奈良県の観光スポット・旅行一覧/ホームメイト

観光スポット・旅行・レジャー

奈良県 の観光スポット・旅行(31~60施設/1,191施設)

奈良県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、奈良県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。奈良県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
奈良県の観光スポット
1,191施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    元興寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    元興寺の前身は、蘇我氏が建立した法興寺で、平城京への遷都にあわせて飛鳥から移転しました。なお、移転といっても飛鳥の法興寺は現在も元の場所にあり、飛鳥寺と呼ばれています。 奈良時代には、南都七大寺と呼ばれる官寺があり、朝廷の保護を受けて大いに隆盛を極めました。元興寺はその中のひとつに数えられています。 当時は興福寺や東大寺と並び称される規模を誇る大寺院で、広大な寺域を保有していました。現在の奈良町(ならまち)と呼ばれる古い町並みのほぼ全体が、元興寺の寺域だったとされています。 しかし、時代の流れとともに徐々に衰退していき、戦や一揆、自然災害などに巻き込まれて、幾度も伽藍焼失の憂き目にあっています。そんな中、元興寺は次第に3つの寺院へと分かれていきました。 芝新屋町に建っているのは、分立したうちのひとつで、元興寺の五重塔と観音堂を基とした寺院です。その経緯から、元興寺塔跡とも呼ばれています。 宗派は華厳宗で、本尊は十一面観音像です。この十一面観音像は、分かれる前の元興寺において中門に置かれていた仏像で、中門観音と呼ばれて信仰を集めていました。 五重塔は残念ながら江戸時代に焼失してしまい、今では痕跡が残るだけとなっていますが、残った礎石を見ると非常に大きなもので巨大さを想像することができます。 ちなみに、五重塔に置かれていた薬師如来像は幸運にも火災を逃れて、奈良国立博物館に寄託されました。力強い彫刻が印象的な木像で、国宝に指定されています。 また、最近では2023年に元興寺の管理人が不在になってしまい、拝観ができなくなってしまうというハプニングが起こりました。その後、住職を始め、地元の自治会やボランティアの方々の協力を得て、期間限定の拝観ができるようになるまでこぎ着けたそうです。 境内には桜や梅などの季節の花々が咲き、静かで美しい景観が楽しめますので、今後とも季節を問わず拝観ができるようになってほしいものです。
    • 周辺の生活施設

    天理教本部

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県天理市は、歴史と信仰が織りなす独特の魅力を持つ場所です。年間を通じて多くのハイカーが訪れる山の辺の道は、古代の息吹を感じさせる人気のスポットであり、その道の先に佇む天理教教会本部は、訪れる人々を温かく迎え入れる心の拠り所となっています。 天理教教会本部は、24時間無料で開放されており、いつでも誰でも訪れることができます。常駐する警備スタッフの「おかえりなさい」という言葉は、まるで実家に帰ってきたかのような安心感を与えてくれます。境内入口のインフォメーションセンターでは、無料案内が随時行われており、天理教の教えや教会の歴史について学ぶことができます。近年では海外からの観光客も増え、国際色豊かな場所となっています。 教会本部の中は、静かで神聖な空気に満ちており、信者さんが熱心に祈りを捧げる姿が見られます。施設内は独特な建築様式で、中央の天窓から差し込む光や雨が印象的です。天理教の教えである「陽気に暮らそう」という精神は、訪れる人々の心を癒し、新たな活力を与えてくれます。また、講習会なども開催されており、天理教の教えや人間の生き方について学ぶことができます。 毎月26日には月次祭が執り行われ、全国から数万人の信者が集まります。祭りの日は、天理市全体が活気に満ち溢れ、特別な雰囲気に包まれます。 天理市を訪れる際は、山の辺の道ハイキングと天理教教会本部参拝を組み合わせるのがおすすめです。施設内は撮影禁止なので注意が必要です。また、月次祭の日は交通規制や混雑が予想されるため、事前に情報を確認しておくと良いでしょう。天理駅周辺には宿泊施設や飲食店も充実しており、観光の拠点としても便利です。 病気のたすかりを祈る人、こまった出来事のおさまりを祈る人もいらっしゃいます。 また、天理教は「安産」の祈りで有名です。事前に所属する教会への申請書を持参することで「安産」のおまもり(をびや許し)をいただくことができます。 天理市は、歴史、文化、信仰、そして人々の温かさが調和した魅力的な場所です。ぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設

