京都市左京区の観光スポット・旅行一覧/ホームメイト

観光スポット・旅行・レジャー

京都市左京区 の観光スポット・旅行(91~120施設/185施設)

京都府京都市左京区の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、京都市左京区にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。京都市左京区で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
京都市左京区の観光スポット
185施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    鞍馬の火祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都の秋の風物詩といえば鞍馬の火祭り。 京都の三大奇祭であり、少年が小松明、大人が大松明を担ぎ、お題を唱えながら町を練り歩く姿も圧巻です。 何と言っても火の中に御神輿があるのもビックリです。 オススメのお祭りです。
    • 周辺の生活施設

    古知谷阿弥陀寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    古知谷阿弥陀寺は、京都市左京区の大原にあります。三千院と並んで紅葉の名所です。江戸時代初期の1609年創建。境内の樹齢800年の楓は天然記念物。本堂の阿弥陀如来像は鎌倉時代の作品で重要文化財です。
    • 周辺の生活施設

    貴船祭り

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都初夏の風物詩、貴船祭り。 日本三大船祭の一つでもあり、国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。 大自然の中で行われ、初夏ということもありとっても気持ちいいです。 近くには京都にしかない川床料理も食べれます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    日本キリスト教会 吉田教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    「 日本キリスト教会 吉田教会 」は、京都府京都市左京区の川端通の荒神橋東詰の付近に御座います。 週末に行われるミサを中心に、日々、神様と向き合い、感謝や祈りの大切さを伝えております。 大人・子供を問わず、教会を身近な存在と感じてもらうよう、数々のイベントを毎月、催しています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    名月管絃祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    名月管絃祭は10月の頭に、世界遺産の下鴨神社の糺の森で行なわれる祭です。ここでは、平安の管絃を聞きながら、名月を鑑賞するという祭です。大変優雅な祭で、たくさんの人が居ました。場所と季節柄少し肌寒いので、厚着をしていく方がよいです。
    • 周辺の生活施設

    峰定寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    開山する時期が決まっていて、他にも天気の悪い日には入れない、小学生以下は入れないなど決まりがあります。仁王門から大自然の中を登って舞台造の本堂まで行きますが、そこから見た山々が連なる眺めは美しいです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    京北教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    京北教会は北山駅から徒歩8分の場所にある教会でプロテスタント系のキリスト教会となってます。1909年の設立から100年以上の歴史を持っており、多くの信者さんから親しまれてます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    日本キリスト教団 京北教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    日本キリスト教団 京北教会は毎週日曜日の10時30分からミサを行っており信者以外も自由に出入り可能なオープンな施設となってます。そのため、地域のコミュニティーとしても親しまれており、クリスマス会など様々なイベントを行ってます。また、冠婚葬祭で利用される信者の方もいます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    左京キリストの教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    左京キリストの教会は1954年に設立されたキリスト教の教会であり、毎週日曜日のミサ以外にも様々なイベントを開催してます。12月24日のクリスマス会以外にも4月20日にはイースター(復活祭)、11月23日には収穫、感謝祭など様々なイベントがあります。
    • 周辺の生活施設

    久多の里自然環境活用センター

    投稿ユーザーからの口コミ
    久多地域はキャンプ場が多く、近くのキャンプ場を利用した際に立ち寄りました。自然豊かな場所に位置しています。施設内で軽食を頂きました。釣りの情報を多く教えて頂き、大変役に立ちました。お立ち寄りされる事をお勧めします。
    • 周辺の生活施設

    匠斎庵(重文瀧澤家住宅)

    投稿ユーザーからの口コミ
    観光で立ち寄りました。叡山電鉄鞍馬駅から鞍馬街道を北へ7〜8分程度歩いたところに有りました。瀧澤家は古くから炭問屋として続いてきた家だということです。昔はどの家にも屋号があったそうで、瀧澤家の屋号が匠斎という屋号だったとの事です。建物の維持の為に、匠斎庵として湯豆腐料理店を営業されていたようですが、近年では、休業されることが多いようです。江戸時代後期の京町家の面影を伝える京都市内最古の建物だそうです。とても趣深い、風情ある建物でした。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    古式御弓神事

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年、北白川天神宮で、成人式の前日に行われる神事です。災厄の神を、矢で射ることで厄払いし、その年の無事を祈るとの事です。今年初めて見学しようと午前中に参拝したところ、丁度、宮司さん達が、太鼓を叩きながら、階段を上り、本殿に向かう所でした。矢を三方向に射るところを、すぐ近くで見ることが出来たので、厄払い出来た気持ちになりました。よかったです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    夏越神事

