綴喜郡宇治田原町 の観光スポット・旅行(9施設)
京都府綴喜郡宇治田原町の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、綴喜郡宇治田原町にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。綴喜郡宇治田原町で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関西地方
- 綴喜郡宇治田原町の観光スポット
- 9施設
- ランキング順
-
-
大宮神社
所在地: 〒610-0252 京都府綴喜郡宇治田原町大字荒木小字天皇
- アクセス:
180B系統「「大宮道」バス停留所」から「大宮神社」まで 徒歩6分
京滋バイパス「笠取IC」から「大宮神社」まで 6.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大宮神社は国道307号線の南に走る恐らく旧道であろう道沿いの南側の山のふもとに有ります。 近くには宇治田原町立文化センターが有るので中心街だったと思われます。 旧道からかなり長い階段を上ってお参りする事になりますが、少し西の町立住宅側から車で上がる事もできます。 最後はかなり急な坂となりますので行きも帰りも注意が必要です。 登り詰めると歴史を感じる建物が森の中にひっそりと建っています。 住所は宇治田原町大字荒木小字天皇38となっていますが、町営住宅側から登っていくと天皇云々と表示された区画が有るので初めてだと驚きます。 この辺りも大宮神社を訪れる楽しみの一つだと思います。 また境内には町指定文化財の宝筐印塔があり、他にも文殊石碑など神仏習合時代の名残を思わせる遺物があります。 宝筐印塔は高さ179センチメートルで鎌倉時代後期の作と云われています。 大変古いので触ることが無い様にしっかりした石で出来た柵で囲われています。 歴史を感じると共に石の強さを感じさせる文化財です。 10月初旬に行われる「田原祭」三社のひとつで、荒木・郷之口地区の氏神となっています。 このお祭りは、お旅所、御栗栖神社・大宮神社・三宮神社が会場となります。 お祭りの三日目の「還幸祭」で奉納される芸能は、京都府の無形民俗文化財に登録されています。 中世の神仏習合時代の雰囲気を楽しみに是非お祭りにお越しいただき、その氏神の大宮神社も一緒にお楽しみください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宇治田原町では、三つの神社が行う田原祭があり、その内の一つが御栗栖神社さんです。 境内の由緒書きを読むと「宇治捨遺物語」の中で天武天皇が焼き栗をお伝えになったところと有ります。近くの大宮神社さんと変わらず、やはり奈良時代まで遡る古い神社です。 中でも、境内にある杉の御神木は、空高くそびえ見事としか言いようが無いです。
-
建藤神社
所在地: 〒610-0201 京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺建藤88
- アクセス:
「「禅定寺」バス停留所」から「建藤神社」まで 徒歩3分
京滋バイパス「笠取IC」から「建藤神社」まで 4.8km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本