    長岳寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県天理市にある長岳寺は高野山真言宗の弘法大師が建立した由緒あるお寺です。季節が合えばツツジがとても綺麗で別名ツツジ寺とも呼ばれるそうですよ。拝観料を払う窓口ではお寺に関する情報がいっぱい聞けてとても勉強になりました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    安倍文殊院

    投稿ユーザーからの口コミ
    いろんな魅力の詰まったお寺でした。 展望台から見下ろすジャンボ花絵は見事です!十二支の干支を象り、いかにも日本の風景。その向こうに浮かぶ仲麻呂堂も雰囲気あります。はるか彼方には、古代の歌に詠まれる二上山がくっきり見えます。 境内でありながら古墳の石室が残っているのも必見です。墳丘も上から見下ろすことが出来ます。ご本尊の文殊さんが巨大、かなり迫力がありました。
    • 周辺の生活施設

    生駒山上遊園地

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県生駒市菜畑にある「生駒山上遊園地」です。近鉄生駒ケーブル「生駒山上」駅下車すぐにあります。敷地内駐車場も併設されていて、1日1500円です。私たちは車で行ったのですが、駐車場は結構広かったです。駐車場から生駒山上遊園地までシマリスをモチーフにしたモノレールのようなもので移動できます。片道300円、往復500円です。営業日は2024年3月16日(土)〜2024年12月1日(日)で毎週木曜日が休園日です。毎年冬の時期は休園しているみたいです。入園料は無料で、アトラクションに乗るときに料金が発生します。アトラクション乗り放題のフリーパスを4000円で購入できます。私がネットでたまたま見つけて、気になったので行ってみました。大阪に住んでいるので、ちょっとしたドライブも兼ねてです。生駒山上遊園地はその名の通り、標高642メートルの生駒山上にある遊園地なので、遊園地内からの見晴らしがとても良いです。ただ、私たちは8月の中旬頃に行ったのでまだまだ暑かったです。山の上にあるので、上り坂がちょこちょこあってちょっときつかったです。夏に行くときは水分必須です。ほぼすべてのアトラクションが子供向けのものばかりなので、お客さんは家族連れがとても多かったです。私のお気に入りのアトラクションはゴーカートです。人気のアトラクションの様で結構並んでました。想像以上にスピードが出るので運転が難しく、カーブを曲がるのが大変でしたが逆にその難しさが面白くて楽しかったです。生駒山上遊園地の一番人気のアトラクションがサイクルモノレールという生駒山からの景色を楽しみながら空中サイクリングをするものなのですが、私たちが行ったときは運悪く休止中で乗れなかったので、次回リベンジしたいです。ホームページを見てみると、12月21日(土)と22日(日)の15:30〜19:30はクリスマス特別開放をするみたいです。アトラクションに乗っているときの街の景色がとてもきれいなので夜の遊園地も一味違って良いのかもしれません。
    • 周辺の生活施設

    橿原市昆虫館

    投稿ユーザーからの口コミ
    橿原市昆虫館へ先日行ってきました。タイトルの通り家族も大喜びの施設でした。入館料は大人520円小学生は100円と利用しやすい金額で駐車場は無料でした。 放蝶ドームで沢山の蝶々が飛んでいる様子は子供は大喜びです。 新館でボランティアの方々が開催されていたブローチの手作り体験コーナーも良かったです。また行きたいです。
    • 周辺の生活施設

    飛鳥寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    飛鳥といえば社会で習った大化改新の所です。そんな飛鳥時代に建てられ当時では国内最大の飛鳥大仏がまつられています。驚いたことにその時代に木製ではなく銅でできていることです。近隣にも観光の名所が多くありますので是非お越しください。
    • 周辺の生活施設

