京都府 の観光スポット・旅行(1~30施設/2,152施設)
京都府の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、京都府にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。京都府で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関西地方
- 京都府の観光スポット
- 2,152施設
- ランキング順
-
-
伏見稲荷大社
所在地: 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 休みを利用して家族で伏見稲荷大社に行ってきました! 京都市伏見区にある日本最古の神社の一つで、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮だそうです。 創建は和銅4年(711年)とされており稲荷山の麓に鎮座しています。主祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)で、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全などのご利益があると信仰されています。 最も有名な特徴は、「千本鳥居」と呼ばれる無数の朱色の鳥居です!この鳥居は、願い事が成就した人々が奉納したもので、参道を覆うように並ぶその光景は圧巻で、国内外から多くの観光客を惹きつけています。鳥居のトンネルを抜けながら稲荷山を巡る「お山めぐり」は、全長約4キロメートルの参拝道となっており、途中には数多くの小さな祠や神様が祀られていました(^^) また、神社内や山中には、稲荷神の使いとされる狐(きつね)の像が至る所にあり、口に稲穂や鍵、巻物などをくわえています。これらは神様の力やご利益を象徴しています。初めて知りましたが、狐は神の使いであり、神そのものではないため、誤解されがちですが信仰の対象ではないそうです。 四季折々の風景と融合した朱塗りの鳥居の風景は美しく、特に初詣の時期や紅葉、春の桜の季節には多くの参拝客で賑わいます。年中無休で拝観料も無料のため、早朝や夜間にも訪れることができ、昼間とは異なる静寂で幻想的な雰囲気も味わう事が出来そうです(^^) 伏見稲荷大社は、信仰・歴史・自然・芸術が調和した日本を代表する神社の1つですので、ぜひ是非一度は行かれて見てください(^^)
-
元離宮二条城
所在地: 〒604-8301 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- うちには歴史大好きな歴男がいるのですが、全国200か所を目標にスタンプをあつめています。 去年の話になりますがコロナのせいで規模縮小してしまった修学旅行のリベンジを兼ねて京都へ修学旅行っぽい場所に行くっていう目的で行ってきました。 京都市のど真ん中に位置している二条城ですが、今回行ったときにちょうど本殿の改修中で外観が見れなくなっていました。 二条城と言えば歴史で必ず出てくる「大政奉還」があったお城ということで子供の時に大政奉還の図と一緒に習っていましたが、あの有名な絵は二条城ではないという事で今は大政奉還の意思を表明した場所という表記に代わっていました。 後、侵入者を防ぐために廊下の音がなるウグイス張りの廊下も有名ですが、これは二の丸御殿の廊下というのを初めて知りました。てっきり二条城全部の廊下がウグイス張りなのかと思っていました。 子供の時修学旅行で1度行ったはずですが、30年以上前の記憶は全くなく初見のように楽しめました。
別名 史跡名称:旧二条離宮(二条城) 通称名称:二条城御城印 有り -
北野天満宮
所在地: 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町御前通今小路上る
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北野天満宮は学問の神様、菅原道真公を祀る有名な神社で、受験生や観光客から人気があります。受験シーズンは多くの学生や親子連れが訪れ、絵馬やお守り(特に「合格鉛筆」)が人気。 毎月25日の「天神さん」(縁日)は露店も出て賑わいます。2月から3月の梅の季節は約50種・1,500本の梅が咲き、特別公開(有料)も行われます。紅葉の時期も風情があります。梅や紅葉の季節は特に風情があり、写真スポットも豊富です。お土産に「梅干し」や「うさぎみくじ」もおすすめです。
-
天龍寺
所在地: 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天龍寺は、京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の大本山の寺院です。ユネスコ世界遺産にも登録されているそう。最寄りの駅は嵐山駅で、渡月橋からも近く、観光客でいつも賑わっています。お堂に上がって庭園を眺めることができるのですが、美しい庭園で豊かな自然を感じることができるのでオススメです。あと、法堂の中に描かれた、『雲龍図』という八方睨みの龍の絵があるのですが、大迫力なので是非見てほしいです!
