静岡県 の観光スポット・旅行(271~300施設/1,897施設)
静岡県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、静岡県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。静岡県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 静岡県の観光スポット
- 1,897施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 500年以上という約20本のスギの巨木が厳粛な雰囲気を醸し出しています。自分で選べる御神木を使ったお守りを身に付け、運気を引き寄せましょう。静岡県裾野市に鎮座する須山浅間神社は、富士山の南麓に位置し、富士山信仰と深く結びついた古社です。静かな山里に佇むこの神社は、霊峰富士の神聖な気配を感じさせる場所として、地元の人々や登山者、観光客から親しまれています。以下に、須山浅間神社の歴史、特徴、文化的意義について詳しく述べます。須山浅間神社の創建は、約2000年前に遡るとされる伝承がありますが、明確な記録としては平安時代の「延喜式神名帳」に名を連ねる名神大社として知られます。主祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)で、富士山の神霊として、また安産や子育て、縁結びの神として広く信仰されています。相殿には大山祇命(おおやまつみのみこと)や瓊々杵尊(ににぎのみこと)も祀られ、自然と調和した神々の力が宿る聖地です。境内は、富士山の自然に抱かれた清々しい空間です。参道には樹齢数百年の杉や檜が立ち並び、静寂な雰囲気が漂います。本殿は、簡素ながらも歴史の重みを感じさせる建築で、背後にそびえる富士山との調和が美しいです。境内には、湧水が流れる「清めの池」や、富士山の溶岩を使った石碑があり、自然と信仰の融合が感じられます。特に、春の桜や秋の紅葉の時期には、境内が色鮮やかに彩られ、訪れる者に四季の美しさを提供します。須山浅間神社は、富士山信仰の中心地の一つとして、歴史的に重要な役割を担ってきました。かつての須山口登山道は、富士山登山の主要ルートの一つで、参拝者はこの神社で安全祈願を行った後、登山に臨みました。現在でも、登山愛好家や富士山を尊ぶ人々が訪れ、霊峰への敬意を表します。また、安産祈祷や子育て祈願も人気で、家族連れの参拝者も多く、木花咲耶姫命の優しい神徳に癒されています。ハートの小窓をのぞけば安産の神様縁結びの神様からのご加護を頂けると評判です。
-
伊豆の長八美術館
所在地: 〒410-3611 静岡県賀茂郡松崎町松崎23
- アクセス:
三島駅-長八美術館線「「長八美術館」バス停留所」から「伊豆の長八美術館」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 【伊豆の長八美術館】は賀茂郡松崎町、国道136号線にある美術館で、江戸時代末期から明治時代に活躍した左官職人【入江長八】の漆喰作品を展示する美術館です。 漆喰を芸術にまでに高めた方で、職人であり芸術家であった入江長八の作品は、庶民の生活にも浸透していて、近くのお寺【浄感寺】には鏝絵で八方にらみの長八美術館】は賀茂郡松崎町、国道136号線にある美術館で、江戸時代末期から明治時代に活躍した左官職人【入江長八】の漆喰作品を展示する美術館です。 漆喰を芸術にまでに高めた方で、職人であり芸術家であった入江長八の作品は、庶民の生活にも浸透していて、近くのお寺【浄感寺】には鏝絵で八方にらみの竜を残しており、傑作とされているので、できれば一緒に見たい所です。 駐車場は隣の伊那下神社と共用になっているので、参拝も一緒にできます。
-
横須賀城跡
所在地: 〒437-1304 静岡県掛川市西大渕
- アクセス:
90「「西田町」バス停留所」から「横須賀城跡」まで 徒歩6分