    天河大弁辯天社

    投稿ユーザーからの口コミ
    2025年巳年は、ヘビが仕える神様、弁財天様を祀る神社に行くと、金運が上がると聞き、節分祭に合わせて訪問しました。想像以上に山奥に有り、厳かで素晴らしい神社で感動しました。節分祭では、山伏が豆をまいてくれ、帰りに巻き寿司をいただい帰りました!
    • 周辺の生活施設

    若草山

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良観光の最後に若草山で日没を見ようと訪れました。鹿がたくさんいてとても触れ合うことができました。とても可愛かったです!祝日だったため人も多く、特に海外の観光客の多さが目立ちました!暗くなってくるととても良い雰囲気で、最後の締めくくりとして最高でした!
    • 周辺の生活施設

    橘寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    橘寺に初めて訪れました。 お寺の精進料理を食べれて境内を拝観出来るとあって良く調べもせずに訪問しました。 お寺は聖徳太子様の生誕地と言うことを始めてそこで知りビックリ! 境内の中を住職さんと一緒に歩き回り、いろいろ説明をして下さりました。 初めは聖徳太子様を祭られて単独のお寺かな?と思ったが、住職さんの説明で比叡山延暦寺の所属しているとのことでした。 本堂に祭られてるご本尊は聖徳太子様が35才の時のお姿で、普通のお寺で見かける姿とは違ってた。 観音堂に安置されてる如意輪観音菩薩様は正面から見ると腕が5本しか見えない。 しかし側面から見ると残り1本が見える。 住職からその腕の意味を説明を受けたが上手く書けないけど『人々を支えている』ような内容を説明されてました。 あと本堂とか住職さんが座ってお経をあげてる場所に近づけて見える世界が違う事が分かった! 普通の人は後ろの賽銭箱付近で見てるが、住職さんの位置では頭上に飾りがあって、その下に囲まれた空間を感じた。 菩薩様の顔が近すぎて圧迫感もあり、左右広い範囲で厳かな雰囲気が伝わりました。 マンガで例えるなら結界みたいな感じが近いかな? 往生院では物凄い長い梁を掛けていて、部屋の真ん中に柱がなく、ドームのような和風空間が素敵でした。 私達が訪れた時は人が居なかったので、畳に寝転がり天井の絵画をリラックスして見れて良かった。 何畳あるか分からないほど広い。 その部屋の端に茶室の炉の畳があり、ここで茶会を開く事も出来るのだ!と思ったけど一体何人入るのだろ? また茶会でお茶を回し飲みしたら絶対に途中で、いや半分未満でお茶が無くなるだろうな!と心で笑った。 外には二面石と言う人面石が有りました。 石を見て笑ってる人面は気付いたけど、反対の顔はムっとしてるのかな? 二面石の意味合いは身に起こった出来事は自身の考え方・意識ひとつで、良くも悪くも『心のもち方』であると説明が有りました。 お楽しみの精進料理は聖徳太子様にお供えした物のお下がりで作られました。 レストランの高級料理も良いですが、精進料理は野菜にも一つ一つに命があり、有り難く頂くと言う理由で作られ、また料理もいろいろイメージをして作られてました。 見た目と味は違うが、料理のイメージを聞かせて頂き『なるほど!』と感動した。
    • 周辺の生活施設

    手向山八幡宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    手向山八幡宮は、奈良駅より歩いて行ける場所にあり、ものすごく大きな神社です。700年代に建てられた神社で、奈良の大仏をお守りする神社とも言われています。景色も綺麗です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    天理参考館

    投稿ユーザーからの口コミ
    天理大学の近くにある博物館です。この参考館は世界各地の生活にまつわる資料を展示する博物館です。1階と2階は世界の生活文化コーナー、3階は世界の考古美術コーナーとなっています。なかなか見ごたえのある博物館で結構勉強にもなります。
    • 周辺の生活施設