-
南禅寺
所在地: 〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町86
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 電車でのアクセスは地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩10分ほど。途中にある「ねじりまんぽ」というトンネルを抜けると近道。 駐車場があり、料金は2時間以内は1000円/台でそこから1時間毎に500円追加。 月毎に拝観可能時間帯が異なるのでホームページのお知らせより要確認。 桜や紅葉など季節によって色が変わるので季節毎に行くと色々な南禅寺を楽しめる。 中でも赤レンガ造りの水路閣は写真映えのスポットとしておすすめ。
-
銀閣寺(慈照寺)
所在地: 〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 銀閣寺(ぎんかくじ)、正式には「慈照寺(じしょうじ)」は、京都市東山区に位置する日本の名刹で、世界遺産にも登録されている寺院です。銀閣寺は、室町時代の足利義政によって建立され、禅宗の「臨済宗」の寺院として有名です。特に、その美しい庭園と建築が、静謐で洗練された日本庭園文化を象徴しており、日本の文化遺産として重要な地位を占めています。 銀閣寺は、足利義政が自らの隠居所として、また文化活動の拠点として建設した場所です。義政は室町幕府の第8代将軍であり、政治的な権力を握っていた一方で、非常に優れた文化人でもありました。彼は、文化や芸術を愛し、特に茶道や庭園設計に深い関心を持っていました。義政は、京の東山に隠居所を構えるにあたり、そこに自らの理想を反映させた庭園と建築を設計しました。 銀閣寺の創建は、1482年(文明14年)にさかのぼります。当初は義政の隠居所として建設されたものの、義政の死後、彼の遺志に基づいて寺院として改修され、後に「慈照寺」と名付けられました。銀閣寺という名は、実際には義政が計画していた銀箔を施した金閣(正式には金閣寺)に対しての対比として後世に付けられたものです。金閣寺はすでに有名だったため、その対比で「銀閣寺」という名前が広まったと考えられています。 銀閣寺の最大の特徴は、その静謐で簡素な美しさです。金閣寺が豪華絢爛な装飾を施しているのに対し、銀閣寺は、あえてその装飾を控えめにし、より質素で落ち着いた佇まいを持っています。このデザインは、禅の精神や、無駄を排した美学が反映されています。銀閣寺は「東山文化」と呼ばれる、禅宗の影響を受けた室町時代の文化の代表的な例でもあります。 銀閣寺の中でも最も有名な建物が「銀閣(東求堂)」です。この建物は、2層構造の屋根が特徴的で、下層は和風の建築様式、上層は中国風の建築様式が融合しており、義政の多様な文化的背景を反映しています。銀閣は当初、金閣寺に負けないように銀箔で覆われる予定でしたが、実際にはその銀箔は施されることはありませんでした。したがって、名前に反して「銀の輝き」を見ることはできませんが、そのシンプルな外観は非常に落ち着いており、観光客に深い印象を与えます。 銀閣寺の庭園は、池泉回遊式庭園として、四季折々の美しさを楽しむことができます。
-
東映太秦映画村
所在地: 〒616-8161 京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東映太秦映画村は、京都市内にある日本の映画文化を体験できるテーマパークで、映画の世界に浸りながら、歴史や伝統に触れることができる貴重な場所です。映画村は、特に時代劇の撮影が行われる場所として有名で、訪れるとまるで映画の中に入り込んだかのような感覚を味わうことができます。 まず、映画村の魅力は、時代劇のセットや建物が実際に保存・再現されている点です。広大な敷地内には、江戸時代の街並みや武家屋敷、旅館、茶屋などが忠実に再現されており、これらを見学するだけでも大変楽しめます。実際に映画やドラマの撮影が行われることもあり、訪れるたびに新たな発見があるかもしれません。観光客が自由に歩き回ることができるので、昔ながらの日本の風情を感じながら、写真を撮ったり、映画の世界に浸ったりすることができます。 また、映画村内では、時代劇の衣装を着て写真を撮ることができるサービスも人気です。訪れた際には、ぜひ浴衣や武士の衣装を着て、映画の登場人物になりきって記念撮影を楽しんでみてください。特に子供たちには大人気で、家族で訪れるにはとても良い体験となるでしょう。 特におすすめなのは、映画村内にある「東映太秦映画村劇場」での時代劇のライブパフォーマンスです。毎日公演が行われ、実際に舞台で演じられる時代劇のシーンを観ることができます。登場人物たちが繰り広げる迫力満点のアクションや、心温まる人情劇に感動すること間違いなしです。生の舞台演技に触れることができる貴重な体験です。 また、映画村内には飲食店やお土産店も充実しており、京都らしい料理を楽しんだり、映画関連のお土産を買ったりすることもできます。特に、映画村オリジナルの商品や、時代劇をテーマにしたグッズが豊富に揃っているので、思い出に残るお土産を購入することができます。 映画村へのアクセスも便利で、JR「嵯峨野線」の嵯峨嵐山駅から徒歩圏内という立地です。京都の観光名所である嵐山エリアに位置しており、映画村と合わせて周辺の観光スポットも楽しむことができます。例えば、嵐山の竹林や渡月橋など、京都の美しい自然を堪能しながら、映画村で歴史や映画の世界に浸ることができるので、観光ルートとしても非常に便利です。京都に行った際は是非行ってみて下さい。
-
東福寺
