京都府の観光スポット・旅行一覧/ホームメイト

観光スポット・旅行・レジャー

京都府 の観光スポット・旅行(31~60施設/2,152施設)

京都府の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、京都府にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。京都府で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
京都府の観光スポット
2,152施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    三千院

    投稿ユーザーからの口コミ
    「京都〜♪ 大原三千院♪」の「三千院」に初めて参拝してきました。京都旅行には何度も行ったことがありますが、基本、新幹線を利用するため、バスや地下鉄の便が良い観光施設を巡っていました。そのため、市内から少し遠い三千院には、一度は行ってみたいと思ってはいたものの、参拝したことがありませんでした。 しかし、今回は所用もあり、自動車で行ったためようやく三千院を参拝することができました。京都駅から北東方向に約20km。自動車で50分程度の距離にあります。 訪問したのはまだ肌寒い時期だったためか、市内程の賑わいはなく、静かに、厳かに三千院を参拝することができました。この時期の参拝はお勧めかもしれません。
    • 周辺の生活施設

    上賀茂神社(賀茂別雷神社)

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市の中心部から少し北に離れた所にあります。観光客がやや少なくおごそかな雰囲気が感じられます。周辺も数十年前にくらべ随分整備されて車でも行きやすくなっています。脚を伸ばして訪れてみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    龍安寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都の世界遺産 龍安寺に行って来ました。このお寺は大小15個の石を配置した枯山水のお庭が有名です。限られた空間の中に絶妙なバランスで配置された石をみていると無限の広さを感じ不思議と心が落ち着きます。京都へ訪れた際に必ず立ち寄るお寺の一つです。
    • 周辺の生活施設

    鞍馬寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    鞍馬寺(くらまでら)は、京都市左京区鞍馬山にある天台宗系の寺院で、770年に鑑真の弟子・藤原伊勢人(ふじわらのいせんど)によって創建されたと伝えられています。山岳信仰の霊地として古くから信仰を集め、現在は「鞍馬弘教(くらまこうきょう)」の総本山となっています。本尊は「尊天(そんてん)」と呼ばれ、千手観音・毘沙門天・護法魔王尊(ごほうまおうそん)の三位一体の仏として信仰されています。特に、護法魔王尊は650万年前に金星から降臨したとされ、独特の信仰体系を持つことで知られています。 鞍馬寺は、牛若丸(源義経)が幼少期に修行をした場所としても有名です。伝説によると、義経は鞍馬山で天狗から剣術を学んだとされ、境内には義経ゆかりの「義経公供養塔」や「木の根道(きのねみち)」があります。この木の根道は、杉の巨木が地表に根を張り巡らせた独特の景観を持ち、神秘的な雰囲気を漂わせています。 鞍馬寺への参拝は、京都の自然を満喫できるハイキングコースとしても人気です。叡山電鉄「鞍馬駅」から徒歩で本堂を目指すルートが一般的ですが、ケーブルカーを利用することも可能です。本堂前の「金剛床(こんごうしょう)」は、宇宙エネルギーが満ちるとされるパワースポットで、多くの参拝者が中央に立ち、祈りを捧げます。 毎年10月22日に行われる「鞍馬の火祭」は、京都の三大奇祭の一つとして有名です。松明を掲げた行列が夜の鞍馬の街を練り歩く光景は迫力があり、火の粉が舞う中で行われる勇壮な祭りは、多くの観光客を魅了します。
    • 周辺の生活施設

    天橋立ビューランド

    投稿ユーザーからの口コミ
    天橋立ビューランドはアーチェリー、ゴーカート、メリーゴーランドなど子供が楽しめる施設が有り家族で行くとお勧めなスポットです。そして有名な天橋立を股のぞき台で見る事ができる有名なスポットも有ります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    西本願寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    西本願寺に行ってきました。電車で行きましたので、京都駅から歩いて15分くらいで着いたと思います。西本願寺に着きますと、お寺の中に入ることが出来まして、中でお参りしている方がたくさんおられました。一年を無事に過ごせるようにお参りしてきました。是非、行かれてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設