    般若寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    般若寺と言えば飛鳥時代に建立され、今ではコスモス寺として有名ですが初夏にはアジサイが美しいことも是非知ってもらいたいです! 私も初夏の頃にアジサイをお目当てに行ってきました。 シーズンの時は混雑しますが駐車場の前にガードマンさんが立って誘導してくださるので安心して停めることができます。 拝観料を支払い、一歩中に入れば色とりどりのアジサイがたくさん! 中はかなり広くまるでお花畑のようです。 境内をぐるりお散歩をすると御手水場が現れますがこちらも水面にはキレイなアジサイが浮かびます。 この手水場だけでも歴史が古く、なんと江戸時代の石船が使われているそうです。 本堂前の階段にも水槽に入ったアジサイがキラキラと輝きフォトスポットになっていました。 中には鎌倉時代に作られた文殊菩薩像が祀られ、学業成就や受験合格など主に学生さんから多くの信仰を集められているそうです。 その横には不動明王、弘法大師像が並んでおり、いずれも教科書で見たことのある文化財で厳かな雰囲気の中拝観することができます。 また敷地内には十三重石宝塔という大きな塔がありこちらも鎌倉時代に作られた国宝だそうです。 数々のありがたい価値のある像や建立物がある中で私がひと際驚いたのが桜門という木造の門です。 桜門遺構は日本最古の作例だそうで現在修復が必要と言われておりますが実際に触ることもできるこちらも貴重な国宝です。 般若寺だけでこれだけの文化財があるにも関わらずお寺の方は皆さんとてもアットホームで優しい雰囲気が奈良らしいと感動しました。 次回は是非コスモスが美しい時期に訪れたいと思います。 場所は近鉄奈良駅よりバスで約10分程。お寺の目の前がバス停なので迷うこともないと思います。 私は車で訪れましたが奈良市と木津川市をまたぐ県道754号線上、般若寺交差点を北へ約200メートル程とアクセスも良好です。 こちらのお守りがコスモスの形をした可愛らしいものでお土産にもおススメですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    久米寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    橿原市にあり、聖徳太子の弟の来目皇子が建てたと言われるお寺です。久米仙人にちなんだお寺として有名です。本尊は、「薬師如来像」で眼病に効くと言われています。境内には、京都の仁和寺から移築された多宝塔があります。
    • 周辺の生活施設

    生駒山上遊園地

    投稿ユーザーからの口コミ
    生駒山上遊園地は、大阪府と奈良県の境に位置する生駒山の頂上に広がる、家族連れやカップルに人気のレジャースポットです。標高約600メートルの地点にあり、美しい自然に囲まれたこの遊園地は、四季折々の景色を楽しむことができるため、訪れる人々にとって特別な体験を提供しています。 遊園地へのアクセスは、近鉄生駒駅からのケーブルカー利用が一般的で、約10分の乗車で山頂までの素晴らしい眺望を楽しむことができます!ケーブルカーの車窓からは、眼下に広がる街並みや、遠くに見える大阪平野の景色が広がり、訪れる人々の期待感を高めます。 生駒山上遊園地には、子供から大人まで楽しめる多様なアトラクションが揃っています。代表的なアトラクションには、スリル満点のジェットコースターや、観覧車があります。観覧車からは、生駒山や大阪の美しい夜景を一望することができ、特に夕暮れ時にはロマンチックな雰囲気が漂います。また、小さなお子様向けの遊具や、家族で楽しめるアトラクションも豊富にあり、幅広い年齢層に支持されています。 さらに、生駒山上遊園地は自然との調和を大切にしており、周囲の緑豊かな環境を生かした散策路も整備されています。遊園地内を散策することで、自然の中でリフレッシュできるだけでなく、地元の動植物を観察する楽しみもあります。特に春には桜が咲き誇り、多くの人々が花見を楽しむために訪れます。 食事も楽しみの一つで、遊園地内には様々な飲食店があり、地元の名物やファストフードを味わうことができます。特に、生駒名物の「生駒そば」や、地元の新鮮な野菜を使った料理は訪問者に人気です。家族や友人と一緒に食事を取りながら、楽しい思い出を共有することができるでしょう。 また、季節ごとに開催されるイベントやフェスティバルも見逃せません。夏には花火大会が催され、多くの観客が訪れます。特に、夜空に打ち上げられる花火と生駒山の夜景が融合する光景は、訪れる人々の心に残ります。 生駒山上遊園地は、ただの遊び場ではなく、自然とアトラクション、食事、イベントが融合した、心温まる場所です。訪れる人々は、ここで特別な時間を過ごし、日常の喧騒から離れてリフレッシュすることができます。家族や友人と共に、思い出に残るひとときを楽しむために、ぜひ一度ご家族で訪れてみてください!
    • 周辺の生活施設