所在地: 〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東福寺は京都府京都市東山区本町五丁目にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院で、秋には紅葉の人気スポットとして有名な場所です。 JR奈良線「東福寺駅」より徒歩10分と、アクセスも良好です。 紅葉が楽しめる通天橋は、営業時間が9:00〜16:30(16:00受付終了)となっており、日が落ちるのも早いので、早めの入場がおすすめです!私はギリギリ16:00の入園だったのですが、みんな1目見ようとたくさんの人で、写真を撮るのに苦戦しました(汗) 入園料は1人600円で、時期によって値段が変わるみたいですが、私が訪れた12月上旬は600円でした。 入場券を買って、入ると真っ赤に色づいた紅葉の道があり、秋の訪れを感じました。 木の周りは入れないよう柵がありましたが、辺り一面のもみじの絨毯もとても綺麗で、上を見ても下を見ても楽しむことが出来ます♪ 特に、境内を流れる渓谷「洗玉澗(せんぎょくかん)」に掛かっている「通天橋」は、東福寺でも紅葉が映える場所として有名です。 本堂と開山堂を結ぶ、長さ約27mに渡る木造橋と真っ赤に色づいた谿紅葉(たにもみじ)が生み出すコントラストは、息をのむほどの美しさでした^^ 30分ほどしか居られなかったですが、とても心満たされる美しさでした^^ 次来る時はもっと居たいと思いました^^ また、東福寺内にあるお茶屋さんでは、 「おぜんざい」(900円)と「お抹茶」(1000円)を食べました。 おぜんざいには、塩昆布と温かいお茶、お抹茶には麩まんじゅうがセットになっていました。 とても寒かったので、おぜんざいの温かさが身体に沁みました。焼いたおもちは外がかりっと中がとろっとしていて何個でも食べれそうでした^^セットの塩昆布も、おせんざいの甘さとよく合っていて最高でした! お抹茶は苦いのにすっきりしていて、とても飲みやすく、セットの麩まんじゅうと相性抜群でした^^ 京都はたくさんの紅葉狩りスポットがありますが、みなさんも是非1度訪れてみてはいかがでしょうか?
-
高台寺
所在地: 〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町下河原通八坂鳥居前下る526
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都市東山区にある高台寺へ行って来ました。 朝一番で清水寺で参拝をした後、二年坂また三年坂をお散歩しながら高台寺に到着。 420年ほど前に豊臣秀吉の正室であるねねが弔いのために建立したとされているお寺です。 重要文化財も多数ありますが、手入れされたお庭を眺めているとすごくリラックスができて心が洗われる気持ちになりました。 秋には紅葉のスポットとしても人気みたいです。 京都はどの季節に来ても見どころがたくさんあって大好きな街です! 春の桜、秋の紅葉などを見にまた行きたいと思います。
-
蓮華王院 (三十三間堂)
所在地: 〒605-0941 京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657
- アクセス:
京阪本線「七条駅」から「蓮華王院 (三十三間…」まで 徒歩6分
阪神高速8号京都線「鴨川東出入口(IC)」から「蓮華王院 (三十三間…」まで 1.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京阪本線七条駅から徒歩5分ほどのところにありますが、JR京都駅からでも徒歩20分ほどなので、いつも歩いて行っています。国宝でもある千体千手観音立像はすごい迫力で圧倒されます。毎年1月に行われる通し矢(とおしや)でも有名です。
-
東本願寺
所在地: 〒600-8167 京都府京都市下京区常葉町烏丸通七条上る
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東本願寺は下京区烏丸通にあります。京都にいったら絶対に行ってみたいと思っていた場所でした。JR京都駅から徒歩7分、地下鉄五条駅からだと5分くらいの場所にありました。広々とした境内は心地よかったです。とても朝早くから開門していて、私が行ったときは、朝の5時50分から17時30分まで参拝可能でした。調べてみたら、3月から10月が5時50分から17時30分、11月から2月が6時20分から16時30分までが参拝可能な時間とのことでした。 浄土真宗「真宗大谷派」の本山で、「真宗本廟」というのが正式名称のようです。世界最大級の木造建築として有名な「御影堂」があるのですが、国の重要文化財にも指定されているとのことで、とても荘厳な雰囲気があり、思わず圧倒されてしまいました。大きな庭園もあるのですが、秋に行くと紅葉が美しいと聞いたので、その時期にも行ってみたくなりました。本当におすすめの場所なので、是非行ってみて歴史に触れてみてほしいです。
-
天橋立
所在地: 〒626-0001 京都府宮津市字文珠
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京都府宮津市にある砂州で、日本三景の一つとして有名です。平安時代からその美しさを讃えられ、数多くの詩歌や絵画の題材にもなっています。近くには天橋立ビューランドという展望台もあり、そこから「股のぞき」という逆さになって見る観賞方法も有名です。逆さになって見る事で天橋立がちょうど天にかかる橋のように見えます。 過去には昭和天皇や与謝野晶子夫妻もよく訪れられた場所で、砂州を歩くとそれを示す歌碑が建てられています。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本