京都府
の観光スポット・旅行(841~870施設/2,152施設)
京都府の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、京都府にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。京都府で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
関西地方
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 28
- 29
- 30
- ・・・
- 72
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒603-8143 京都府京都市北区小山上総町
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「北大路駅」から「大谷大学博物館」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「大谷大学博物館」まで 7.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大谷大学博物館は大谷大学内にある博物館です。
仏教・真宗学をはじめ、哲学・思想・文学などの多分野にわたり典籍を中心とした約12000点の貴重な資料を所蔵しています。展覧会は収蔵品を中心とした企画展を年に4回開催しています。
-
所在地:
〒616-8306 京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町5-26
- アクセス:
京福電気鉄道嵐山本線「車折神社駅」から「佛教大学宗教文化ミュ…」まで 徒歩11分
阪神高速8号京都線「上鳥羽IC」から「佛教大学宗教文化ミュ…」まで 8.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佛教大学宗教文化ミュージアムは佛教大学内にある博物館です。
宗教文化研究・資料収集および保存・公開などをおこなっています。
宗教芸能を上演するための劇場「宗教文化シアター」と資料を公開する展示施設を備えいます。特別展示・企画展示も行っています。
-
所在地:
〒619-1421 京都府相楽郡南山城村田山堂山8
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 茶畑が広がるのどかな南山城村田山地区の中心部に鎮座していいるお寺です。真言宗豊山派・長谷寺の末寺で歴史は古く1408年創建とも云われる古刹です。本尊は室町時代作の「十一面観音立像」と鎌倉時代作の「十一面観音坐像」の二体で本堂に安置されています。敷地がとても広く、ゆったりした気分になるお寺です。境内には古い石仏群もありました。田山花踊りで知られる「諏訪神社」がすぐ近くにあります。
-
所在地:
〒601-0713 京都府南丹市美山町中下向56
- アクセス:
舞鶴若狭自動車道「大飯高浜IC」から「自然文化村河鹿荘リン…」まで 17.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 以前嫁さんと美山散策に出掛けた際利用しました。リンゴ園がある事は知らずに行った為、色々散策した後宿の方に教えて頂き最後に観てまわりました。とれたてのリンゴを食べたのは初めてだった為良い思い出になりました。
-
所在地:
〒610-1151 京都府京都市西京区大枝西長町
- アクセス:
13B系統「「西長南口」バス停留所」から「千福柿園」まで 徒歩3分
名神高速道路「大山崎IC」から「千福柿園」まで 7.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは柿狩りも出来る柿畑です!もともとこの辺りは柿畑がたくさんある事で有名な大原野という場所ですが、千福柿園さんはひときわ大きな柿畑となっております!国道9号線の老ノ坂峠入口辺りから南へ向かうと左手に広がっております♪近くには昨年より大原野インターも出来たので大変便利になりました♪
-
所在地:
〒621-0251 京都府亀岡市本梅町平松南垣内26
- アクセス:
40系統「「高芝」バス停留所」から「森農園」まで 徒歩16分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 亀岡市本梅町にある農園です。
JR並河駅から6Km程なので、車で10分〜15分位といったところでしょうか。
メインはりんご・ぶどう・いちご等の果物狩りです。
休日に家族で出掛けるにはもってこいですね。
楽しいですよ。
-
所在地:
〒620-0902 京都府福知山市喜多687
- アクセス:
京都縦貫自動車道「舞鶴大江IC」から「金光寺」まで 14km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三岳山へハイキングに行った際、立ち寄りました。三岳山は、平安時代、山伏が修行する修験道だったそうで、金光寺は、その中心であったとの事です。山、また山と、足腰が鍛えられました。素晴らしい景色と、澄んだ空気が最高でした。
-
所在地:
〒626-0225 京都府宮津市字日置2268
- アクセス:
世屋線「「金剛心院」バス停留所」から「金剛心院」まで 徒歩1分
宮津与謝道路「与謝天橋立IC」から「金剛心院」まで 9.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都府の宮津市にあるお寺です。創設は平安時代前期と由緒あるお寺です。本尊は愛染明王像。高野山真言宗。重要文化財も沢山あり、木造如来立像や、当時の制札と言い定められた法令が書かれた札などが数多く残されているお寺です。
-
所在地:
〒627-0052 京都府京丹後市峰山町五箇1792
- アクセス:
久美浜線「「大師口」バス停留所」から「慶徳院」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- のどかな田園風景が広がる場所にあります。ここは江戸時代末期の日本画家『長澤芦洲』が描いたふすま絵が保存されていて、京都の文化財に登録されています。44点もの様々な作品を見て楽しめます。
-
所在地:
〒626-0021 京都府宮津市字小川759
- アクセス:
北近畿タンゴ鉄道宮福線「宮津駅」から「見性寺」まで 徒歩12分