    崇神天皇陵

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県天理市柳本町、JR桜井線柳本駅から徒歩12分の場所にある崇神天皇陵です。 4世紀前半に築造された全長240mある巨大な前方後円墳です。周濠を巡らせた天皇陵の拝所は国道側にあるのでご注意下さい。美しい松並木も是非散策してみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    帯解寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県奈良市の南東部に位置する帯解寺(おびとけでら)は、日本最古の安産祈願所として知られる由緒ある寺院です。その歴史は平安時代初期にさかのぼり、天安2年(858年)に文徳天皇の勅願によって創建されました。 帯解寺の創建には、心温まる物語が伝わっています。第55代文徳天皇の后・染殿皇后(藤原明子)が長らく世継ぎに恵まれず悩んでおられた折、春日明神のお告げを受けて当時霊松庵と呼ばれていたこの地の地蔵菩薩に祈願されたところ、めでたくご懐妊され、のちの清和天皇をお産みになられたのです。これを大変喜ばれた文徳天皇が、「無事に腹帯が解けた(安産の願いが叶った)寺」という意味を込めて「帯解寺」と名付けられました。 以来、帯解寺は安産祈願・子授け祈願の寺として、身分を問わず多くの人々の信仰を集めてきました。江戸時代には徳川家とも深い縁を結び、第2代将軍・秀忠公の正室・崇源院(お江の方)や、第3代将軍・家光公の側室・御楽の方が安産祈願をされ、めでたく後継者を得られたという逸話も残っています。 帯解寺の本尊である木造地蔵菩薩半跏像は、国の重要文化財に指定されている貴重な仏像です。鎌倉時代の作とされるこの座像は、高さ182cmのヒノキの寄木造りで、妊婦が巻く腹帯を連想させる結び紐がお腹の前にあることから「腹帯地蔵」とも呼ばれています。安産のご利益があると言い伝えられ、多くの参拝者を集めています。 帯解寺の見どころは本尊だけではありません。境内には徳川家綱公が寄進した手水鉢や、春には桜が美しい十三重の塔、2008年に新設された新御堂など、歴史と美しさが調和した景観が広がっています。また、平安時代の女流歌人・小野小町ゆかりの地としても知られ、境内には小町を偲ぶ石碑や祠が建立されています。 帯解寺では年間を通じて様々な行事が行われています。特に注目すべきは毎年7月23日・24日に開催される「帯解子安地蔵会式」の大法要です。この日には紅白の岩田帯を持った行列が町中を練り歩き、ご本尊にその帯をお供えして安産などを願う盛大な祭りとなります。また、毎年春と秋には特別公開が行われ、普段は非公開の秘仏・秘宝を拝観することができます。 帯解寺へのアクセスは、JR万葉まほろば線(桜井線)の帯解駅から北へ徒歩5分と近く、交通の便がよいことも特長です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    喜光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県菅原町に喜光寺はあります。東大寺の建立にあたり行基菩薩がこの喜光寺を創設し、この喜光寺を見本にして行基菩薩が東大寺大仏殿建立に尽力したと言われています。行基菩薩が最後この喜光寺で亡くなられた事も有名です。
    • 周辺の生活施設

    奈良県立美術館

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県立美術館は、奈良県に位置する美術館で、多くの魅力があります。 1. **豊富なコレクション**: 奈良県立美術館は、奈良にゆかりのある芸術や文化に関連する作品を多数所蔵しています。特に奈良時代の仏教美術や、現代アートに至るまで多岐にわたるコレクションがあります。 2. **地域文化との結びつき**: 美術館は地域の歴史や文化と深く結びついており、地元のアーティストや伝統工芸の展示も行っています。地域住民にとって身近な存在であり、文化交流の場でもあります。 3. **特別展とイベント**: 定期的に特別展やワークショップ、講演会などのイベントが開催されており、来館者が直接芸術に触れる機会が提供されています。 4. **美しい建築と環境**: 美術館の建物自体も魅力で、周囲の自然や庭園と調和した設計が施されています。訪れることで、視覚だけでなく、心を癒す空間としても楽しめます。 5. **アクセスの良さ**: 奈良市内に位置しているため、観光名所へのアクセスが良く、奈良公園や東大寺などと組み合わせて訪れることができます。 奈良県立美術館は、地域の文化を理解し、楽しむための素晴らしい場所です。芸術を愛する人々にとって、訪れる価値のあるスポットと言えるでしょう。
    • 周辺の生活施設

