奈良市の観光スポット・旅行一覧/ホームメイト

観光スポット・旅行・レジャー

奈良市 の観光スポット・旅行(31~60施設/285施設)

奈良県奈良市の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、奈良市にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。奈良市で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
奈良市の観光スポット
285施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    白毫寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県奈良市にある白毫寺は花の寺と呼ばれ、観光客にとても親しまれるお寺です。時期が合うと五色椿や紅葉が綺麗で癒されます。後、閻魔大王様が祀られていることも有名で無病息災を願うといいと言われておりますので一度お参りくださいませ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    海龍王寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここは飛鳥時代に海を渡った人の無事を祈願して作られたお寺、海龍王寺です。平城京が遷都する前からあったため、歴史は非常に古いです。山門をくぐった先にある広場に本堂が設置されています。重要文化財に指定されている十一面観音菩薩像を拝めますよ。
    • 周辺の生活施設

    霊山寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    霊山寺さんは富雄川沿いにある歴史ある有名なお寺です。富雄駅からバスで10分ほどの距離で境内にはバラ園があったりお風呂があったり散策するのも楽しいお寺です。遠方からも参拝する方も多いお寺と聞いています。
    • 周辺の生活施設

    入江泰吉記念奈良市写真美術館

    投稿ユーザーからの口コミ
    入江泰吉記念奈良市写真美術館は、奈良県奈良市に位置する美術館です。この美術館は、写真の芸術的な側面を探求し、奈良市の人々に視覚芸術の素晴らしさを提供することを目的としています。美術館は、1987年にオープンしました。その名前は、写真家であり、多くの芸術作品を残した入江泰吉氏にちなんで名付けられました。美術館の建物は、近代的で独特なデザインで、訪れる人々に美術館の特別な雰囲気を味わってもらうことができます。美術館は、常設展示と特別展示を通じて、様々なテーマに沿った写真作品を展示しています。常設展示では、入江泰吉氏の優れた作品を中心に、他の優れた写真家の作品も紹介されています。特別展示では、時期に応じたテーマで、国内外のアーティストの作品が展示されます。美術館では、展示会だけでなく、写真教室や講演会などの様々なイベントも開催されています。これにより、写真の技術や表現方法に興味を持つ人々が、専門家から学び、自分自身のスキルを向上させることができます。また、美術館にはカフェやギフトショップも併設されており、訪れる人々がリラックスして過ごすことができます。カフェでは、美味しいコーヒーや軽食を楽しむことができます。また、ギフトショップでは、写真関連のグッズや本などを購入することができます。入江泰吉記念奈良市写真美術館は、奈良市の文化や芸術の中心となっており、多くの人々に愛されています。美術館の存在は、地域の文化活動を促進し、芸術の普及に貢献しています。奈良を訪れる際には、ぜひ入江泰吉記念奈良市写真美術館を訪れ、魅力的な写真作品を堪能してみてください。
    • 周辺の生活施設

    若宮神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    若宮神社は、近鉄奈良駅から25分ほど歩いたところにある神社です。奈良でも有名な神社で、若宮神社十五社巡りの際に行かれる方も多いと思います。全部行こうと思うと1時間ほどかかるので楽しいですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    福智院

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県奈良市福智院町、JR桜井線京終駅から徒歩13分の場所にある福智院さんです。 本堂に悠然と鎮座する本尊の地蔵菩薩坐像は高さ660cmある巨像です。560体の化仏と6体の地蔵を付けた光背は迫力があります。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    平城宮跡歴史公園

    投稿ユーザーからの口コミ
    平城宮跡歴史公園は大宮通り沿いに有る施設です。特徴的なのが大通り沿いを走っていると大きな船の展示が見えるのが特徴的です。最近建てられた施設が色々と並んでいるので歴史的な朱雀門などを見学できたり現代的な観光施設で色々と見て回れたりと観光にはお勧めな施設です。
    • 周辺の生活施設