    仁和寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都には何度も行っていますが毎回同じところに行っていました。今回は行ったところがないところに行こうと思い、桜が有名な仁和寺を訪れました。清水寺や金閣寺のような華やかさはないかもしれないけれど、仁和寺には心がじんわりとほどけていくような、静かな魅力がありました。 場所は街中からは少し距離があります。京都駅からJR嵯峨野線で円町駅へ、そこからバスに揺られて10分ほどで御室仁和寺前に到着します。他にも京都駅からJRバスで1本でも行けるようです。 バスを降りてまずは、その壮麗な山門「二王門」から境内へ。堂々たる風格を放ちながらも、どこか親しみを感じさせる佇まい。門をくぐると目に飛び込んでくるのが、広々とした参道とその先に凛とそびえる五重塔とたくさんの桜の木です。江戸時代に建てられたこの塔は高さ36メートルあるそうです。 仁和寺の桜は、背が低くて花が目の高さに咲きます。なので歩くだけで、まるで桜に包まれているような気分になれました。しかもこの桜、ほかの京都の名所より開花が遅く、4月の中頃に満開になります。 五重塔のそばを歩き向かったのは「金堂」。ここはもともと京都御所の紫宸殿だった建物を移築したもので、現在は国宝にも指定されています。重厚感と気品をあわせ持ち、まさに「御所の寺」と呼ばれる仁和寺らしい堂宇だと感じました。中に入ることはできませんが、静かに佇んで眺めるだけでもその歴史の深さを感じることができました。 次に訪れたのは「御殿」と呼ばれる建物群です。ここは実際に靴を脱いで上がることができ、書院造の建物と、その向こうに広がる庭園が一体となった空間が広がっています。南庭の白砂と苔の対比がなんとも美しく、まるで一幅の水墨画のようでした。襖絵や調度品にも細かな意匠が施され、さすが皇族ゆかりの寺院という趣がありました。 仁和寺で他に有名なのが「切り絵御朱印」です。正月、春夏秋冬のタイミングで新しいものが発売されます。どれも作りが繊細でこれを集めるためにも通いたくなります。 都会の喧騒とはまったく別の時間が、ここには流れているように感じました。観光地というより、「居ること」が目的になるような、そんな不思議な場所です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    醍醐寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市伏見区にある醍醐寺です。 上醍醐 准胝堂(かみだいご じゅんていどう)として、西国三十三所巡礼の第十一番札所に指定されています。醍醐寺は花の名所とも呼ばれており、春は桜、秋は紅葉を他のs夢ことができます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    安井金比羅宮 安井神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    安井金比羅宮 安井神社は縁切神社として有名です。 一度悪い縁を切ってから良い縁を結ぶと言われています。 切りたい縁と結びたい縁をお札に書いて穴の開いた石に貼り付けます。 石の穴を切りたい縁、結びたい縁の方向にくぐると良縁に恵まれるとしております。 穴は思ったより小さくて這いつくばって通らないと通れないです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    三室戸寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都府宇治市にあります三室戸寺さん。 こちらのお寺は、西国三十三所霊場の第10番札所、神仏霊場巡拝の道の第124番札所でもあります。 幹線道路から少し逸れた位置に鎮座されており、静かで落ち着いた雰囲気のある良いお寺さまです。 門前近くには駐車場(時間貸)もあり、車で来ても駐車場に困ることはないかなと思います。 当該寺院のご本尊さまは千手観音菩薩さま。 本堂前で、拝観しながらお参りができますよ。 またこのお寺は、花のお寺とも言われアジサイ寺とでも知られているお寺です。 5月にはツツジ、6月には紫陽花、7月にはハス、秋には紅葉という流れで、その時期の花々や景色が楽しめます。 今回は、ツツジ園も見学することが出来ました。ツツジは約2万本の株が植えられているそうです。 通常の拝観料は、大人500円/人ですが、ツツジ・アジサイ園の開催期間は、大人800円/人になるそうです。ツツジにしても、アジサイにしても300円で観れるならかなりお得感やと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    石清水八幡宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    京阪電車の駅を降りてケーブルに乗って八幡宮に行きました。ケーブルの駅を降りてからはなだらかな上り坂を数百メートル歩くと大きなモニュメントと二階建ての茶店があります。石の階段をのぼって行くと大きな参道の途中に出て来て来ます。その後、本宮のほうに向かって進みます。本宮の近くにも無料駐車場があります。駐車場までは細い住宅地を抜けて行く道です。かなり複雑でナビが無いと辛いです。境内では人がまばらで、とても静かで趣がありました。御本社は国宝でとても荘厳な雰囲気でした。厄除け開運・必勝祈願のご利益があるとされます。 水みくじ・割符もありました。お参りを済ませたのち、おみくじの所に行って箱を振りました。頭を出した棒の数字を覚えて、おみくじの販売所へ行って番号を伝えます。お金を支払って紙のおみくじを頂きました。破魔矢とかお守り等は購入せず、そのまま歩いて下山して帰ろうと思い、参道を真っ直ぐ歩き出しました。階段が不規則なので注意しながら下山しました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    宇治上神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    本殿は平安時代後期に建てられ、神社建築としては日本で最も古いものとされています。御朱印の種類が豊富なことでも有名で、年間通して28種類の御朱印があります。うさぎに縁があるパワースポットとしても親しまれています。
    • 周辺の生活施設