    投稿ユーザーからの口コミ
    夏越(なごし)の神事は、立秋の前夜に京都の下鴨神社で行われる、無病息災・厄払いの神事です。 池の中の50本の矢を氏子男子が奪い合う、迫力のある神事です。矢を奪い合うことから「矢取神事」とも言われているそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    洛東教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    石造りのモダンな教会で、前方や十字架の部分がガラス張りとなっています。教会でここまで解放感を感じる建物は初めてでした。教会式でも人気の場所となっていて、ガラスの向こうから見える、琵琶湖疏水や京都の移ろいゆく景色を臨みながらの新郎新婦は絵になること間違いないでしょう。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    京都葵教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    賀茂川近くの住宅地の中にあります。アールがかかった壁や、鐘を支える部分が打ち放しコンクリートなどオシャレなデザインの教会です。ここには絵本や児童書の貸し出しをやっていて、子供や大人まで気軽に利用出来ます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    加茂川教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    教会が大好きな私です。なぜなら12年間キリスト教の学校に通っていた私は必然的にそうなりますよね。質素な教会も好きですし豪華な教会も好きです。なかなか普通の方々は馴染みがないかもですが是非とも足を運んでもらいたいですね!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    京都市美術館 別館

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市美術館別館は、京都市東山区に位置し、1986年に開館しました。この美術館は、伝統的な日本の美術作品を展示するために設立されました。美術館の建物は、モダンなデザインでありながら、京都らしい風情も感じられる外観となっています。建物内部には、広々とした展示ホール、研究室、図書館、カフェなどが配置されています。美術館の展示スペースは、地下1階から地上4階まであり、約4000平方メートルの広さを誇ります。展示室は美しい照明と広々とした空間が特徴であり、作品を最大限に引き立てる環境が整っています。京都市美術館別館では、主に日本の伝統的な美術品や工芸品を展示しています。絵画や彫刻、陶磁器、漆芸、金工など、様々なジャンルの作品が所蔵されており、見応えのある展示が楽しめます。また、定期的に特別展も開催されており、国内外からの貴重な作品や特集テーマに基づいた展示が行われます。これにより、訪れる人々に常に新たな発見と興味深い体験をもたらしています。美術館には、作品を学ぶための研究室や図書館も完備されています。ここでは、専門家や学生が研究や学習に集中できる環境が整っており、多くの学術的な活動が行われています。さらに、美術館内にはカフェもあります。ここでは、美術館での鑑賞の合間に休憩できるだけでなく、美しい庭園の景色を楽しむこともできます。京都市美術館別館は、アートや伝統文化に興味がある人々にとって、魅力的な訪問先となっています。美術品の鑑賞だけでなく、文化活動や学習の場としても利用することができます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    三宅八幡宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    三宅八幡宮は、京都市左京区に位置する古社で、厄除けや安産、学問成就、病気平癒などにご利益があるとされています。その起源は平安時代に遡り、平安京遷都(794年)を機に桓武天皇が都の守護と疫病退散を祈願し創建したとされています。八幡神を祀っていることから源氏をはじめ武士にも信仰され、源義経が幼少期に病気平癒を祈願して訪れたという伝説が残り、「義経元服の松」など義経ゆかりの名所もあります。義経以外にも豊臣秀吉が信仰し、社殿の改修や寄進を行ったとされ、社殿の多くは室町時代から江戸時代にかけての建築様式を今に伝えるものとして重要文化財に指定されています。三宅八幡宮はまた「虫封じ」の神社としても知られ、虫害から子どもを守る信仰が古くからあり、虫封じのお守りや祭事が今も多くの参拝者に支持されています。毎年1月に行われる「虫八幡祭」は特に盛大で、地域住民や観光客が集まり、子どもの健やかな成長を願う家族が多く訪れます。三宅八幡宮の周辺には、古くからこの地域の宗教的な支柱であったお寺がいくつか存在し、特に妙満寺などが有名です。妙満寺は日蓮宗の寺院で、創建当初は別の地にありましたが、江戸時代に現在の左京区に移転してきました。妙満寺の庭園や雪の庭、月の庭なども見どころがあり、近隣の三宅八幡宮とともに地域の歴史と文化を伝える存在となっています。アクセスは、公共交通機関を利用するのが便利です。京都市内からは、京都市営地下鉄烏丸線に乗り「北大路駅」で下車し、そこから京都バス(52系統など)を利用して「三宅八幡」バス停で降りると、徒歩約5分で到着します。また、京阪電鉄を利用する場合は「出町柳駅」で下車し、叡山電鉄に乗り換えて「三宅八幡駅」で降りると、そこからも徒歩約5分です。このルートは観光客にもわかりやすく、京都市内から三宅八幡宮までの移動がスムーズです。京都駅からのアクセスも良く、JR京都駅から地下鉄で北大路駅に向かい、そこからバスに乗り換える方法が一般的です。また、周辺には駐車場がいくつかありますが、休日や行事の時期には混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されます。徒歩や自転車で訪れる方もおり、三宅八幡宮周辺はのどかな住宅地に囲まれているため、静かな散策が楽しめます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大超寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    大超寺(だいちょうじ)は、京都市中京区にある浄土宗の寺院で、正式には「萬年山大超寺」と称します。創建は江戸時代初期の1676年、僧の大超(だいちょう)によって開かれ、浄土宗の念仏道場として栄えました。大超寺は平安時代から京都の浄土教信仰と関わりが深く、寺院の立地や建物の配置も浄土宗の精神を反映した造りになっています。本尊には阿弥陀如来が安置され、特に「阿弥陀如来立像」は優美な姿で知られ、毎年多くの参拝者が訪れます。境内には江戸時代の浄土宗の影響を色濃く残す庭園や仏像があり、静寂な環境の中で参拝者が心を落ち着けることができる空間となっています。さらに、境内には歴史的な建造物や文化財も多く、特に鐘楼は江戸時代の美しい建築技法が今も残されており、時を告げる鐘の音が境内に響き渡ります。また、大超寺は学問や芸術の振興にも力を入れており、書道や生け花、仏教講座などの文化活動も定期的に開催されています。地域の人々にとって大超寺は単なる寺院ではなく、文化と交流の場でもあり、地元の信仰の中心として愛されています。アクセスは京都市営地下鉄東西線の「二条城前駅」から徒歩数分と便利で、観光地である二条城にも近いため、歴史や文化を感じながら訪れることができます。大超寺は静かな場所であるため、観光客が少なく、落ち着いた雰囲気の中で歴史と信仰に触れることができる点が魅力です。また、季節ごとに違った景色を楽しめるため、四季折々の花や紅葉が彩る境内も訪れる人々を楽しませています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    半木神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    半木神社は京都府立植物園の近くにある神社です。加茂川の氾濫を沈めるための神社の一つとして長年親しまれております。北山駅から徒歩8分の場所にあり観光で来られたお客さんも多いです
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    常林寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    堂林寺は京都府京都市左京区に位置する仏教寺院で、平安時代に創建されました。美しい庭園や歴史的な建築物が特徴で、静寂に包まれた場所です。観光客や信者に親しまれ、四季折々の自然が楽しめるスポットでもあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    安養寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市東山区の円山公園の一角ある時宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。800年頃最澄が創建。高さ3mの石造宝塔は重要文化財。敷地内の左阿弥では大石内蔵助ら赤穂浪士が円山会議を開いた会場です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大蓮寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市左京区にある浄土宗の寺院です。地下鉄三条京阪駅を降りて徒歩5分。本尊は阿弥陀如来。山号は引接山。本堂の十一面観音や庭園の蓮、蝋梅の花が咲く時期がおすすめです。
    • 周辺の生活施設