    正倉院

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県奈良市にある正倉院です。正倉院の外構を見られる時間は決まっており、平日の10時から15時までの間見ることができます。土日祝日に関しては見ることができないので注意してください。また誰でも無料で見ることができるのでぜひ訪れてみてください。正倉院とは奈良時代、平安時代のもので、様々な官庁や大寺に置かれた正倉が集まったものです。いくつもあったものが時間の経過により、無くなっていき、唯一残ったものが東大寺正倉院内の正倉一棟だけとなっています。そのため、とても貴重です。間口は33メートル、奥行きは9.4メートルもあるとても大きな宝庫です。倉は北倉、中倉、南倉と3つに分かれており、風通しのいい校倉(あぜくら)造りでできています。正倉院は1997年に国宝に指定され、翌年には古都奈良の文化財として世界文化遺産に登録されています。正倉院にあった宝物は西宝庫と東宝庫に保管されています。東宝庫は1953年に、西宝庫は1962年に建設され、鉄筋コンクリートでできています。現在は空気調和装置が完備されており、良好な状態で保存することができます。宝物は9000点と非常に多く、高度な技法を用いたものがほとんどです。その宝物の中には有名な、鳥毛立女屏風や螺鈿紫壇五弦琵琶などがあります。中国やインド、ギリシャ、ローマ、エジプトと言った主要国の品々があるため、正倉院はシルクロードの終着点と呼ばれることもあります。正倉院展も毎年開催されており、宝物を実際に見ることができる貴重な機会になっています。2021年10月30日に正倉院展が奈良で開かれ、とても盛況しました。チケット等が必要になるので今年行かれる方は万全な準備をした上で行ってみてください。また、たまに東京等で行われることもあるのでしっかりと確認の上でいかれることをお勧めします。一年に一度しか無い貴重な展覧会ですので皆さんも時間があえば行ってみると楽しいと思います。
    • 周辺の生活施設

    鏡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    新薬師寺を訪れて、隣にあるのでお参りしました。新薬師寺の鎮守社でもあるようです。南都鏡神社は、新薬師寺の山門の真横に鳥居を持つ堂々たる神社です。境内は、狭い感じです。よく掃除がされていて、ゆっくりとした時間が過ごせました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大安寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県奈良市大安寺2丁目、JR桜井線京終駅から徒歩19分の場所にある大安寺さんです。 聖徳太子が平群に創建された古刹です。ガン封じの寺として有名。奈良末期から平安初期の仏像を多数所蔵されています。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    垂仁天皇陵

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県奈良市尼辻西町、近鉄橿原線尼ケ辻駅から徒歩3分の場所にある垂仁天皇陵です。 全長227mの前方後円墳、宝来山古墳がある場所です。濠に浮かぶ小島は田道間守の墓とされています。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    春鹿酒造元

    投稿ユーザーからの口コミ
    春鹿酒造元では現在は700円でお酒を試飲することができます。お酒の種類は時期によっていろいろ変わります。予約はできないので観光客が多い時期は待ち時間が長い時もあります。
    • 周辺の生活施設

    月ヶ瀬梅林

    投稿ユーザーからの口コミ
    我が家の初春の定番ドライブコースでほぼ毎年訪れてます。 数千本、数種類の梅の木から香りが今年も春がきたなぁ〜と感じさせてくれます。売店で販売されてる田楽や梅ソフトクリームも欠かせません。 大阪から車で90分ほどのドライブのところです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    セブンスデー・アドベンチスト 奈良キリスト教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県奈良市平松1丁目にある教会、セブンスデー、アドベンチスト奈良キリスト教会。基本的には水曜日と土曜日が教会内に入れます。宝来山古墳が近くにあります。教会はとても綺麗です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    元興寺(塔跡)

    投稿ユーザーからの口コミ
    幼き頃に、町内会の恒例行事で、元興寺での一泊二日のお寺の生活修行体験をやった事があります。食事も写経も座禅も御掃除も体験させてもらいました。今でもこの行事はあるのかな?
    • 周辺の生活施設

    東大寺ミュージアム

    投稿ユーザーからの口コミ
    東大寺境内にあるミュージアムです。東大寺にまつわる展示物をみながら歴史を学ぶことができます。先にミュージアムで知識を積んで境内を回ると理解が深まり楽しめそうですね。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    西方寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    行基が開いたという歴史ある寺院。 こちらには家族で毎年お参りに行きます。 無料駐車場は数か所ありますが、お盆などは大変混雑します。 近くにもコインパーキングがありますよ♪ お寺の中には大きな蓮のあるお庭があります☆ 最寄りのお花屋さんが閉店されたので、お参りには準備は必要です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    重要文化財今西家書院

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県奈良市福智院町、JR桜井線京終駅から徒歩12分の場所にある今西家書院です。 室町時代の書院造を伝える建物は重要文化財に指定されています。四季折々に咲く美しい庭園で和菓子や抹茶が楽しめます。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    円成寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県奈良市忍辱山町、100系統忍辱山バス停から徒歩1分の場所にある円成寺さんです。 名勝浄土庭園や国宝大日如来坐像が見どころの寺。特に大日如来坐像は運慶の最初期作であり、じっくりと見学して頂きたい。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    杉岡華邨書道美術館