    鈴虫寺(華厳寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    鈴虫寺は、日本の京都府京都市にあるお寺で、正式には「妙徳山華厳寺」と呼ばれています。お寺の名前の通り、鈴虫を一年中聴くことができることで有名です。境内には、鈴虫を飼育する特別な部屋があり、訪れる人々は鈴虫の美しい音色を聞きながら参拝できます。 鈴虫寺は「幸福地蔵尊」という特別なお地蔵様が祀られていることでも知られています。このお地蔵様は、願い事を一つだけ叶えてくれると言われ、参拝者は願いを叶えるためのお願いをし、寺で配布される幸福御守を受け取ることができます。この御守を身につけ、自宅の入口の外でお地蔵様に願いを心の中で伝えると、その願いが叶うとされています。 また、お寺の住職が行うユーモラスでわかりやすい説法も人気で、老若男女問わず多くの参拝者が訪れています。鈴虫寺は嵐山エリアの近くにあり、観光名所と併せて訪れることができるので、観光客にも人気のスポットとなっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    京都国立博物館国立博物館12施設

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都国立博物館は京都市東山区七条のあたりにあります。 駐車場、駐輪場もあるので、車でも気軽に行ける所がポイントです。 歴史のある芸術品を一度観に来られてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設

    野宮神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    嵐山の竹林の中にある神社となります。 絨毯苔がとてもきれいで、参拝される方は写真を撮っていました。 縁結びと学問にご利益があるとされています。 休日でしたのでたくさんの方がいましたが、平日は静かな神社だと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    城南宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    明治維新を決定づけた鳥羽伏見の戦いは、城南宮の参道に置かれた薩摩藩の大砲が轟いて始まった歴史があります。旧幕府軍に勝利すると薩摩の軍勢は城南宮の御加護によって勝利を得られたとお礼参りに訪れたそうです。 引っ越し、工事、旅行の安全、厄除を願う方々から日々の暮らしの守り神として尊崇されています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    本能寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    阪急京都河原町駅から徒歩15分程です。歴史に興味があれば必ず立ち寄りたい寺院なのではないでしょうか?本能寺の変で有名なあの舞台です。なので私も行ってきました。商店街に面しています。しかしながらそれほど人混みも無く、ゆっくり参拝できました。思わずテンション上がります。当然ながら再建された物です。現在の場所は「本能寺の変」で織田信長が討ち取られた寺から豊臣秀吉の命により移転し、それからも数々の紆余曲折を経て場所を変えて昭和に再建されたそうです。都会の中にあるにもかかわらず境内はとても静かで緑がいっぱいです。本殿にも静かな時間が流れています。本堂の中まで入らせて頂きました。織田信長公の廟所にもなっています。大賓殿宝物館(有料)は立派な刀剣などがあります。御朱印のサンプルに書かれてる「薬研藤四郎」は、人の名前ではなく織田信長が帯刀していた短刀の名前だそうです。緊張しながらですが学びながら拝む事ができました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    護王神社(イノシシ神社)

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここの神社は、猪神社と言う神社で、京都では有名な神社の1つです。僕は京都の旅行に行った時にここに毎回行くんですが、来年も京都に旅行が行くので、その時は行きます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    京都鉄道博物館

