賀茂郡松崎町 の観光スポット・旅行(22施設)
静岡県賀茂郡松崎町の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、賀茂郡松崎町にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。賀茂郡松崎町で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 賀茂郡松崎町の観光スポット
- 22施設
- ランキング順
-
-
伊那下神社
所在地: 〒410-3611 静岡県賀茂郡松崎町松崎31
- アクセス:
修善寺駅-長八美術館線「「商店街口」バス停留所」から「伊那下神社」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊那下神社の創建は不詳ですが、原始時代より祭祀は行われていたそうです。本殿の様式は、流造式。健康長寿の強力なご利益で知られる伊那下神社。アクセスは東海バス松崎から徒歩10分で行けます。参拝時間は自由です。御朱印14時間は朝9時から17時までです。社務所から拝殿の通路には、江戸時代から明治時代にかけての由緒ある品々を展示しています。無料で見学ができます。拝殿内で参拝することもできます。毎年11月2日から11月3日に行われる例大祭では、かがり火に照らされた舞殿を舞台に、若衆組織による、しきさんばそうが舞われます。また2日にはけんか獅子、3日には神輿、浜降りなどの行事も行われます。西伊豆の地に祀られた山海、水の神様です。山そのものがご神体として崇められ、航海安全を祈る人々の信仰を集め、源頼朝を始め、武家の崇敬を受けた歴史があります。秋に境内を黄金色に染める親子イチョウは、落雷を受けた霹靂木で困難に負けない常若の生命力を持つ御神木です。健康長寿の泉神明水も境内に湧き出しています。また、境内者に祀られる大足さんは、手足腰の健康の神様、草履の絵を奉納する信仰があります。拝殿前には、樹齢約1000年を数える霹靂木の母イチョウ始め、ハート型に合体したイチョウ、子イチョウが仲良く枝を広げています。いつまでも若々しくいられる、良縁などのご利益があるそうです。健康長寿の泉として人気がある新明水は口に含むとまろやかな甘みがあり、境内の五箇所で組むことができます。健康お守り800円は樹齢1000年を数えるイチョウにちなんだ、健康、長生き祈願のお守りで、オレンジ色でイチョウのデザインがとても可愛いです。毎月1日には限定の神木気守り1000円のお守りを授与されます。他にも産業守護、交通航海守護、恋愛成就、合格祈願、守護などのご利益があるとされています。御朱印は墨書で、駿河湾フェリー乗船者には、県道223号の特別な印を押印していただけます。
-
伊豆の長八美術館
所在地: 〒410-3611 静岡県賀茂郡松崎町松崎23
- アクセス:
三島駅-長八美術館線「「長八美術館」バス停留所」から「伊豆の長八美術館」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 【伊豆の長八美術館】は賀茂郡松崎町、国道136号線にある美術館で、江戸時代末期から明治時代に活躍した左官職人【入江長八】の漆喰作品を展示する美術館です。 漆喰を芸術にまでに高めた方で、職人であり芸術家であった入江長八の作品は、庶民の生活にも浸透していて、近くのお寺【浄感寺】には鏝絵で八方にらみの長八美術館】は賀茂郡松崎町、国道136号線にある美術館で、江戸時代末期から明治時代に活躍した左官職人【入江長八】の漆喰作品を展示する美術館です。 漆喰を芸術にまでに高めた方で、職人であり芸術家であった入江長八の作品は、庶民の生活にも浸透していて、近くのお寺【浄感寺】には鏝絵で八方にらみの竜を残しており、傑作とされているので、できれば一緒に見たい所です。 駐車場は隣の伊那下神社と共用になっているので、参拝も一緒にできます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西伊豆町松崎にある厳島神社は、地元の人々に親しまれている歴史ある神社です。 観光ガイドにはあまり大きく取り上げられませんが、静かで落ち着いた雰囲気の中に神聖さが漂う素晴らしい場所です。 厳島神社は、松崎の町の中にひっそりと佇んでいます。 周囲には美しい自然が広がり、神社へと続く道を歩いているだけで、気持ちが落ち着いてきます。 神社の鳥居をくぐると、そこには静寂に包まれた境内が広がっていました。 訪れたのは平日だったためか、他に参拝者はほとんどおらず、まるで時間がゆっくり流れているかのような感覚になりました。 本殿は歴史を感じさせる趣のある建物で、長い年月を経ても大切に守られてきたことが伝わってきます。派手な装飾はなく、むしろ素朴で落ち着いた雰囲気が魅力的でした。 本殿の前に立ち、手を合わせると、自然と心が洗われるような気持ちになりました。 厳島神社といえば、日本全国に数多く存在しますが、こちらの厳島神社もまた、水の神様として知られる市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)をお祀りしています。 航海安全や漁業の守護神として信仰されることが多い神様ですが、芸事や商売繁盛のご利益もあるとされています。 地元の漁師や商売を営む方々が参拝に訪れることも多いのだそうです。 私は特に芸事に関わっているわけではありませんが、これからの人生が穏やかで良いものになるようにと願いを込めてお参りしました。 神社特有の澄んだ空気の中で手を合わせると、自然と気持ちが前向きになれるのが不思議でした。 境内には、歴史を感じさせる石灯籠や手水舎があり、一つ一つが趣のある佇まいを見せています。 また、境内の奥には小さな社があり、さらに静寂に包まれた神秘的な空間が広がっています。 訪れた際には、ぜひ境内の隅々まで歩いてみることをおすすめします。 よく見ると、木々の間に古い石碑や神木があり、長い年月を経てこの場所が守られてきたことを感じさせてくれます。 私も境内を散策しながら、静けさの中にある神聖な雰囲気をじっくりと味わいました。
-
国指定重要文化財 岩科学校
所在地: 〒410-3613 静岡県賀茂郡松崎町岩科北側442
- アクセス:
松崎-八木山線「「重文岩科学校」バス停留所」から「国指定重要文化財 岩…」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 【国指定重要文化財 岩科学校】は伊豆地方最古の小学校で、現在は当時の教科書の展示や明治時代の授業風景再現の他、様々な展示がされています。 建物そのものは国指定重要文化財になっています。 正面玄関の扁額は時の太政大臣、三条実美の書で二階の客室には左官職人・芸術家として有名な入江長八の作品、千羽鶴を見学できます。 自分が子供の頃に使っていた教科書の展示を見つけた時はなんだ嬉しい気持ちになりました。
-
-
-
-
-
-
-
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本