    農業公園信貴山のどか村

    投稿ユーザーからの口コミ
    信貴山のどか村は奈良県生駒郡三郷町にあります。 施設ではいちご狩り、BBQ、温泉、アスレチックがあり一日中遊ぶことができます。いちご狩りをしましたが、いちごは甘くてとても美味しかったです。 子供と一緒に行きましたが、喜んでいました。 是非一度行ってみてください。
    • 周辺の生活施設

    うだ・アニマルパーク

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県宇陀市にあるうだアニマルパークへ家族で遊びに行きました。大型遊具のローラー滑り台があります。ヤギ、ヒツジ、ウシ、ポニー、ウサギ、モルモット等の動物を見ることができます。芝生の広場でお弁当を食べました。また行きたいです。
    • 周辺の生活施設

    鏡作神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらは奈良県磯城郡田原本町にある鏡作神社です。鏡にまつわる神様の神社であり、美容関係の方なども参拝されるとよくお聞きします。 是非近くまで来た際には足を運んでみてください。
    • 周辺の生活施設

    室生龍穴神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県宇陀市室生に、『日本三大龍穴』の1つといわれている室生龍穴神社があります 水の神、竜神を祀る古い歴史をもつ古社とのことです 道路に面して入り口があり、場所はすぐにわかります 敷地の奥にポツンと拝殿があり、その奥には本殿があります 私は車で行きましたが、大きくはありませんが、無料の駐車場がありましたよ
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    法華寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    法華寺は奈良市法華寺町に位置する、奈良時代に創建された由緒ある尼寺です。正式名称は「法華寺尼寺」で、天平17年(745年)に聖武天皇の皇后、光明皇后によって創建されました。 歴史的背景として創建当初は「法華寺尼寺」として、尼僧の修行道場として機能しており、光明皇后の発願により、庶民救済の施薬院も併設されていました。奈良時代には皇族や貴族の子女が入寺する格式高い寺院として栄えていて、平安時代以降も皇室との関係を保ち続けた重要寺院でした。 主な建造物として、本堂は江戸時代に再建された建築で重要文化財に指定されており内部に本尊の釈迦如来像を安置されています。 五重塔跡はかつての壮大な伽藍を偲ばせる史跡であり、発掘調査により基壇部分が確認されています。光明皇后像(重要文化財)は鎌倉時代の作で、創建者である光明皇后を偲ぶ貴重な肖像彫刻になっています。 十一面観音立像(重要文化財)は奈良時代の作で優美な姿を特徴とする仏像です。 境内の特徴としては広大な寺域を有し歴史的な景観を保持しており、四季折々の花々が楽しめる庭園になっています。また、奈良時代の瓦や遺物が出土する考古学的価値の高い場所でもあります。 現代的な役割は尼寺としての伝統を現代に継承、文化財の保存と公開、仏教文化の発信拠点、地域の信仰の中心となっています。 見どころは古代の寺院建築の様式を今に伝える建造物群や奈良時代から伝わる仏像や工芸品、歴史的な庭園と景観や発掘調査で出土した考古資料などがあります。 アクセスは近鉄奈良駅から徒歩約20分、JR奈良駅からバスで約15分のところにあり、通年拝観可能で有料拝観(一般、学生料金あり)、団体での拝観も受け付けているようです。 法華寺は、古代から近世にかけての日本仏教史を物語る重要な寺院として、また光明皇后の慈悲の精神を今に伝える史跡として、高い文化的・歴史的価値を有しているので、是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    御霊神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県奈良市薬師堂町、JR桜井線京終駅から徒歩9分の場所にある御霊神社です。 地元民の信仰が厚い社。出世稲荷神社があり良縁祈願に訪れる方が多く、ハート型の絵馬が人気の一つになっています。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    くろんど池