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都鉄道博物館は、京都市下京区観喜寺町にある鉄道の博物館です。嵯峨野線「梅小路京都西駅」からだと徒歩で2分くらい、バスだと「梅小路公園・京都鉄道博物館前」のバス停が一番近いです。車の駐車場はありませんが、自転車とバイクは有料の駐輪場があります。休館日は毎週水曜日で、開館時間は朝10時から17時です。入館は16時30分までなので要注意です。入館料は大人1500円、大学生高校生1300円、中学校小学生500円、3歳以上は200円で、団体割引もあるみたいです。フロアは3階まであって、鉄道の歴史を学べたり、鉄道のジオラマがあります。入ってすぐの場所にある大きな蒸気機関車もありますし、実物大の車両の展示などもあり、迫力満点でした。体験コーナーでは、運転趣味レーションがあり、子供たちがボタンやレバーを操作できて楽しそうでした。館内にはレストランやキッズスペースもあり、疲れたら休憩しながら楽しめるのもとてもよかったです。スタッフの方々もとても親切で、わかりやすい解説をしてくださいました。老若男女問わず楽しめるおすすめスポットです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    京都駅ビル

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都へ行った時に、京都駅を見に行きました!近代的なフォルムとモダンなデザインでかっこいい建物でした! 中央アトリームのコンコースは、大きな空間で圧倒されます!巨大階段も圧倒されました!
    • 周辺の生活施設

    松尾大社

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都最古の神社の一つで酒蔵の神様をまつる神社としても信仰されている神社です。毎年4月から5月にかけて山吹祭りが開催され約3000株の山吹きの花が境内を彩ります。
    • 周辺の生活施設

    智恩寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都府宮津市にある日本三景の一つ天橋立を見に行った際に立ち寄りました。創建は延喜四年(904年)と大変古く、雪舟の国宝「天橋立図」にも描かれています。境内には文殊堂の他に多宝塔や山門・黄金閣、知恵の輪灯籠など見どころの多いお寺です。おすすめです!
    • 周辺の生活施設

    地主神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都府京都市にある地主神社です。 職業柄地主の方と会う機会が多いのでこの神社には何か縁があると感じ訪問しました。紅葉が綺麗なので秋に参拝するのがおすすめです。ぜひ。
    • 周辺の生活施設

    妙心寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市右京区にある臨済宗心寺派の寺院。 JR花園駅を下車して徒歩約5分と公共交通機関でのアクセスは良好です。法堂の天井に描かれている「雲龍図」はどの角度から見ても龍と目が合う不思議な構図になっています。退蔵院にある枯山水のお庭は厳かな雰囲気で見事の一言。見どころ満載で時間を忘れてしまいますよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    六波羅蜜寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都市東山区にある歴史ある寺院。 真言宗智山派のお寺で、西国三十三所の十七番札所です。金運にご利益がある銭洗弁天像があることでも有名。宝物館で拝観することができる空也上人立像は実物を見ると感動しますよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    御金神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    御金神社(みかねじんじゃ)は珍しく金属を護っている神社です。金属にご利益があると言われていますがそのつながりでお金にもつまり金運にいいと言われてます。とても人気な場所なのでぜひ
    • 周辺の生活施設

    天橋立ケーブルカー・リフト

    投稿ユーザーからの口コミ
    言わずと知れた日本三景「天橋立」を一望出来る傘松公園、天橋立ビューランドに登るケーブルカーとリフトです! 麓の府中駅へはカモメに近くで餌あげも出来る遊覧船で行ってみました! 何度見ても絶景スポットに感動できる天橋立です!
    • 周辺の生活施設

    今宮神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    今宮神社は、平安時代より疫病の神を沈めるお社として創祀されました。 今宮神社を信仰したお玉が出世をしたことで、玉の輿神社とも呼ばれます。 健康長寿、良縁成就のご利益で知られています。 パワースポットとしても有名でカップルや若い方からの参拝客も多いです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    錦天満宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    新京極通沿いにある神社。 菅原道真公を祀っており、学業や商売繁盛に御利益のある神社として有名です。社務所の前にあるからくりのおみくじが珍しいですね。 京都の台所と言われている錦市場のなかにあるので、お土産を買いつつ参拝するのに便利ですよ。
    • 周辺の生活施設

    かやぶきの里

    投稿ユーザーからの口コミ
    京都府南丹市美山町にあるかやぶき屋根の家が集まる集落です。 実際に居住されて生活されている方々が多いです。 駐車場近くにはカフェや民宿、お食事処などがあり、観光客の方でも賑わっています。

■地方・地域の観光スポット・旅行検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。