三重県
の観光スポット・旅行(271~300施設/1,545施設)
三重県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、三重県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。三重県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
東海地方
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 9
- 10
- 11
- ・・・
- 52
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒514-2325 三重県津市安濃町田端上野776
- アクセス:
「「明合」バス停留所」から「明合古墳」まで 徒歩8分
伊勢自動車道「芸濃IC」から「明合古墳」まで 4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 明合古墳(あけあいこふん)は、三重県津市安濃町にある古墳です。5世紀前半頃に築造されたと推定されています。
一辺約60m、高さ10mの大きさで、方墳としては全国第10位の規模になるそうです。
通り掛かったので近寄ってみましたが、看板が無ければぱっと見、ただの丘にしか見えません。国の史跡に指定されていますが、近所の子供が段ボールソリで遊んでいました。
-
所在地:
〒514-0805 三重県津市下弁財町津興1267
- アクセス:
JR紀勢本線「阿漕駅」から「阿漕教会」まで 徒歩11分
伊勢自動車道「津IC」から「阿漕教会」まで 4.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三重県津市阿漕にある教会、阿漕教会です。建物は洋風で目立つため、見つけやすいです。町中に立地していて近くには小学校があります。近くを通ると協会の庭先がみえて春だったこともありガーデニングがとてもきれいで心が和みました♪
-
所在地:
〒510-1231 三重県三重郡菰野町神森107
- アクセス:
近鉄湯の山線「桜駅」から「いちごハウスこもの園」まで 徒歩15分
東名阪自動車道「四日市IC」から「いちごハウスこもの園」まで 2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- うちの子供がいちご大好きなのでイチゴ狩りに行ってきました!このいちごハウスこもの園さんは、4種類ほどの違った種のいちごをビニールハウスで栽培されていて、そのどれもが食べ放題!全ての種類を食べ比べできます!どれもこれも最高に美味しかったです。家族全員お腹いっぱいになり大満足でした!
-
所在地:
〒515-0075 三重県松阪市新町874
- アクセス:
近鉄山田線「松阪駅」から「樹敬寺」まで 徒歩8分
伊勢自動車道「松阪IC」から「樹敬寺」まで 5.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの樹敬寺は、松坂駅から徒歩圏内にあります。駐車場もあるので車でも行けます。
本居宣長の菩提寺でお墓もあります。浄土宗総本山知恩院の末寺でもあります。
境内はすみずみまで綺麗に整備されていて気持ちの良いお寺です。
-
所在地:
〒515-0845 三重県松阪市伊勢寺町595-1
- アクセス:
「「ウエストパーク」バス停留所」から「ウエストパーク松阪」まで 徒歩2分
伊勢自動車道「松阪IC」から「ウエストパーク松阪」まで 720m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松阪農業協同組合が運営する農業公園です!施設内にはレストランやレストラン、研修センターがあり、家族連れでも楽しめます!松阪インターから近いのでアクセスがとっても便利です!オススメです!
-
所在地:
〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下
- アクセス:
JR参宮線「松下駅」から「松下社」まで 徒歩7分
伊勢自動車道「伊勢IC」から「松下社」まで 6.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊勢市二見町の松下地区の氏神で、平安中期に阿倍清明により建立された神社です。
祭神は須佐之男命、菅原道真と不詳一座をあわせた三座です。
伊勢市周辺の家々の玄関で見かける、蘇民将来子孫家門の門府発祥の地として知られてますよ。
-
所在地:
〒515-2603 三重県津市白山町川口
- アクセス:
JR名松線「伊勢大井駅」から「川口白山比め神社」まで 徒歩13分
伊勢自動車道「一志嬉野IC」から「川口白山比め神社」まで 7.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 津市に7つある白山比め神社のうちのひとつです。
鳥居や拝殿に「正白山」の文字が目立ちますが、これは白山権現を祀っているという証のようです。
本殿は東照宮を彷彿とさせる、朱塗りの極彩色が目にも鮮やかな姿でした。
鳥居や拝殿をはじめ、狛犬、石灯籠などは色が少ない分、余計に本殿の色彩が誇張されて少し驚きます。
-
所在地:
〒518-0609 三重県名張市西田原2888
- アクセス:
「「田原」バス停留所」から「弥勒寺」まで 徒歩7分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- アジサイの名所として知られる、真言宗のお寺です。
創建年代は不詳ですが、平安時代に作られた木造の仏像が数多く収蔵されています。
うち2体は国指定の重文ですが、驚くことに写真撮影が許可されています。
公式サイトで「ツーショットをしよう」とPRされている通り、至近距離での撮影という貴重な体験ができます。
拝観料もお手ごろなので、仏像好きの方に強くおすすめします。
-
所在地:
〒516-1421 三重県度会郡南伊勢町河内甲71
- アクセス:
「「河内」バス停留所」から「仙宮神社」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 家族で参拝しに行った神社です。場所は伊勢自動車道玉城ICから車で50分くらいの所にあります。仙宮神社は猿田彦命を祀っている由緒ある神社として有名です。絵馬殿には色鮮やかな百人一首の絵馬がありとても見応えがありました。是非立ち寄ってみて下さい。
-
所在地:
〒516-0015 三重県伊勢市久世戸町96
- アクセス:
近鉄鳥羽線「五十鈴川駅」から「本誓寺」まで 徒歩4分
伊勢自動車道「伊勢IC」から「本誓寺」まで 540m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊勢市の近鉄五十鈴川駅から徒歩5分ほどの場所にあります。
本誓寺さんは浄土宗のお寺さんです。
綺麗に整備されている駐車場もあります。
門の両脇に観音様あり手を合わさせていただきました。緑も多く癒されるお寺さんです。
-
所在地:
〒515-2123 三重県松阪市上ノ庄町
- アクセス:
JR名松線「上ノ庄駅」から「永善寺」まで 徒歩5分
伊勢自動車道「松阪IC」から「永善寺」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR西日本の名松線上ノ庄駅から約400メートル、徒歩5分ほどの場所にあります。やっぱ特徴的なのは山門で、お寺というよりは大きなお屋敷の門のようで一見入りにくい雰囲気もありました。境内には本堂のほかに弁財天の祠もあります。
-
所在地:
〒519-3659 三重県尾鷲市古戸野町
- アクセス:
JR紀勢本線「尾鷲駅」から「土井竹林」まで 徒歩15分
紀勢自動車道(尾鷲多気線)「尾鷲北IC」から「土井竹林」まで 720m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 潮干狩りで何度も訪れている尾鷲で、他に何処か行くところがないかなと調べてみたら、気になる場所を見つけて行ってみました。それがこの土井竹林です。
国道42号沿いのお店が多くある場所から行きます。パチンコ店の広大な駐車場の奥に車を停めて、そこからは歩きます。
土井竹林という小さな看板を見つけ、合ってることを確認しますが、正直本当にこの道で合ってるのか不安になります。
この竹林は元々が薩摩地方から持って来られた竹だそうですが、尾鷲は三重県でもかなり南の方になるので気候が温暖で生育環境がマッチしたのかもしれないなと思います。
さてさて、歩を進めると突然トンネルが現れます。このトンネルは苦しい時に土井氏に助けられたご恩に村人が掘ったものというものですが、綺麗に掘られていて、トンネルの向こうに竹林が見え、初めて見た時はテンションが一気に上がりました。
NHKのドラマのロケでも使われたということが、入口の説明看板に書かれていましたが、一面が竹、竹、竹の世界で、太い竹があちこちにあります。笹が擦れ合う音以外は聞こえない静寂の世界が、こんな近くにあることに驚きます。
竹の子がそのまんま大きくなったものや、直径30cmぐらいの竹があちこちにあります。
不思議な世界に浸れます。おススメのスポットです。
-
所在地:
〒515-1505 三重県松阪市飯高町赤桶2507
- アクセス:
紀勢自動車道(尾鷲多気線)「大宮大台IC」から「水屋神社」まで 10.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三重県松阪市にある水屋神社です。
創建は古く、境内のご神木である『水屋の大楠』は、樹齢千年と云われており、県指定の天然記念物です。
境内ではムササビをよく見かけると言われていますが、夕暮れ時に多いらしく、残念ながらまだ一度も見たことはありません。
-
所在地:
〒511-0032 三重県桑名市吉之丸9(会場)
- アクセス:
三岐鉄道北勢線「西桑名駅」から「鎮国守国神社金魚まつ…」まで 徒歩17分
東名阪自動車道「桑名東IC」から「鎮国守国神社金魚まつ…」まで 3.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 子供が楽しみにしているので、毎年5月に行われる金魚祭りには、必ず出かけます。
神社前の広場や公園内には金魚すくいや、色々なお店が出ているので、子供たちは大はしゃぎです。
-
所在地:
〒518-0464 三重県名張市赤目町柏原1203
- アクセス:
近鉄大阪線「赤目口駅」から「赤目温泉山の湯」まで 徒歩21分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国定公園赤目四十八滝の帰りに、家族で初めて赤目温泉山の湯に行きました。露天風呂が気持ち良く、子供達もはしゃいでいました。山の奥にある温泉は、田舎育ちの私にぴったりでした。また行きたいですね!
