静岡県 の観光スポット・旅行(1,171~1,200施設/1,897施設)
静岡県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、静岡県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。静岡県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 静岡県の観光スポット
- 1,897施設
- ランキング順
-
-
東光寺
所在地: 〒413-0002 静岡県熱海市伊豆山968
- アクセス:
「「熱海峠」バス停留所」から「東光寺」まで 徒歩11分
伊豆スカイライン「熱海峠IC」から「東光寺」まで 770m
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熱海峠バス停からも10分少々で行けます。先日隣の日金山霊園に行った際に寄って見ました。十国峠から岩戸山に抜けるハイキングコースの途中にあるのでハイキングのかたも見えました。石仏がたくさんありその昔、旅人の安全や倒れたを祀ってあるんだと感じました。
-
龍爪神社
所在地: 〒410-3213 静岡県伊豆市青羽根695-2
- アクセス:
「「JA狩野支店」バス停留所」から「龍爪神社」まで 徒歩8分
修善寺道路「修善寺IC」から「龍爪神社」まで 4.8km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊豆市青羽根にある龍爪神社を訪れました。 この神社は有名な観光地ではなく、地元の人々に守られている静かな場所です。 龍爪(りゅうそう)という名前には、何か特別な意味があるように感じられ、どのような歴史や由緒を持つ神社なのか興味を抱きながら向かいました。 神社へ向かう道は、山間の緑に囲まれた穏やかな雰囲気の中にあります。道中には民家も点在し、のどかな風景が広がっていました。 入口に到着すると、まず目に飛び込んできたのは古びた鳥居。木々に囲まれていて、その静けさがまるで時間が止まっているかのような錯覚を覚えます。 鳥居をくぐると、境内へと続く参道がありました。 道は自然のままの状態が保たれており、あまり人工的に整備されていないため、昔ながらの雰囲気がそのまま残っています。 地面には落ち葉が敷き詰められ、歩くたびにかさかさと音を立てました。 しばらく進むと、社殿が見えてきました。大きな神社ではありませんが、木造の本殿は風格があり、長い年月を経てなお美しく佇んでいます。 特に屋根の反りや柱の組み方には、職人の技術を感じさせるものがありました。拝殿の前に立ち、深呼吸をしてから手を合わせました。山の中にある神社特有の澄んだ空気の中で祈ると、心が静まっていくのを感じます。 拝殿の周囲を見渡すと、小さな社や石碑がいくつかありました。それぞれがどのような由来を持っているのか詳しい説明はありませんでしたが、信仰の歴史が長いことを感じさせます。また、境内には大きな杉の木があり、その存在感に圧倒されました。 訪問した日は誰もおらず、神社全体が静寂に包まれていました。時折、木の枝が風に揺れる音や、遠くで鳥のさえずりが聞こえるだけ。こうした環境の中で神社を訪れると、日常の忙しさを忘れ、自分自身と向き合う時間を持つことができると改めて感じました。 地元の方の話では、龍爪神社では特定の日に祭りが開かれ、地域の人々が集まるとのことでした。普段は静かでひっそりとしていますが、その時ばかりは賑やかになるそうです。こうした伝統行事が今も受け継がれていることに、地域の人々の神社への思いを感じました。 また、神社の周囲は四季折々の自然を楽しめる場所でもあるそうです。春には新緑が美しく、夏は深い緑が境内を包み込み、秋には紅葉が色づき、冬は落葉した木々がまた違った雰囲気を醸し出すとのこと。
-
八幡神社
所在地: 〒411-0917 静岡県駿東郡清水町徳倉1929
- アクセス:
「「八幡神社前」バス停留所」から「八幡神社」まで 徒歩1分
