鳳珠郡穴水町 の観光スポット・旅行(11施設)
石川県鳳珠郡穴水町の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、鳳珠郡穴水町にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。鳳珠郡穴水町で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

北陸地方
- 鳳珠郡穴水町の観光スポット
- 11施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県金沢市在住で50歳を超えてから、友人からの誘いがきっかけになり神社仏閣めぐりを趣味としている者で、先日観光ガイドやインターネットでこの明泉寺を見つけお伺いすることにしました。石川県には数多くの神社仏閣があるのは有名ですが、このお寺は初めてでしたので、非常にワクワクした気持ちで巡ってまいりました。正式名称は「白雉山明泉寺」と言いまして場所は石川県鳳珠郡穴水町字明千寺に境内を構えている真言宗の寺院になります。明泉寺の創建は白雉3年(西暦652年)に開かれたのが始まりと伝えられ、1400年近く前に創建された古いお寺で、当時の孝徳天皇の勅願寺にもなっていた由緒ある寺院として地元では有名です。お寺の案内に書かれていた文章を紹介しますと、真言宗の開祖弘法大師空海も当寺を訪れ修業したとの伝承があり、その際、空から降ってきて夜を照らしたと云われる明星石が伝えられています。その後は隆盛を極め、鎌倉時代から室町時代にかけて周囲に大きな影響力を持ち境内には20棟の堂宇が建ち並んでいたそうです。また、戦国時代の天正5年(西暦1577年)には、上杉謙信の能登侵攻の兵火により多くの堂宇、記録、寺宝等が焼失し大きな被害を受けましたが境内には五輪塔、板碑、宝篋印塔などの中世の石造物が約150基、300m離れた鎌倉屋敷と呼ばれる墓地には約70基が残されており"明泉寺石塔郡在地"として昭和58年(西暦1983年)に石川県指定史跡に指定されているとの事で、石造りの五重塔は室町時代前期に建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。それゆえに境内を見渡してもその歴史の深さに感銘を懐きます。アクセス方法としては、のと里山海道 穴水ICから車で約40分の場所になり、公共交通機関であるバスの利用なら明千寺バス停から徒歩5分を要します。営業時間は9:00〜17:00(12/1〜2月末日までは16:00まで)になり、拝観料は300円とリーズナブルです。石塔や石仏などに興味がある方は感慨深いお寺です。
-
パーシバルローエル顕彰記念碑
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 明治期の天文学者であったパーシバル・ローエルが旅の最後に訪れた場所に記念碑があります。冥王星の存在を予言した人ですが、穴水町とも所縁があったとは知らず、散歩中に掘り出し物を見つけた感覚になりました。他にも著書を出しているようなのでこの機会に一度読んでみようと思いました。
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本