下伊那郡阿南町 の観光スポット・旅行(11施設)
長野県下伊那郡阿南町の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、下伊那郡阿南町にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。下伊那郡阿南町で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

甲信越地方
- 下伊那郡阿南町の観光スポット
- 11施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長野県下伊那郡阿南町にある日帰り温泉施設です。 お風呂に入るとまずとても大きな内湯に目を奪われます。 一瞬プールかと見間違える程です。 サウナは8人程の規模でした。 サウナに必須の水風呂がありませんでした。 しかし源泉の温度が非常に低いようで 冬の利用だとそのまま源泉風呂に入っても いいような温度です。 夏場は一旦シャワーで体を冷やしてから 源泉風呂の利用がいいと思います。 露天風呂はそんなに大きくありませんが、 ゆったりと外の景色が楽しめます。 お風呂から出た後は無料の休憩室が利用でき、 畳の部屋で休憩できます。 施設内に食事処もあり、 今回は利用できませんでしたが、 お蕎麦が有名とのことで 次回は挑戦してみたいと思います。 同じ施設内には陶芸体験やコテージ、キャンプ場もあります。 コテージは10部屋程あり、 温泉も費用に含まれているようでお得な感じです。 キャンプ場は予約不要で 空いていれば利用可能で、トイレ、炊事場もキレイでした。
-
古城八幡社
所在地: 〒399-1505 長野県下伊那郡阿南町富草古城
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 遠州街道と言われる国道151号線の雲雀沢橋という橋の近くから、林道のような細い道に入って行った場所にあります。 国道沿いに神社への案内板がありますが、小さいので注意していないと見落としてしまいます。 鳥居の先に細くて急な石段がずっと続いていて、階段を上った所に社殿があります。 八幡社と摂社諏訪社が祀られている社殿は、国の重要文化財に指定されています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阿南町には重要文化財になっているような民俗芸能が多く、このお祭りも県指定無形民俗文化財となっています。 五穀豊穣を祈る祭りだそうで、たしかに御神体が鍬の形になっていて、それを御輿にのせています。 毎年4月29日に行なわれていて、伊勢社→日吉家→八幡社→金谷の御鍬様の社→金光家の順に練り歩き、舞いが奉納されます。 人が足りなくて開催されない年もあるようなので、ぜひ今後も伝統を守っていって欲しいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金刀比羅神社は長野県の中部特に松本市に位置する神社で地域住民から愛され多くの参拝者が訪れる場所です。金刀比羅神社は香川県にある「金刀比羅宮」と同じ神社系統に属し海の守り神として広く知られていますが長野の金刀比羅神社は特に山の神、商売繁盛、交通安全などのご利益があるとされ地域に密着した神社です。金刀比羅神社の創建時期については明確な記録がありませんが古くから地域の安全や繁栄を願うために多くの人々が訪れていたことが伺えます。伝承によれば神社には海上守護の神である大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が祀られています。この神様は信仰の対象として非常に根強いもので特に商業関連の神社として山間部での信仰を深めています。中世には特に商人たちがこの神社を訪れ商売繁盛などの祈願を行っていました。時代を経るごとに、金刀比羅神社は地域の経済を支える存在としての役割を果たしてきたのです。金刀比羅神社では、主に大物主大神が祀られています。この神様は、商業、交通、安全面でのご利益があるとされており、訪れる人々は大変多くの願いを込めて参拝します。特に、商売繁盛、交通安全、家内安全、また健康祈願など多岐にわたるご利益が期待されています。多くの人が定期的に訪れ、年の初めには初詣、また季節ごとの祭りや特別な行事に参加することで、その信仰を深めています。金刀比羅神社の境内は自然に囲まれ、四季折々の美しい風景が広がっています。神社へ向かう参道は整備されており、松の木などが並ぶ中を進むことで、神聖な雰囲気を感じながら参拝することができます。社殿は落ち着いた雰囲気で、伝統的な神社建築様式が色濃く残っています。彫刻や装飾が施された本殿は特に見どころの一つです。境内には多くの鳥居や神楽殿もあり、特に神楽殿では地域の祭りやイベントが行われるため、地元の方々にとっても交流の場となっています。また、神社の周囲は自然豊かで、色々な野鳥や小動物の姿も見られ、自然観察や散策の場としても利用されています。金刀比羅神社では、年に数回の祭りや特別な行事が行われています。特に重要なのは、例大祭であり、地域の人々や観光客の参加もあり華やかな雰囲気が漂います。地元の伝統文化や芸能が披露され、祭りに参加することで地域の結びつきがさらに強まります。
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本