東名高速道路「掛川IC」から「横須賀城跡」まで 10km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横須賀城址公園の由来となる横須賀城は、かつて、小笠丘陵末端が遠州灘におちていく大須賀町横須賀のこの地に位置していました。 築城の経緯は、天正3年(1575)長篠合戦の勝利をうけて、同6年、高天神城奪還を企図した徳川家康(当時浜松城に在城)が部将大須賀康高に命じたものとされています。砂丘を山麓に持つ小高い丘陵の地、西進すれば浜松、東進すれば相良に至る街道に面した要所に築城されることとなりました。 また、現在は陸地化していますが、かつては海に直結する内湖に南面していたことが古絵図によって判明しています。そのような水陸交通の要地を選び、北西約2キロの高天神城の喉元を扼したものであるとされています。 大須賀康高以降、大須賀忠政・[[渡瀬]わたらせ]繁詮(豊臣秀吉家臣)・有馬豊氏(同上)が城主となり、関ヶ原役以後大須賀忠政が6万石で再入部し近世横須賀藩が成立しました。以後、松平氏・井上氏・本多氏・西尾氏と城主の変遷をみて2万5千石の城として廃藩置県に至っています。 遺構としては丘陵上の天守台・本丸・西の丸・北の丸・松尾山・砂丘上の二の丸・三の丸・また松尾山北東の大空濠が今なお残っています。 城郭周囲には、北・西・南を画する堀跡があり、埋立がされているところもありますが、玉石積の石垣遺構が残っていて、『隠し堀』といわれる舟入状の堀跡は、入江に面し横須賀港をおさえていた横須賀城の特色を色濃く示しています。 徳川氏が築いた横須賀城は既指定の武田方諏訪原城、武田・徳川方の争奪地となった高天神城とあわせ、武田方の進出と衰亡、徳川氏の成長過程を示す貴重な史跡とされ、歴史的意義やその良好な保存状況から史跡指定されることとなっています。 公園内には広大な梅園があり、約2500平方メートルの敷地に80本の梅が植えられています。この場所は江戸時代、米倉があった場所ですが、現在は梅園として整備され、例年2月下旬に見頃を迎える梅の花見たさに多くの観光客が訪れています。
別名 松尾城 -
ふじのくに地球環境史ミュージアム
所在地: 〒422-8017 静岡県静岡市駿河区大谷5762
- アクセス:
東名高速道路「静岡IC」から「ふじのくに地球環境史…」まで 4.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地球環境史がテーマの博物館。静岡市駿河区にあった旧静岡南高校の校舎を改装して再利用した博物館です。教室を再利用した展示スペースがいくつもあり、学校で勉強しているのと同じ感覚で展示を見られます。
-
(財)国際文化交友会月光天文台
所在地: 〒419-0101 静岡県田方郡函南町桑原1308-222
- アクセス:
三島駅-元箱根港線「「馬坂口」バス停留所」から「(財)国際文化交友会…」まで 徒歩27分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡県田方郡函南町桑原にある「国際文化交友会月光天文台」は、プラネタリウムがある天文台です。 スペースシャトルのミニチュアや宇宙服の模型などもあり、子供たちに人気がります。 喫茶店も併設されており、美味しい料理も食べられます。 おすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富士宮市人穴・県道75号清水富士宮線沿いにある世界遺産富士山の構成資産の一つです。 人穴浅間神社の境内にあり、富士講の開祖「長谷川角行」が修行した場所として信仰を集め、溶岩洞穴「人穴」と富士講の人々が建立した「碑塔群」が残っており、神聖な雰囲気が漂っています。 「人穴」は、鎌倉時代にはその存在を知られていて、鎌倉幕府2代将軍・源頼家が家臣に探索を命じています。洞穴内はかなり広く、石仏や石碑など祀られているそうです。内部に入るためには、事前の許可が必要ですので、ご注意を。 「碑塔群」は、その数200基ほどで、初めて見たときは墓地かと思いましたか、ガイドの話では、教祖や先達などの追善供養や、富士登山の顕彰などを目的として建立されたもので、墓とは違うそうです。 入口では鳥居越しに、境内にある展望場からは碑塔群・社殿越しに、富士山の頂上付近を拝むことができます。 案内所は土日のみガイドがいて、詳しい説明を受けることができます。人穴浅間神社の御朱印もここで頂けます。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本