三重県 の観光スポット・旅行(211~240施設/1,545施設)
三重県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、三重県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。三重県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 三重県の観光スポット
- 1,545施設
- ランキング順
-
-
カトリック津教会
所在地: 〒514-0035 三重県津市西丸之内18-21
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- カトリック津教会は、三重県津市にあるカトリック系の教会です。公共交通機関で行くには近鉄名古屋線「津新町駅」から北東方向、津城跡方向にに約400mの所にあります、。同敷地には、「津カトリックこども園」が併設されています。車で行く時は、伊勢自動車道の「津IC」から県道42号線(津芸濃大山田線)を東方向に約3km、津城の「お城西公園」の手前の交差点を南に300m程の所の西側角に「津カトリックこども園」があり、その奥に「カトリック津教会」があります。駐車場は敷地で10台ほど停められます。 敷地内駐車場の奥に事務所があり、その奥に礼拝堂がです。 カトリック教会では、西暦1300年に「聖年」を制定し以降すべての年代の人に「聖年」を体験出来るように25年毎に「聖年」を祝うようになったそうです。 「カトリック津教会」は、創立148年で2年後に150周年を迎えるにあたり、毎月1回学習会を開催しています、創立125年には海外から神父を招き記念式典も執り行われています。 日本語ミサは、毎週、金、土、日曜日に時間を決めて行われていますので、興味のある方は一度行ってみてください
-
いなべ阿下喜ベース
所在地: 〒511-0428 三重県いなべ市北勢町阿下喜788
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- いなべ市に行った際に、阿下喜温泉がリニューアルされて阿下喜ベースとなったので、行ってきました。前の阿下喜温泉にはよく行っていたのでどんな風になったかすごく気になってたのですが、とても良い感じになってました。 こちらの阿下喜ベースは自然と健康をテーマに心も体も健康になれる施設を目指しているそうです。もともとの阿下喜温泉はほとんど変わらずなのですが、ロビー部分にリラックススペースを設けており、それに加えて専属のサウナスエリアを増設しており、サウナ好きにはたまらない施設にグレードアップしておりました。さらには、コンテナホテルも追加されており、そのまま宿泊するとこもできるのでとても良いと思います。施設名にベースとありますが、阿下喜商店街の街歩きをしたり、キャンプや登山、川遊びなど、豊富な自然を楽しんだりするための拠点(ベース)として街が発展させていきたいという願いが込められているそうです。今回は温泉だけ利用してきましたが、とてもおちつける雰囲気でとても良かったです。水風呂が井戸水で冷たくてとっても気持ちよかったです。また行きたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旧鳥羽町散策の際、訪れた常安寺。鳥羽藩主九鬼氏の菩提寺として知られる巨刹です。とても立派な山門をくぐり境内に入ると静寂に包まれた空間が広がっていました。本堂の屋根瓦には九鬼家の家紋・九曜星が入っており九鬼家とのかかわりの深さを感じる事が出来ます。境内には鐘楼や薬師堂、地蔵堂、十王堂などがあり見ごたえのある寺院でした。山門や本堂などに施された彫刻も見事でした。本堂脇には白壁の土塀が廟所の入り口の門の所まで伸びていてこちらも見ごたえがありましたよ。
-
JTBイオンモール東員店/ JTB436店舗
所在地: 〒511-0255 三重県員弁郡東員町大字長深字築田510―1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 〒511-0255 三重県員弁郡東員町大字長深字築田510番地1にあります、JTBです。外観からみてもパンフレットがずらっと並んでいて、お手製のPOPもあるため見てて楽しいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三重県松阪市の西部、櫛田川沿いの峡谷約40kmのことを「香肌峡(かはだきょう)」と呼びますが、その中でも「奥香肌峡(おくかはだきょう)」は、櫛田川の支流・蓮川(はちすがわ)沿いのエリアのことを指します。 松阪市は、「香肌峡」を「松阪の奥座敷」と呼んだり、「まつさか香肌イレブン」として登山者に対してもPRしています。 「奥香肌峡」エリアだと、関西百名山に選定される迷岳(1,309m)、池木屋山(1,396m)の2座がこの11座に名前を連ねています。 池木屋山から下の60mの落差を誇る「高滝」も有名です。高滝から池木屋山へのルートは死亡事故が複数回起きているような危険ルートなので、上級者でも注意が必要です。 「奥香肌」の名前が付くところだと、「奥香肌峡温泉」や蓮ダムのある「奥香肌湖」などがあります。蓮ダムには、ダムカードもありますよ。 ペットと泊まれるホテル「松阪わんわんパラダイス森のホテルスメール」もこのエリアです。
-
多度大社追儺祭・節分祭(節分大厄除祭)
所在地: 〒511-0106 三重県桑名市多度町多度1681(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三重県桑名市多度町多度にある多度大社の多度大社節分祭りに行ってきました。三重県桑名市の多度大社では、毎年2月3日に節分祭りが開催されます。多度大社節分祭りは、桑名市の代表的な祭りの一つで、数百年以上の歴史を持つ伝統的な祭りです。祭りの中心となる行事は、鬼追いや豆まきなど様々な儀式が行われます。
-
阿坂城跡
所在地: 〒515-2342 三重県松阪市大阿坂町
- アクセス:
「「大阿坂口」バス停留所」から「阿坂城跡」まで 徒歩21分
伊勢自動車道「松阪IC」から「阿坂城跡」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三重県松阪市にある、山城で北畠氏の居城としても知られています。桝形山と呼ばれる標高312mの山の山頂にあり、別名「白米城」とも呼ばれています。 阿坂城跡は正確には、南郭と北郭があり、南郭は白米城、北郭は椎之木城と呼ばれています。 桝形山にあるのが南郭の白米城で、一般的な認知度としては、阿坂城跡=白米城跡=桝形山になります。 南郭と北郭は、200m程度離れています。 桝形山のふもとにある「浄眼寺」と言うお寺からゆっくり登っても、1時間程度で到着します。山頂の城跡にはトイレはありませんので、お寺の駐車場にあるトイレを使ってから登った方が良いと思います。 ほかにも薬王寺から登るルート、松阪森林公園から「鈴の音アルプス」と呼ばれる他の山々を超えてから登るルートもあります。 桝形山の山頂は360度開けており、標高が300m程度でありながら、伊勢湾や鈴鹿山脈、奈良方面の山々などが一望できます。 天気と条件が揃えば、遠く離れた岐阜県と長野県の県境にある霊峰・御嶽山や、標高日本一の富士山も見ることができるようです。
別名 白米城、椎之木城
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本