熊野市 の観光スポット・旅行(1~30施設/45施設)
三重県熊野市の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、熊野市にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。熊野市で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 熊野市の観光スポット
- 45施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊野市井戸町に鎮座する大馬神社を参拝しました。熊野市街から車で20分ほど。県道156号・飛鳥日浦線から脇道に入り、山道を登り詰めた場所にありました。 清流が流れる小川に沿って、杉の木立に囲まれた石畳の参道があり、小川のせせらぎを聴きながら参道を進むと社殿に着きました。 こじんまりとした社殿でしたが荘厳な雰囲気の御社でした。社殿の背後には「清滝」という滝がありとても神聖な雰囲気を醸し出していました。 大馬神社は809年に創建された天照大御神を主祭神とする神社で、水波能売神、天児屋根命、譽田別命、仁徳天皇、神武天皇、大山祗命、左鏡田村麿将軍、白馬大明神、宇賀御霊大神、白龍大神の10柱も合わせて祀っています。 境内に狛犬がないのは海岸の獅子岩が阿形、神仙洞の人面岩が吽形の狛犬にたとえられているそうです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊野市紀和町楊枝、熊野川沿いにある楊枝薬師堂を訪れました。 正式名は「頭痛山 平癒寺」。1411年創建の古刹です。伝承によると、後白河法皇の頭痛平癒の為、京都三十三間堂を建立の際この地から切り出した柳の大木を棟木し建てた所、頭痛が治ったことから、その後切り出された柳の切株の上にお堂を建て、柳に枝で彫った薬師仏を安置したのが始まりだそうです。このため頭や眼・耳などの病に御利益があるとされています。 訪れてみると静かな山里にある小さなお寺でした。境内にはこじんまりとしたお堂があるのみでしたが、とてもきれいにされていました。お堂の周りには赤く色づいたもみじの木がありとてもきれいでしたよ。お堂の前には「みみいし」という穴の開いた石が沢山奉納されていました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年2月2日4と10月2日に行われている花の窟神社の例大祭です。日本書紀にも記されているほど古くから伝わる神事で、県無形民俗文化財に指定されています。神社の御神体である45Mもある巨岩の頂上から、170Mもの大縄を七里御浜まで引っ張り出し、境内の南隅にある松のご神木に張り巡らせ、五穀豊穣、子供の成長、安産などを祈願する神事です。境内では子供たちによる乙女の舞の奉納もあり見ごたえのある神事です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 飛鳥町にある国道309号線から山道に入り進むと「観音滝登山口」の看板があり、そこからきれいに整備された登山道を進み、ナメ滝を越え、そこから整備されていない険しい山道を進むと、落差50Mもある大きな「観音滝」にたどり着きます。水量はそんなに多くはないですが、上部よりほとんど垂直に落ちてくるので、激しく水しぶきが上がっていました。滝に近づくと岩肌を流れ落ちる水しぶきが体にあたりとても気持ち良く、ここまでの道のりの疲れも癒されました。近くに金色の十一面観音を祀った祠があり手を合わせ下山しました。途中、苔むした石畳の敷かれた道もあり熊野古道を思わせる場所もありましたよ。
-
木本バプテスト・キリスト教会
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 木本バプテスト・キリスト教会は熊野市木本町に位置するプロテスタントの教会で、設立以来50年以上の歴史があります。主な集会は、毎週日曜日の午前中の礼拝と毎週水曜日の夜の祈り会を中心に行っています。もちろん季節毎にイベントも行っていますよ。
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本