    投稿ユーザーからの口コミ
    くろんど池は生駒市にあるレジャー施設でバーベキューが出来たり、釣りが出来たり子供から大人まで満喫できる場所です。池には手漕ぎボートやスワンボートが浮かんでいてデートスポットでもあります。
    • 周辺の生活施設

    春日大社 萬葉植物園

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良市にある春日大社に参拝した際にこちらの植物園に立ち寄りました。行くまでこのような植物園があることは知らなかったので何の前知識もなく訪れたことがとても新鮮で良かったです。万葉集で詠まれた多数の植物が並ぶ姿はとても壮観で、特に藤の花の藤棚は迫力が凄かったです。春日大社への参拝とセットで訪れるべき場所です。
    • 周辺の生活施設

    丹生川上神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県吉野郡東吉野村にある丹生川上神社です。 読み方はニウカワカミジンジャ。川を渡った先も境内とれてる広い神社です。境内には本殿の他、国指定の重要文化財の石燈籠や、ご神威を授かるとされる樹齢1000年余の『叶えの大杉』、龍神が棲むと言われている『東の瀧』などがあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    西大寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県奈良市にある西大寺は、奈良時代の天平神護元年(765年)に創建された由緒ある寺院です。称徳天皇(孝謙上皇)の勅願により、僧・常騰を開山として建立されました。その名前の由来は、東大寺に対して西に位置することから付けられたと言われています。 創建当時は、東大寺に匹敵する規模を誇り、南都七大寺の一つとして栄華を極めました。しかし、平安時代に入ると次第に衰退し、一時は荒廃してしまいます。そんな西大寺に新たな息吹を吹き込んだのが、鎌倉時代の高僧・叡尊上人でした。叡尊上人は1235年に西大寺に入り、戒律の復興や社会事業に尽力し、寺を再興しました。この時期に西大寺は、密教と戒律を一体として修める「真言律」の根本道場として生まれ変わったのです。 西大寺の魅力は、その長い歴史を物語る国宝や重要文化財の数々です。特に注目すべきは、国宝に指定されている木造叡尊坐像です。叡尊上人の生前の姿を写実的に表現したこの像は、鎌倉時代の肖像彫刻の傑作として知られています。また、国宝の金銅宝塔や舎利瓶なども、西大寺の豊かな歴史を物語る貴重な文化財です。 西大寺の見どころは尽きません。本堂は重要文化財に指定されており、荘厳な雰囲気に包まれています。また、愛染堂には秘仏の愛染明王像が安置されており、特別開扉の際には多くの参拝者で賑わいます。境内を歩けば、江戸時代に再建された四王堂や鐘楼など、歴史を感じさせる建造物が点在しており、タイムスリップしたかのような気分を味わえます。 西大寺の魅力は、その歴史的価値だけではありません。年間を通じて様々な行事が開催され、訪れる人々を楽しませてくれます。特に有名なのが「大茶盛式」です。直径30cm、重さ7kgもの大茶碗でお茶をいただくこの儀式は、叡尊上人が始めたとされる由緒ある行事です。毎年1月、4月、10月に行われ、ユニークな光景に多くの人が集まります。また、2月の節分星祭祈願会や5月の寺山大師講大祭など、季節ごとに趣向を凝らした行事が催されます。 西大寺へは近鉄大和西大寺駅の南口から徒歩わずか3分で到着します。駅前には商業施設も充実しているので、参拝の前後にショッピングや食事を楽しむこともできます。
    • 周辺の生活施設

    曽爾高原温泉お亀の湯

    投稿ユーザーからの口コミ
    奈良県曽禰村にある日帰り温泉施設です。泉質はナトリウム炭酸水素塩泉。神経痛や筋肉痛に効能があります。石の浴室、木の浴室、パノラマ露天風呂などがあります。鎧岳、兜岳などの絶景が楽しめます。湯上がりには館内のレストランでビール醸造所直送のクラフトビールで乾杯。日が傾くとススキが一面錦色に輝いていました。

■地方・地域の観光スポット・旅行検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。