志摩市 の観光スポット・旅行(1~30施設/47施設)
三重県志摩市の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、志摩市にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。志摩市で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 志摩市の観光スポット
- 47施設
- ランキング順
-
-
志摩スペイン村パルケエスパーニャ
所在地: 〒517-0212 三重県志摩市磯部町坂崎字下山952-4
- アクセス:
「「志摩スペイン村」バス停留所」から「志摩スペイン村パルケ…」まで 徒歩4分
伊勢志摩スカイライン「鳥羽出入口(IC)」から「志摩スペイン村パルケ…」まで 13.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは、三重県志摩市磯部町にある志摩スペイン村です。アクセスは、鵜方駅より直通バスで約13分のところにあります。有料駐車場もありますので、車でのアクセスも可能です。 チケットは前もって電子チケットを購入していましたので、ゲート前に並んだもののスムーズに入園できました。ゲートを通るとお土産屋さんやレストランが並んだ街並みがありました。こちらの一角で記念写真を撮ってもらえるコーナーがありましたので、私たちも記念に撮ってもらいました。台紙もかわいくて早速思い出になって良かったです。まず最初に乗ったアトラクションは、スチームコースターアイアンブルです!志摩スペイン村の中では、新しめのアトラクションのようで大人気でした。屋内のスペースを猛スピードで走り抜けるコースターで、天候不良でも楽しめるので良かったです。アトラクションを乗り終えると、その近くからパレードが始まるタイミングだったので、パレードを見ることができました。最前列で見られてとても良かったです。ピエロ・ザ・サーカスという屋内アトラクション施設があるのですが、そこでボールを落としてうまく穴に入れば景品がもらえるゲームに参加して、夫が見事落とすことができたので、景品のクッションが貰えました!志摩スペイン村のキャラクターが描かれていて、いい思い出とお土産になりました。スタッフも他のお客さんも拍手してくれて楽しい思い出になりました。こちらも屋内なので天候不良でも遊べます。ランチは最初に通った街並みに戻り、ピザなどをいただきました。そんなに待ち時間もなくスムーズにいただけて良かったです。以外にも楽しかったのが、フィエスタトレインです。園内を半周するのですが、近くで見ているお客さんと手を振りあったり、可愛らしい踏切もあって童心に返って楽しむことができました。オススメです。まだまだ乗りたかったアトラクションがたくさんあるので、是非また遊びに行きたいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大王埼(だいおうさき)灯台は、日本の三重県志摩市に位置する灯台で、太平洋に面した重要な航路の目印としてよく知られています。この灯台は、1927年(昭和2年)に建てられて以来、長い歴史を持つ灯台の一つです。大王埼灯台は、特にその美しい景観と歴史的な価値から、多くの観光客や灯台ファンに親しまれているようです。私が観光に行った時にもたくさんの人がいました。 見学時間は9時から16時で、駐車場は灯台から徒歩10分のところにあり、1日300円です。参観寄付金も300円になります。 灯台の設計は、当時の技術を駆使しており、白亜の円筒形の塔が特徴です。高さは約23メートルで、灯光は約34キロメートル先まで届くため、周囲の船舶にとって非常に重要な目印となっています。灯台の光は、夜間や悪天候時に航行する船舶にとって、特に重要な役割を果たしているそうです。 また、この灯台の背後にはとても綺麗な海岸線が広がっています。灯台の周辺には、豊かな海洋生態系が存在し、釣りやダイビングなどのアクティビティも楽しむことができます。また、灯台からの眺望は素晴らしく、晴れた日には遠くの島々や海の景色を一望することができます。私が観光した日もとても晴れていたので、綺麗な景色を見ることができました。 灯台の内部は一般公開されており、観光にきた人は階段を上って灯台の最上部にある展望台にアクセスすることができます。展望台からは、360度のパノラマビューが楽しめ、特に夕日が沈む時間帯には、多くの観光客が訪れます。灯台の周辺には、散策路や休憩スペースも整備されており、訪れる人々がリラックスできる環境となっています。 また、平成22年3月5日より、大王埼灯台資料展示室が開設されたようです。今回は行けなかったのですが、灯台の歴史や役割、グラフィックや模型・実物展示のほか、参加型装置の体験ができる施設だそうです。次はぜひこちらの施設も行ってみたいです。
-
ともやま園地桐垣展望台
所在地: 〒517-0603 三重県志摩市大王町波切
- アクセス:
伊勢志摩スカイライン「伊勢出入口(IC)」から「ともやま園地桐垣展望…」まで 21.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊勢自動車道伊勢西ICより伊勢道路経由で約1時間、ともやま公園内にある展望台で、秋の行楽で孫達を連れて夫婦で遊びに出掛けてきました。 展望台からは、英虞湾を一望出来る景色がとても綺麗で、さわやかな海風を受けて気分がリフレッシュされましたよ。 公園内にある芝生広場やこども広場では、孫達とかけっこやボール遊びをして楽しかったです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊勢志摩に旅行に行く機会があり、事前に情報を集めていたところ、英虞湾のサンセットクルーズがあるようなので申し込んでみました。 当日は伊勢志摩をいろいろと廻った後に、夕方、日没1時間くらい前に賢島駅前に到着しました。この時間帯になると各お店はすでに閉まっていて、周囲は静かになっています。 港にはクルージングを行っている「Entrada賢島」という会社の建物があります。事前に予約していましたので、受付をすますと、さっそく乗船することができました。船に乗るのは相当久しぶりなので、ワクワクです。 英虞湾の内側は大きな波がほとんどないためか、船は静かに進水していきます。と思ったのですがさすがクルーザー、どんどんスピードが上がっていって、高速で洋上を移動しますので風バタバタです。このタイミングではまだ日没30分以上前ですが、傾きかけた太陽を追いかけるように進んでいきます。 このクルージングの経路ですが、賢島駅前の港から出発し、志摩地中海村の桟橋で別のお客さんも載せて、そこから夕陽を眺めるポイントに移動します。船を操舵する方が、スピーカーで英虞湾についていろいろと説明しながら進んでくれますので、初めてこの地域を訪れた人でも、帰るるころには英虞湾について詳しくなっていること間違いありません。 今回は別のクルーザーも同時に出ているようで、団体の人たちが貸切で移動していました。人数が多いのであれば、貸切で乗るのも楽しいでしょうね。 英虞湾の中央、外海に抜けることができる位置に船が停泊して、夕日を待ちます。この日は快晴、波も穏やかで船の揺れもあまりありません。紀伊山地方面にゆっくりと沈んでいく夕日は、記憶に残りますね。 夕日が沈んだ後に雲が赤く染まっていったり、月が昇ってきたりと、英虞湾のクルージングを存分に楽しむことができました。 日中や夜も観光で英虞湾のクルージングができるようですので、季節や時間に合わせて他のプランも体験したくなりました。英虞湾の美しさも十分魅力的ですが、せっかくなので船に乗る体験もおすすめです。
-
浜島磯体験施設海ほおずき
所在地: 〒517-0404 三重県志摩市浜島町465-14
- アクセス:
「「浜島港」バス停留所」から「浜島磯体験施設海ほお…」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 海岸をイメージした海水プールの様な施設があり、水着で遊ぶという様な場所では無いですが、魚や貝類の掴み取り等が体験できますよ! 家族で行きましたが、最初は子供も怖がってはいましたが慣れてくると魚を追いかけ回してました。 捕まえた魚は同じ施設内で調理してもらえるので、とても新鮮で美味しかったです!
-
志摩スペイン村 ムーンナイトフィナーレ
所在地: 〒517-0212 三重県志摩市磯部町坂崎(会場)
- アクセス:
伊勢志摩スカイライン「鳥羽出入口(IC)」から「志摩スペイン村 ムー…」まで 13.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三重県の志摩市にあるテーマパーク、志摩スペイン村で開催される打ち上げ花火です^^夏休み期間中で夜まで営業していた為、花火も楽しむことができました! 私が見た時はシベレス広場から見える位置でスチームコースターアイアンブルの建物の背後から打ち上げていました。スペイン村というだけあり園内の建物がスペインテイストなので他の花火大会とは雰囲気が全然違ってとても素敵な時間でした。開催時間や場所は日々多少変動があるようで、都度看板で案内をされているみたいです。 また、来園者の為の打ち上げ花火なので余裕をもって座れる混み具合でとても快適でした。打ち上げ時間は10分〜15分程だったかと思いますが、こんなに間近で花火を見れた事が今までなくて迫力がすごかったですし、花火に合わせた音楽もしっかり聞こえていたので、もっと長い時間打ち上げされていたような満足感がありました。 暑さ対策をしっかりしつつ閉園時間近くまで滞在し、花火をみてから帰ることオススメします♪
開催日時 2022年7月30日(土)〜8月28日(日)
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 御座にある金比羅山にハイキングの訪れた際立ち寄った御座爪切不動尊。ちょうど金比羅山の麓にあります。本堂には不動明王が刻まれた岩が安置されていて、これは弘法大師が自らの爪で岩に刻んだと伝えられています。しかしこの岩は絶対秘仏で1200年以上開帳されていないとの事でした。敷地内には他に大師堂や薬師堂、子安地蔵、撫で石などがあり見応えがありました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- わらじ祭の起源は、はっきり分かっていないようですが、大王崎の沖にダンダラボッチという巨人が住んでいて、神通力で海を荒らすなどの悪さをしており、困った人々が波切の産土神である韋夜権現(いやごんげん)に助けを求めました。 韋夜権現が少女に姿を変え、大きなわらじを編んでいるところをダンダラボッチが見て、自分より大きな男がいると思い、逃げ帰ってしまい、その後、海は穏やかになり、大漁でにぎわったということから、大わらじを海に流して大漁を祈っているとのことです。
開催日時 2022年 未定
-
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本