    投稿ユーザーからの口コミ
    杉岡華邨書道美術館は近鉄奈良駅から歩いて少しの所の観光地ならまちエリアに有る美術館です。白色のお洒落な建物が特徴的です。書道に関する色々な展示会を行っている美術館です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    秋篠寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    秋篠寺は奈良県奈良市秋篠町にあります。本堂は国宝に指定されている有名なお寺です。伎芸天は本堂の中に祀られていて芸能の神様と言われており芸事をしている人が日本全国から訪れて芸の上達を願います。他にもたくさんのありがたい仏像がありますので、ぜひお参りくださいませ。
    • 周辺の生活施設

    正暦寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県奈良市菩提山町、34系統柳茶屋バス停から徒歩23分の場所にある正暦寺さんですが 錦の里と呼ばれ紅葉の美しさに魅了されるオススメの寺です。正暦3年992年に一条天皇の勅願により創建。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    五劫院

    投稿ユーザーからの口コミ
    東大寺の北にあり、重源上人が中国の宋から持ち帰った「五劫思惟阿弥陀仏坐像」が本尊です。国の重要文化財に指定されており、8月上旬の特別会長のときに一般公開されるそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    添御県坐神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    添御県坐神社(そうのみあがにますじんじゃ)は、三碓神社と呼ばれ、地域で親しまれている神社です。夏にはお祭りで、冬には初詣などで人が多く集まります。富雄駅から南に歩いて20〜30分ほどの旧三碓小学校跡地のあたりにあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    不退寺(業平寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良市法蓮町にあり、平安時代の歌人「在原業平」によって建てられたお寺で、別名「業平寺」とも呼ばれています。本尊は、「聖観音菩薩立像」で頭にリボンがついています。入口の南大門は、鎌倉時代に造られた重要文化財です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    伝香寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良三名椿のうちの一つに数えられている「散り椿」と珍しい裸形像の地蔵尊「はだか地蔵尊」で有名な伝香寺を訪れました。 近鉄奈良駅から西に徒歩15分ほどの場所、やすらぎの道沿いにあります。 入り口で拝観料を納めると境内に入る事ができ、住職さんが重要文化財に指定されている「はだか地蔵尊」が安置されている地蔵堂の扉を開けて下さいました。 格子越しですが間近に地蔵尊を見せていただく事が出来ました。「はだか地蔵尊」とはいっても布帛による着衣を着ておられました。穏やかなお顔の地蔵尊でした。 もう一つの見どころ「散り椿」の樹は本堂の横手にありました。大きく茂った椿の樹には濃いピンク色をした花が沢山咲いていました。小ぶりの可愛らしい椿です。こちらの椿の花は桜の花のように花びらが一枚ずつ散っていくとの事。椿の樹の下には一枚ずつ散った花びらがたくさん落ちていました。 伝香寺は筒井順慶の菩提所として建立されたとの事。境内には筒井家の墓所や筒井順慶の像を祀っている順慶堂などがありました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    漢国神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県奈良市漢国町、近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩3分の場所にある漢国神社です。 推古天皇元年593年に創建されたと伝わる古社です。菓子業者が信仰を寄せる別名饅頭神社と言われています。饅頭塚に是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    興福寺 国宝館

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良市にある寺院です。近鉄奈良駅を降りて徒歩4分。興福寺の敷地内にあり、数多くの国宝、国の重要文化財を所蔵しています。天平時代の八部衆立像や鎌倉時代の金剛力士像などが必見です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    徳融寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良町の中に悠然と佇むお寺。それぞれの物に看板などが設置され、訪れる人に親切にされていました。トイレもありベンチも見かけたので観光ついでに少し休憩も出来そうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    皇大神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらは奈良市平松町にある皇大(こうだい)神社です。 場所は平松町の住宅街の真ん中にあり、敷地内には車も数台停めれるスペースがありますが参拝客のほとんどが地元の方という地域に愛されている神社です。 私も散歩の途中にこんなところに神社がある!と参拝させていただきました。 こじんまりとはしていますが掃除は行き届いており、厳かな雰囲気がする神社でした。 雪の日に参拝したのですが雪景色の中真っ赤な本殿が幻想的でとても印象的でした。 境内の裏は森になっており、その中に巨石がありそれは垂仁天皇陵の陪塚と跡と言われているそうですよ。 本殿横、左右に市杵島姫命と上筒男命という神様が祀られていて両脇に鎮座する配置はなかなか珍しいものだそうです。 大きくはない神社ですがなかなか見どころや学びがたくさんあるので是非お立ち寄りくださいね。 最寄りの駅は近鉄橿原線尼ヶ辻駅でそこから西へ徒歩9分。 垂仁天皇陵の脇にあるので場所は分かりやすいです。

■地方・地域の観光スポット・旅行検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。