綾部宮津道路「宮津天橋立IC」から「見性寺」まで 2.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宮津市にある、与謝蕪村にゆかりのあるお寺です。寺院内には、蕪村の詠んだ句碑や像が建てられていて、蕪村ファンが訪れます。また、屋根の下に床が張られ手摺が回り、回廊のようになっている珍しい山門があります。
-
所在地:
〒620-1432 京都府福知山市三和町中出
- アクセス:
舞鶴若狭自動車道「春日IC」から「顕龍山興雲寺」まで 9.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 観光の際、立ち寄りました。山の間に、ひっそりと佇んでますが、江戸時代、福知山藩主の菩提寺であるというだけあって、どっしりとした趣が有りました。又、100段の石段が、新緑に映え、とても風情が有りました。お寺では、定例の座禅会や、写経体験の催しをされているとの事でした。
-
所在地:
〒623-1131 京都府綾部市睦寄町
- アクセス:
舞鶴若狭自動車道「舞鶴東IC」から「光明寺」まで 8.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山の中にあります。国宝の二王門はかなりの年期を感じました。それもそのはず、1248年(宝治2年)に造られたもので、鎌倉時代に建設されたことになるそうです!!その壮大さに圧倒されます!道路は整備されているので、車でいけますよ♪
-
所在地:
〒619-1401 京都府相楽郡南山城村大字童仙房簀子橋
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三国越林道(山城の国・近江の国・伊賀の国を結ぶ広域林道)の途中にある童仙房地区に建つ寺院で、正式名は宗教法人・曹渓宗総本山高麗寺と言います。林道に大きな寺院の案内看板があり尋ねてみると、山の中に広大な敷地が広がる寺院が現れました。日本の寺院とはあきらかに違う、カラフルな建物。朝鮮半島由来の寺院だそうです。歴史は新しく昭和53年建立。本堂・龍神堂・山神堂の3つのお堂と大きな鐘と霊園がありました。色彩豊かでとてもきれいな建物でした。
-
所在地:
〒627-0247 京都府京丹後市丹後町上山
- アクセス:
鳥取豊岡宮津自動車道「与謝天橋立IC」から「上山寺」まで 21.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 標高約200mの山の中にあります。奈良時代に創建され、丹後の寺の中でも最も古い歴史を誇るお寺だそうです。またここの境内では宝篋印塔や多くの石塔・石仏を目にすることができますよ。
-
所在地:
〒601-0763 京都府南丹市美山町豊郷
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 成願寺は別名「中風寺」として「中風除け」で有名なお寺です。
また京都府南丹市美山町にあり、美山町は言わずもがな「かやぶきの里」で有名な町です。
こちらの成願寺もまたかやぶき屋根が特徴的で、歴史あるお寺なので是非一度見に行くべきお寺です。
-
所在地:
〒629-0103 京都府南丹市八木町諸畑
- アクセス:
京都縦貫自動車道「八木中IC」から「清源寺」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 清源寺は京都府南丹市八木町にあるお寺で、いわゆる八木町の中心地からは少々離れた山間にあるお寺です。
このお寺では木を彫って作られた木喰仏というものが有名で、この木喰仏が22体祀られています。
すごい完成度の仏様ですよ。
-
所在地:
〒627-0044 京都府京丹後市峰山町小西472
- アクセス:
久美浜線「「二ケ橋」バス停留所」から「禅定寺」まで 徒歩29分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 丹後鉄道宮豊線峰山駅から西に4.6Kmの場所に位置します。丹後ちりめんの発明者である『絹屋佐平治』ゆかりのお寺です。ここでは初織りのちりめんの布片を寺宝として収蔵されています。
-
所在地:
〒622-0201 京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上22
- アクセス:
JR山陰本線「下山駅」から「大福光寺」まで 徒歩12分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京丹波町へ散策に出かけた際、立ち寄りました。色鮮やかな多宝塔が印象的なお寺でした。本堂と多宝塔は、国の重要文化財に指定されているそうです。お庭が綺麗に手入れされていて、風情を感じました。足利尊氏が、この地に寺を移転させたそうで、本尊は毘沙門天様を祀っておられます。
-
所在地:
〒629-2512 京都府京丹後市大宮町五十河
- アクセス:
延利線「「延利」バス停留所」から「妙性寺」まで 徒歩20分
宮津与謝道路「与謝天橋立IC」から「妙性寺」まで 6.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- のどかな田園風景が広がる場所にある、赤い屋根のお寺です。ここは百人一種で有名な六歌仙の1人『小野小町』が天橋立と成相寺を訊ねる途中に病にかかり、この地で療養中に亡くなったと伝えられています。
-
所在地:
〒629-1105 京都府船井郡京丹波町下粟野
- アクセス:
京都縦貫自動車道「京丹波わちIC」から「明隆寺(観音堂)」まで 8.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 明隆寺は京都府船井郡京丹波町の和知にあるお寺です。
JR和知駅からでもバスに乗らないと行けません。
結構遠いので車で行くのが一番いいのかもしれません。
聞くと、このお寺は住職さんがいないお寺で、こちらの地域の人々が集会や行事に使用される為のものらしいです。
観音堂は国の重要文化財に指定されており、ものすごく歴史のある立派なお堂ですよ。
-
所在地:
〒629-0141 京都府南丹市八木町八木西山6-1
- アクセス:
JR山陰本線「八木駅」から「龍興寺」まで 徒歩9分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「京都三龍寺」のひとつに数えられる「龍興寺」。
細川勝元によって建立されたお寺です。
春(3〜4月)になると、美しく咲いた梅の花やツツジ、ボタンなどを鑑賞することができます。
