奈良市雑司町 の観光スポット・旅行(8施設)
奈良県奈良市雑司町の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、奈良市雑司町にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。奈良市雑司町で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 選択した地域
-
- 雑司町

関西地方
- 奈良市雑司町の観光スポット
- 8施設
- ランキング順
-
-
奈良公園
所在地: 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町469
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良旅行の際に奈良公園へ行きました。奈良公園は奈良県奈良市内にある公園で東大寺や興福寺、国立博物館、春日大社、正倉院などの寺社仏閣や歴史的建造物が多くある公園です。また大きさもとても大きな公園で、660ヘクタールあり、東京ドーム役141個分の大きさだそうです。奈良公園で一番有名な建造物は東大寺ですが、東大寺は奈良時代に聖武天皇が建築を命じて完成し、大仏の開眼供養が行われたのが752年という古い歴史をもつ歴史的な建造物です。ただ奈良の大仏で有名な東大寺ですが、何度も火事や戦火の影響で大仏殿をはじめとした建物が焼け落ちているそうです。源平合戦の時の平氏の焼き討ちや、戦国時代に三好氏や松永久秀が焼き討ちしたことが中でも有名な話です。現在の東大寺大仏殿は江戸時代に建てられたものだそうです。実際に大仏を見てみると、まず大きさに驚きました。大仏様の高さとしては15メートルほどあるそうです。また奈良公園といえば鹿ですが、これは奈良公園にある春日大社が祭っているタケミカヅチノミコトが茨城県にある鹿島神社から神鹿に乗ってやってきたと伝わっているため、鹿は神聖な動物とされて保護されたからだそうです。この鹿は天然記念物として、現在も保護の対象にされているそうです。奈良公園の鹿はすごく人慣れしているので飼われているものかと思われることが多いみたいですが、人間が飼っているわけではなくて野生動物になるそうです。また鹿には鹿せんべいをあげることができます。鹿せんべいは小麦粉と米糠からできているそうで、鹿の健康を考えて砂糖などは一切入っていないそうです。一応人間が食べても無害なようですが、味付けも何もされてないので美味しくはないみたいです。鹿せんべい屋さんは奈良公園の中にたくさんあり、買うとすぐ鹿が寄ってきて頂戴とせがんできます。ただすごいなと感じたのは鹿がせんべいを買った人には猛烈な勢いでせがむのに、鹿せんべいがたくさん置いてある鹿せんべい屋さんは一切襲ったりしなかったところです。それを見てすごく賢いんだなと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良県奈良市にある正倉院です。正倉院の外構を見られる時間は決まっており、平日の10時から15時までの間見ることができます。土日祝日に関しては見ることができないので注意してください。また誰でも無料で見ることができるのでぜひ訪れてみてください。正倉院とは奈良時代、平安時代のもので、様々な官庁や大寺に置かれた正倉が集まったものです。いくつもあったものが時間の経過により、無くなっていき、唯一残ったものが東大寺正倉院内の正倉一棟だけとなっています。そのため、とても貴重です。間口は33メートル、奥行きは9.4メートルもあるとても大きな宝庫です。倉は北倉、中倉、南倉と3つに分かれており、風通しのいい校倉(あぜくら)造りでできています。正倉院は1997年に国宝に指定され、翌年には古都奈良の文化財として世界文化遺産に登録されています。正倉院にあった宝物は西宝庫と東宝庫に保管されています。東宝庫は1953年に、西宝庫は1962年に建設され、鉄筋コンクリートでできています。現在は空気調和装置が完備されており、良好な状態で保存することができます。宝物は9000点と非常に多く、高度な技法を用いたものがほとんどです。その宝物の中には有名な、鳥毛立女屏風や螺鈿紫壇五弦琵琶などがあります。中国やインド、ギリシャ、ローマ、エジプトと言った主要国の品々があるため、正倉院はシルクロードの終着点と呼ばれることもあります。正倉院展も毎年開催されており、宝物を実際に見ることができる貴重な機会になっています。2021年10月30日に正倉院展が奈良で開かれ、とても盛況しました。チケット等が必要になるので今年行かれる方は万全な準備をした上で行ってみてください。また、たまに東京等で行われることもあるのでしっかりと確認の上でいかれることをお勧めします。一年に一度しか無い貴重な展覧会ですので皆さんも時間があえば行ってみると楽しいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年節分の日に行われる例祭で、室町時代から伝わる古式ゆかしき農耕儀礼です。「おんだ祭り」と呼ばれ親しまれています。舞殿の舞台を水田に見立てて、扇面を付けた田主が田の神にお供えをし祈りをささげた後、田起こし、籾撒きなど農作業を演じ豊作を祈ります。種籾を撒きながら「日本国、撒こうよ」と日本全体が豊作になるように祈願します。神事の後は福豆まきが行われ、福を授かろうと大勢の人が訪れます。
-
空海寺
所在地: 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町167
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「空海寺」まで 徒歩18分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「空海寺」まで 120m
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良市にある寺院です。近鉄奈良駅を降りて徒歩15分。東大寺の末寺で、空海が唐から帰郷して創建。本尊は穴地蔵。境内に十王石仏。本殿には聖徳太子像と不動明王像が安置されています。
-
子安神社
所在地: 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町400
- アクセス:
近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から「子安神社」まで 徒歩14分
奈良奥山ドライブウェイ「新若草山ドライブウェー出入口(IC)」から「子安神社」まで 450m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本