-
所在地:
〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方
- アクセス:
近鉄志摩線「志摩横山駅」から「横山石神神社」まで 徒歩19分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石神さんの愛称で親しまれている神社で、とくに女性の良縁に一役買っているというが、良縁と縁切りは表裏一体だから、気をつけなければならない。
きちんと祝詞を読んで、心の中では願いをせず、また帰ってきましたと伝えることである。
どっしりした石柱とは異質の女性らしさが感じられる素敵な神社である。
-
所在地:
〒519-5404 三重県熊野市紀和町赤木122
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊野市にある赤木城跡に行きました。駐車場もありました。お城自体はありませんが、石垣が残っているので、見ごたえあります。赤木城跡は続日本100名城にも認定されています。是非熊野市に行った際には行ってみてください。
-
所在地:
〒516-2112 三重県度会郡度会町上久具
- アクセス:
「「上久具」バス停留所」から「久具都比売神社」まで 徒歩4分
伊勢自動車道「玉城IC」から「久具都比売神社」まで 3.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 度会郡度会町上久具にある神聖な神社です。御祭神は久具都比売(くぐつひめ)、久具都比古(くぐつひこ)という男女対偶神と大水上神が祀られています。
駐車場がなく道も細いので大型車では行けない場所にあります。
-
所在地:
〒518-0617 三重県名張市美旗町中1番
- アクセス:
近鉄大阪線「美旗駅」から「美旗古墳群」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 美旗古墳群は名張市内の小学校に通っている子供たちは一度は必ずと言っていいほど遠足などで訪れる国の史跡にも指定されている古墳群です。私も子供の頃遠足で訪れた事があります。想像していたよりも大きな前方後円墳でびっくりしたのを覚えています。
古墳群は古墳時代の前期から後期にかけて造られた前方後円墳が5基、円墳が1基、方墳が1基からなる古墳群で名張の東部、美旗地区に点在していますが、全長142mの大きさを誇る前方後円墳「馬塚古墳」は美旗駅からも近く訪れやすいですよ。
-
所在地:
〒515-1725 三重県松阪市飯高町波瀬
- アクセス:
「「波瀬学校前」バス停留所」から「天開山口窄泰運寺」まで 徒歩14分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 通称八角堂と呼ばれている飯高の波瀬にある四季折々の景色が楽しめる山奥にあるお寺です。子供の頃自転車で行った事があり懐かしい思い出のある場所のひとつです。春の山桜に夏の石楠花もきれいですが、おすすめは紅葉で11月下旬頃にきれいな景色が見られます。山奥なので日が陰るのが早くあっという間に暗くなってしまうのでお昼ぐらいに訪れるのおすすめします。装備はいりますが冬の雪景色も圧巻です。
-
所在地:
〒518-0222 三重県伊賀市寺脇803
- アクセス:
近鉄大阪線「青山町駅」から「宝厳寺」まで 徒歩13分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 里山の景色が残る伊賀市寺脇にある宝厳寺を参詣しました。
寺脇集落は小高い山の裾野にあり、宝厳寺はそこから少し山の方に上がった中腹辺りに建っていて、本堂まで上がるにはさらに急な石段を上がらなくてはなりませんでした。
石段を上がり終え振り返ってみると集落や周りの田畑まで見渡せとてもきれいな景色を眺める事ができました。
宝厳寺は1267年に創建された真言律宗のお寺で御本尊の十一面観音立像は国の重要文化財に指定されている古刹です。
境内には本堂の他地蔵堂や石仏群などを拝見する事ができました。
伺った頃はちょうど梅が見ごろで紅梅が満開でとても良い香りがしていました。境内には椿や水仙も咲いていて見ごたえがありました。
境内にはご就職が趣味で育てている200種類以上のバラ園があったりと宝厳寺は四季折々様々な花を見る事ができるようでした。次はバラの季節に是非訪れたいです。
御本尊の十一面観音立像は予約をして訪れれば拝観できるとの事でした。
-
所在地:
〒516-0806 三重県伊勢市御薗町上條1602
- アクセス:
伊勢自動車道「伊勢IC」から「山田奉行所記念館」まで 4.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊勢市御薗町にあり、江戸時代の奉行所の一部を復元した記念館で、書院やお白州などが復元されています。館内には、山田奉行が乗った船の模型や奉行の書などが展示されています。
-
所在地:
〒515-2305 三重県松阪市嬉野一志町670
- アクセス:
近鉄名古屋線「伊勢中川駅」から「薬師寺」まで 徒歩26分
伊勢自動車道「一志嬉野IC」から「薬師寺」まで 1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 修学旅行で訪れたお寺です。お坊さんの法話はみんなで大笑いしました。また行きたいです。残念ながら塔の改装中でしたがきれいなお寺でした。お土産に文鎮を購入しました。
-
所在地:
〒519-0427 三重県度会郡玉城町宮古1277
- アクセス:
JR参宮線「田丸駅」から「広泰寺」まで 徒歩29分