伊豆縦貫自動車道「函南塚本IC」から「八幡神社」まで 3.4km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 年末年始になると、毎年訪れる地元の八幡神社。今年も家族で足を運び、特に今年は子供2人を連れて行ったことで、改めてこの神社の魅力や雰囲気の素晴らしさを感じました。 八幡神社は、地元の方々から長年愛されている歴史ある神社で、年末年始の参拝には多くの人々が訪れます。石畳の参道を歩いていると、背の高い木々が頭上を覆い、その自然の豊かさに心が癒されます。朝早く訪れたためか、澄んだ空気が神聖な雰囲気を一層引き立てていて、どこか心が洗われるような気持ちになりました。 子供たちは、最初は少し緊張した様子でしたが、手水舎で手を清める体験を楽しみながら、「どうやってお願いするの?」と興味津々でした。参拝の際には、二礼二拍手一礼を一緒に行い、少し背伸びしながら一生懸命お願い事をする姿が微笑ましく、家族で共有するこの時間がとても温かいものでした。 神社の境内は自然に溢れており、古くからの杉や松が厳かに立ち並び、静けさと落ち着きが漂っています。また、小鳥のさえずりや風の音が響き、都会では味わえない特別な時間を過ごすことができます。特に、今年は子供たちが境内にある小さな森を駆け回り、「ここ、探検みたい!」と無邪気にはしゃいでいました。その姿を見て、この神社が自然の美しさや静けさを次世代に伝える大切な場所なのだと改めて実感しました。 さらに、地元の方々が温かく声をかけてくれたのも印象的でした。「元気だね」「寒くない?」などの一言が、家族での参拝をより温かいものにしてくれました。また、神社では毎年恒例の振る舞いも行われており、今年も甘酒をいただきました。そのほんのり甘くて温かい味わいが、冷えた身体を優しく包み込み、心から癒されました。 八幡神社は、ただ参拝するだけではなく、家族で過ごす時間を大切に感じさせてくれる場所です。子供たちにとっても、自然に囲まれた神聖な空間での体験は特別なものになったようで、「また来たい!」と何度も言っていました。 年末年始に訪れるこの神社で、家族で新しい一年の健康や幸せを願いながら過ごす時間は、何物にも代えがたい貴重なひとときです。これからも毎年、家族でこの八幡神社を訪れ、変わらない自然と温かさに触れることで、一年の始まりを心から感じていきたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天王神社はこぢんまりした静かな神社だけど、雰囲気がすごく良かった!境内は木々に囲まれていて、歩いているだけで気持ちが落ち着く感じ。歴史があるらしく、社殿も趣があっていい味出してる。観光地みたいな派手さはないけど、その分ゆっくり参拝できるのが嬉しい。地元の人が大切にしている感じが伝わってきて、なんだかほっこり。アクセスは少し不便かもしれないけど、散歩がてら寄るにはちょうどいい場所!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、2024年の初詣で賀茂川神社にお参りに行ってきました。賀茂川神社は、京都市内でも少し静かな場所に位置しており、周囲の喧騒から離れて、落ち着いた雰囲気で新年を迎えることができるとても素晴らしい場所です。特に、神社の境内はとても清々しく、四季折々の自然に囲まれたこの神社には、毎年多くの参拝者が訪れますが、今回は特に神主さんと巫女さんの温かい対応が心に残りました。 まず、神社に到着すると、境内には穏やかな空気が漂っており、初詣の賑わいの中にも、どこか静けさを感じることができました。参拝者が次々とお参りを済ませていく中、神主さんが丁寧に対応している様子が見受けられました。神社の参拝が初めての方にもわかりやすく、優しく案内している姿が印象的でした。 私たちも境内を歩きながら、心を落ち着けて新年の祈願をしました。お賽銭を入れ、鈴を鳴らして手を合わせると、清らかな空気の中で、心が穏やかに整うのを感じました。境内の静けさと、神主さんや巫女さんが見せる真摯な姿勢が、より一層心に響きました。 その後、御神札をいただくために社務所に向かいましたが、ここでも神主さんと巫女さんの温かい対応に感動しました。社務所では、お守りや御神札を購入するための列ができていましたが、神主さんは一人一人に対して丁寧に説明をしてくださり、どんなお守りがどのような意味を持つのか、また、初詣でのご祈願についても詳しく教えてくれました。 私が求めたお守りについても、神主さんはその場で一つ一つ説明をしてくださり、その意味や使い方を親切に教えていただけました。特に印象に残っているのは、神主さんが「どのお守りも大切なものですが、選ぶ際には心が一番引かれるものを選んでください。ご自身の願いに最も合ったものが見つかるはずです」という温かな言葉をかけてくれたことです。こうした細やかな心配りが、神社全体の雰囲気を一層和やかにしていると感じました。 また、巫女さんもとても感じが良く、対応が非常に丁寧でした。私たちが御神札を受け取る際には、手渡しの際に一礼してくださり、その姿勢がとても美しく、見習いたいと思うほどでした。