    御辰稲荷神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都の平安神宮の北側にある小さな神社で、あまり目立たない感じではあります。この神社は芸事の神様を祀る神社として信仰を集めています。境内には琴を上手に弾くという「風流狐」も飾られていましてなかなか趣も感じられます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    光福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市左京区にある浄土宗知恩院派の寺院です。叡山電鉄出町柳駅を降りて徒歩5分。955年創建。山号は千菜山。本堂内の花園天皇から下賜された阿弥陀如来像や豊臣秀吉寄進の陣太鼓、秀吉画像が見どころです。
    • 周辺の生活施設

    善正寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市左京区の吉田山の近くにあるお寺です。場所は神楽岡と黒谷の間くらいの丘の上にあります。このお寺は豊臣秀吉の実姉日秀が自分の子供の菩提を弔うために建てられたお寺とのことです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    正願寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市左京区にある真宗大谷派の寺院です。三条京阪駅を降りて徒歩3分。本尊は阿弥陀如来。「京都を彩る建物と庭園」に選定。通りに面した長屋門を入り、境内を進むと本堂。中には茶室や欄間には金箔を施した天女の木彫があります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    光澤寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市左京区にある真宗大谷派の寺院です。叡山電鉄元田中駅を降りて徒歩2分。近くには鴨川が流れて京都大学や下鴨茶寮がある文京地区。周辺と一緒に散策がオススメです。
    • 周辺の生活施設

    大念寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市左京区にある浄土宗の寺院です。山号は東光山。叡山電鉄市原駅を降りて徒歩5分。寺の名が彫られた大きな石柱が目印。近くにある実相院門跡や岩倉観音とセットで見学するのをオススメします。
    • 周辺の生活施設

    恵光寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院です。叡山電鉄市原駅を降りて徒歩9分。1000人のお地蔵さんが整列している千体地蔵は必見。安産祈願の寺で、テレビドラマ科捜研の女のロケも行われました。

■地方・地域の観光スポット・旅行検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。