伊勢自動車道「玉城IC」から「広泰寺」まで 890m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊勢自動車道玉城インターを降りて東ヘ車で2分ほどのところにあるお寺で、
伊勢市周辺のお寺巡りの際に参拝に立ち寄りました。
門前に設置されている看板には室町時代の開山、徳川家紀州藩との所縁が表記されていましたよ。
山門を抜けると右手に鐘楼があり、左側には2体の仏像が建立されていました。
廻廊を通り過ぎると境内奥に本堂があり、大改修の際に葺き替えた鬼瓦が記念碑として設置されていました。
-
所在地:
〒518-0113 三重県伊賀市古郡559
- アクセス:
伊賀鉄道伊賀線「比土駅」から「常福寺」まで 徒歩15分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 田畑が広がるのどかな風景が残る伊賀市古郡に建つ真言宗豊山派の寺院、常福寺を参詣しました。常福寺は木津川沿いに通る国道422号線から少しそれた不動山の麓にありました。
当寺院は722年に徳道によって開基された古刹。御本尊の五大明王は総本山長谷寺の御本尊・十一面観音菩薩造立の余材を用いて彫られたものと云われていて、天正伊賀の乱の焼き討ちの難も逃れ今に至るようです。
山号である「江寄山」の扁額が掲げられた重厚な山門くぐると立派な鐘楼があります。鐘楼の側まで行くと集落が一望でき、青々とした田んぼがとてもきれいでした。
本堂まで進むと、龍や鳳凰、獅子、像鼻の彫り物が施された向拝がとても見事で、しばらく見入ってしまいました。これらの彫り物は江戸時代に活躍した彫刻師、田中岷江の作だそうです。
境内のほぼ中央には樹齢250年以上と云われる広葉杉が立っていてその大きさに圧倒されました。その他、行者堂や修行大師像や勝手明神などがありとても見ごたえのある寺院でした。
-
所在地:
〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野8474-181
- アクセス:
近鉄湯の山線「湯の山温泉駅」から「菰野ピアノ歴史館」まで 徒歩6分
東名阪自動車道「四日市IC」から「菰野ピアノ歴史館」まで 7.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三重県三重郡菰野町に令和3年10月に開館したピアノ歴史館は今から100年〜200年前のピアノが約30台展示されています。展示されているピアノは調律されていて音も出ます。観るだけでなく触れることもできます。ピアニストを招いて古い時代のピアノを使ってコンサートをしたりピアノや音楽の歴史についてレクチャーも行っています。
-
所在地:
〒518-1416 三重県伊賀市下阿波
- アクセス:
「「寺坂橋」バス停留所」から「阿波神社」まで 徒歩8分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 読み仮名は、あわ神社と読みます。伊賀上野から「伊賀街道(大和街道)」現在の国道163号を津市へと向う途中で開けた田園を抜けるところにあり駐車場も整備されています。
地元学生の中では、ひっそりとしたパワースポットとなっています。
-
所在地:
〒515-3535 三重県津市美杉町三多気
- アクセス:
「「杉平」バス停留所」から「真福院」まで 徒歩14分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本さくら名所100選にも選ばれた山桜の桜並木で有名な真福院。旧伊勢街道(国道368号線)から真福院門前までの1.5Kmにわたり参道の両脇に500本以上の山桜が植えられています。
山里の棚田やかやぶき屋根の屋敷に見事な桜並木の絶景がみれます。
桜で有名な真福院ですが、樹齢1000年を超えるケヤキの樹や大洞石で造られた梵字石仏など見どころが沢山ある寺院です。
-
所在地:
〒513-0801 三重県鈴鹿市神戸3丁目17-5
- アクセス:
伊勢鉄道「鈴鹿駅」から「カトリック鈴鹿教会」まで 徒歩5分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- カトリック鈴鹿教会は何と言っても建物がかっこいいです!その奇抜な屋根の形は、まるであの有名なシドニー・オペラハウスを彷彿させる素晴らしい建築です。屋根の色はシルバーで外壁の色はホワイトに統一されており、とても洗練されています。皆さんにも一度見て頂きたいです。一見の価値ありです!
-
所在地:
〒518-0031 三重県伊賀市長田2691-1
- アクセス:
伊賀鉄道伊賀線「西大手駅」から「射手神社」まで 徒歩26分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊賀から京都へ通じている大和街道の途中に、長田の氏神として知られる射手神社があります。
参道を進み石段まで来ると脇に大きな銀杏の樹があり、秋には黄色に色付きとてもきれいです。射手神社は銀杏の神紋なのでこの銀杏の樹はご神木だと思います。
春には参道の脇に植えられた桜が見事な花をつけ見ごたえがありますよ。
鳥居の両側には十三重塔があり、南方塔は室町時代初期に建造されたもので国の重要文化財に指定されています。北方塔は鎌倉時代後期に建造されたもので伊賀市指定文化財です。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 9
- 10
- 11
- ・・・
- 52
- 次のページ
-
- ページジャンプ