巫女さんたちは、参拝客一人一人に優しく接しており、神社に訪れる度にその温かい対応に感動させられます。 御神札をいただいた後、境内を再度ゆっくりと歩きながら、新しい年の始まりを感じました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊豆の国市の小坂地区にひっそりと佇む小坂神社を訪れました。 この神社は地元の人々に長年愛されてきた、地域の歴史や文化を感じられる場所です。 観光名所としてはあまり知られていないかもしれませんが、その静寂な雰囲気と厳かな佇まいに魅力を感じました。 鳥居をくぐると、すぐに清らかな空気に包まれました。 山々に囲まれた場所にあり、訪れた日は鳥のさえずりと風が木々を揺らす音しか聞こえませんでした。 まるで時間がゆっくり流れているかのような感覚になります。 参道を進むと、苔むした石段があり、年月を感じさせます。 長い歴史の中で、多くの人々がここを訪れ、手を合わせてきたのでしょう。 本殿は大きすぎず小さすぎず、落ち着いた雰囲気で、神聖な気持ちになります。 手を清め、お参りをしました。社殿は木造のシンプルな造りで、長年の風雨に耐えた味わい深い木の質感が印象的でした。 細かい装飾が施されているわけではありませんが、それがまた素朴で心地よい空間を作り出しているように感じます。 神社の周囲には大きな木々が生い茂っており、その根元には小さな祠がいくつかありました。 おそらく昔から地域の人々が祀ってきたものなのでしょう。手を合わせると、長い歴史の一端に触れた気持ちになりました。 また、境内の端には少し開けた場所があり、そこからは伊豆の美しい山並みが見渡せます。晴れた日には遠くの景色までよく見え、清々しい気持ちになります。 地元の方によると、この神社では毎年秋に小さな祭りが行われ、地域の人々が集まり神事を執り行うそうです。 こうした伝統が今も大切に守られていることを知り、改めて地域に根付いた神社なのだと感じました。 小坂神社は決して派手な観光スポットではありません。 しかし、静けさの中に歴史を感じ、心を落ち着けることができる場所です。
-
熊野神社
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊豆市熊坂にある熊野神社を訪れました。 観光地として有名ではないかもしれませんが、地元の人々にとっては古くから親しまれている神社のようです。 熊野神社という名前の通り、全国にある熊野信仰に関わる神社のひとつと思われます。 神社の入り口に立つと、まず目に入るのは立派な鳥居です。長い年月を経て風雨にさらされてきたのか、木の表面には年輪を重ねたような味わい深い質感がありました。 鳥居をくぐると、周囲の木々が生い茂り、ひんやりとした空気に包まれます。 まるで、神聖な場所へと足を踏み入れたような感覚になりました。 参道は石畳になっており、ところどころに苔が生えていて、歴史を感じさせます。 訪れた日は静かで、時折鳥のさえずりや風が葉を揺らす音が聞こえるだけでした。自然の中に溶け込むような神社の雰囲気に、心が落ち着いていくのを感じました。 拝殿にたどり着くと、立派な木造の社殿が現れました。装飾は派手ではなく、むしろ素朴で落ち着いた佇まいです。 しかし、細部には丁寧な彫刻が施されており、長い歴史の中で大切に守られてきたことが伝わってきました。 拝殿の前で手を合わせ、願い事をしました。 神社の雰囲気がとても静かで厳かだったので、自然と心が澄んでいくような気がしました。 こういう場所に来ると、普段の生活での悩みや雑念が少し遠のいていくような気持ちになります。 境内を歩いていると、小さな石碑や祠が点在していました。 それぞれに違った神様が祀られているようで、地域の人々の信仰の厚さを感じました。 特に、大きなご神木のような木が一本そびえていて、その力強い姿に圧倒されました。長い年月をかけて育ってきたであろうその木の根元に、小さな供え物が置かれているのを見つけました。 地元の方が今も大切にしていることがよく分かります。 また、神社の裏手には小さな丘があり、そこから伊豆の山々を望むことができました。 晴れた日には遠くまで見渡せるので、景色を楽しむのにも良い場所です。 春には桜、秋には紅葉が美しいのではないかと想像しました。 地元の方のお話では、毎年お祭りが行われるとのことです。普段は静かな神社も、その時期には多くの人で賑わうそうです。 伝統を守りながら、地域の人々が集まる場として機能していることが素晴らしいと感じました。
-
-
インマヌエル下田キリスト教会
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本