社は、単に縁結びの神様を祀る場所ではなく、長い年月を経てきた歴史と、人々の願いが込められていると思います。参拝を終えて、神社を後にする時、心の中に温かいものが残りました。それは、ただ観光地を訪れたというだけでなく、何か大切なものを受け取ったような、そんな感覚でした。八重垣神社は、訪れる人それぞれに、何か特別なものを与えてくれる場所なのかもしれません。 是非、島根に旅行へ行く予定のある方は、八重垣神社へ行ってみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 須佐神社は島根県佐田町にあります。交通アクアスですが、車では山陰道斐川インターから国道9号線でJR出雲市駅方面、国道184号線を経由して、立久恵峡方面へ向かい約30分となります。その他では、JR 出雲市駅から須佐神社行きのバス(約40分)に乗り、徒歩約5分で到着します。 さて、皆さんは須佐神社がどんな神社かご存知ですか? 須佐神社には「英雄神スサノオノミコト」の御魂を祀られている古社なんです。 「スサノオノミコト」と言えば「ヤマタノオロチ」を退治しま英雄であることは有名で、その「スサノオノミコト」が開拓し、須佐と命名したと伝えられています。 山あいにある小さな神社ですが、緑に囲まれ神秘的な雰囲気でパワースポットとしても有名です。 また、須佐神社には樹齢1,300年と言われる大杉が立っています。高さが約24mもあるの圧倒的な存在感があります。ついつい見上げ続けて首を痛めるので気を付けてください。 その他にも伝説のような「須佐の七不思議」が語り継がれています。 七不思議が気になる人は、是非、この「須佐神社」にお越しください。
-
松江神社
所在地: 〒690-0887 島根県松江市殿町1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松江城を訪れた際に、城内にある松江神社にも立ち寄ってみました。お城の見学コースの途中にある小さな神社ですが、松江藩の歴代藩主や徳川家康公、堀尾吉晴公など、松江の歴史に深く関わる偉人たちが祀られていて、歴史好きにはたまらない場所です。松江城の天守のすぐ近くにありながら、神社の境内はとても静かで落ち着いた雰囲気。観光客の喧騒から離れて、ゆっくりと心を落ち着けて参拝することができました。 社殿の隣には小さな稲荷神社もあり、そこにいた狐の像のデザインがユニークで可愛らしく、印象的でした。特に尻尾がまるっとしていて、他では見かけないスタイルだったのが記憶に残っています。社務所も木造の趣ある建物で、歴史の重みを感じられる空間でした。 御朱印もいただくことができ、松江神社と稲荷神社の2種類があるのはうれしいポイント。参拝の記念にもぴったりです。松江城の見学ついでにふらっと立ち寄れる立地ですが、ここだけでも十分に訪れる価値があります。観光の合間に歴史と静寂を感じたい方におすすめのスポットです。
-
万九千神社
所在地: 〒699-0615 島根県出雲市斐川町併川322
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 食物、五穀豊穣、農業、土木、建築をはじめとする諸産業の繁栄にご利益があるといわれています。 神在祭に集われる八百万神の御神徳にあやかって、縁結びや病気平癒、諸会議、直会、宴の円満成就、旅行の安全無事、人生の岐路における諸願成就に霊験ありとされてきた。最近では、旅の安全を願う旅行者や旅行業、宴会にゆかりの飲食業の方のお参りが増えています。
-
玉造温泉
所在地: 〒699-0201 島根県松江市玉湯町玉造1419-4
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本日訪れたのはこちら! 島根県松江市にある玉造温泉です。 山陰地方有数の温泉地であり、開湯は奈良時代ともいわれています。その歴史とともに、美肌の湯としての評判が高く、実際に訪れてみると、温泉の泉質の素晴らしさはもちろんのこと、温泉街の雰囲気や観光スポットも充実していて、とても満足度の高い温泉地でした。 玉造温泉は特徴的なのはそのなめらかな肌触り。お湯に浸かると、まるで化粧水に包まれているかのような感覚になり、湯上がり後の肌はしっとりもちもちになります。「一度入れば肌がすべすべ、二度入れば美肌になり、三度入れば若返る」とも言われているほどで、美肌効果を求める人には特におすすめです。 また、お湯の温度は比較的ぬるめのため、長時間浸かってものぼせにくく、ゆっくりと温泉を楽しめるのも魅力の一つ。冷え性の方や、日頃の疲れを癒したい方にはぴったりの温泉でした。 また、玉造温泉の温泉街は、玉湯川沿いに広がっており、風情ある街並みが特徴的です。宿泊施設が立ち並ぶエリアには、足湯や飲泉所もあり、歩きながら温泉を楽しめるのが嬉しいポイントです。 足湯でゆっくりとした時間を過ごしたあとは、温泉街の散策がおすすめです。 温泉街にはおしゃれなカフェや地元の名産品を扱うお土産屋が多く軒を連ねています。 玉造温泉には、高級旅館からリーズナブルな宿まで、幅広い宿泊施設があります。私は、露天風呂付きの客室がある旅館に泊まりましたが、部屋でゆったりと温泉を楽しめるのは最高の贅沢でした。もちろん旅館の大浴場もよかっです。 玉造温泉は、日本三大美人の湯に劣らないほどの美肌効果が実感できる名湯です。泉質が素晴らしいだけでなく、温泉街の雰囲気や観光スポット、宿泊施設の充実度など、総合的に見てもとても満足度の高い温泉地でした。 松江や出雲へのアクセスも良いため、観光とセットで楽しむのもおすすめ。女性同士の旅行やカップル、家族旅行にもぴったりで、またぜひ訪れたいと思います。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本