-
所在地:
〒623-0232 京都府綾部市舘町
- アクセス:
福知山線「「岡谷川」バス停留所」から「楞厳寺」まで 徒歩28分
舞鶴若狭自動車道「綾部IC」から「楞厳寺」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 以久田野農道から歩いて5分圏内にあり、自然豊かな場所で、北には舞鶴若狭自動車道が通っています。長井一禾により描かれた『四季の鴉の襖絵』が有名で、別名『丹波のカラス寺』と呼ばれています。
-
所在地:
〒620-0000 京都府福知山市字上小田
- アクセス:
JR山陰本線「上川口駅」から「中西牧場」まで 徒歩10分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都府福知山市にある中西牧場です。牛や馬がおり、餌などをあげられる体験ができます。また採れたての牛乳などが売られているので家族で遊びに行くのにはオススメの観光地です。
-
所在地:
〒629-3103 京都府京丹後市網野町磯
- アクセス:
鳥取豊岡宮津自動車道「与謝天橋立IC」から「静神社」まで 20.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都府の京丹後市にある静神社ですが非常に小さな神社です。主祭神は静御前(しずかごぜん)です。1782年に火災で焼失しているため、今建っているものは再建されたものになります。
-
所在地:
〒629-2413 京都府与謝郡与謝野町温江
- アクセス:
福知山線「「後野」バス停留所」から「大虫神社」まで 徒歩27分
宮津与謝道路「与謝天橋立IC」から「大虫神社」まで 6.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大虫神社は京都府の与謝郡与謝野町に鎮座する神社で、式内社(名神大社)で社格は旧府社。加悦谷と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷は国の史跡に指定される蛭子山古墳や作山古墳や遺跡が多く密集している地域。とても歴史があり、由緒ある神社です。
-
所在地:
〒626-0211 京都府宮津市字里波見
- アクセス:
波見線「「奥波見」バス停留所」から「里波見海岸」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天橋立から北へ178号線沿いにある海岸です。
日本海の雄大な景色が広がってます!!
砂浜になっているので、海水浴はもちろん、BBQや釣りも楽しめます☆
晴れた日は青々とした海がとてもきれいです♪
-
所在地:
〒602-8011 京都府京都市上京区桜鶴円町烏丸通下長者町下る(会場)
- アクセス:
京都市地下鉄烏丸線「丸太町駅」から「亥子祭」まで 徒歩9分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「亥子祭」まで 5.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 亥子祭は、亥の月、亥の日、亥の刻に無病息災を祈願した、平安時代の年中行事を再現したお祭りだそうです。
京都の護王神社で行われており、境内で亥の子餅をついたあと、近くの「京都御所」へ献上します。
京都では、昔からのこういった行事が引き継がれていますね。
-
所在地:
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68(会場)
- アクセス:
JR奈良線「稲荷駅」から「大山祭」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「大山祭」まで 950m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 年明け、毎年1月5日が今年の大山祭りの日です。今年は仕事始めの初詣の方がとても多く、平日でしたが早朝から参拝客で境内は人賑わいでとても混雑していてびっくり。
祭り(12時からの本殿の儀)前にはどんどん人が増え、人の多さに見物を諦め、稲荷山(山上の儀が行われる場所)に先に行ったのですが、本殿周りよりは空いていました。
稲荷山から裏参道を下ってくる際に、山上の儀に向かわれる官職さんや参列者の長い行列に出会えました。一般の方も参加できましたよ。
本殿から稲荷山への長い行列を見るだけでもなかなか荘厳な気持ちになりましたよ。
このお祭りは本殿から稲荷山へ向かいお供え物を供え、五穀豊穣と家業繁栄を祈るのだそうです。
5日のお昼頃に本殿にいれば参加できますが、かなりの人ごみは覚悟がいりそうでしたよ。
-
所在地:
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68(会場)
- アクセス:
JR奈良線「稲荷駅」から「御田植祭」まで 徒歩3分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「御田植祭」まで 950m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 五穀豊穣を祈り、全国各地で行なわれている「御田植祭」。ここ、京都府伏見稲荷においても、毎年開催されている。
6月10日に行なわれる御田植祭は、最初に神田をお祓いし、苗付を行ないます。
この時植えられた稲は、10月25日の抜穂祭にて、刈入れを行ないます。
-
所在地:
〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町御前通今小路上る(会場)
- アクセス:
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から「御茶壷奉献祭口切式」まで 徒歩7分
阪神高速8号京都線「鴨川東IC」から「御茶壷奉献祭口切式」まで 6.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 御茶壷奉献祭は、北野天満宮にて毎年11月に開催されています。豊臣秀吉によって開かれていた「北野大茶湯」が始まりとされています。
お茶で有名な京都らしいお祭りといえますね。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 28
- 29
- 30
- ・・・
- 72
- 次のページ
-
- ページジャンプ