金沢市 の観光スポット・旅行(61~90施設/203施設)
石川県金沢市の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、金沢市にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。金沢市で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

北陸地方
- 金沢市の観光スポット
- 203施設
- ランキング順
-
-
加賀藩主前田家墓所
所在地: 〒921-8104 石川県金沢市野田町
- アクセス:
「「万寿苑前」バス停留所」から「加賀藩主前田家墓所」まで 徒歩10分
北陸自動車道「金沢西IC」から「加賀藩主前田家墓所」まで 7.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢に生まれ育ち、子供の頃からお盆以外にもよく親に連れられてお墓参りに連れて行ってもらった記憶があります。全国的にも珍しい墓地で、野田山と言う山がすべて墓地になっている場所です。今までにも何度か前田家の墓所に墓参した事があるので、紹介したいと思います。加賀藩主前田家の墓所である野田山は、金沢市内に位置し、自然と歴史が豊かに息づく場所です。前田家の墓はいずれも土を高く盛り上げた土饅頭(どまんじゅう)形式で、特に藩主とその正室の墓は四角形の土檀(どだん)を階段状に重ねた特徴的な外観をしており、一見すると古墳時代の方墳によく似たものとなっています。墓の周囲には溝を廻らせて外界と墓域を区画しており、大きさも、利家墓で一辺約19メートル、他の藩主墓でも一辺約16メートルと、他藩では類を見ない大規模なものとなっています。この墓所は、加賀藩の歴代藩主や家臣たちの墓が集められており、多くの人々が墓参りに訪れます。野田山は、自然の恵みに恵まれた場所として知られています。四季折々の美しい風景が訪れる人々を魅了し、特に春の桜や秋の紅葉は見事な景観を提供します。墓地の周囲には静寂と穏やかさが漂い、訪れる人々に癒しのひとときを与えてくれます。また、野田山は歴史的な意義も持ちます。加賀藩は戦国時代から江戸時代にかけて繁栄した藩であり、前田家はその中心的な役割を果たしました。藩主や家臣たちはこの地に眠り、その功績と歴史が今もなお語り継がれています。訪れる人々は、歴史の重みを感じながら、先人たちに思いを馳せることができます。家臣たちの墓もまた、野田山の一角に整然と配置されています。彼らは藩主の命に従い、藩の繁栄や安定のために尽くした人々です。彼らの功績は藩の歴史と共に刻まれ、後世に伝えられています。金沢市は、その歴史的な背景や文化的な魅力から、多くの観光客や歴史愛好家にとって魅力的な場所です。野田山の墓所もその一端を担っており、金沢を訪れる際にはぜひ足を運んでみる価値があります。加賀藩主前田家の墓所である野田山は、自然と歴史が調和した美しい場所です。訪れる人々には静寂と感動が待ち受けており、先人たちの足跡に思いをはせることで、心が洗われるような体験を提供してくれます。
-
HIS アバンティ&オアシス金沢店/ HIS185店舗
所在地: 〒920-0961 石川県金沢市香林坊1-2-21 損保ジャパン日本興亜金沢ビル1階
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県唯一のHISです。金沢の香林坊にあります。バス停は香林坊の日銀前とアトリオ前が近いです。車でお越しの際は近くのコインパーキングに停めていただくことになります。いつも入店したらすぐに声を掛けてもらえます。私は女性の方が担当でしたが、好感の持てる対応で是非またお願いしたいと思いました。
-
金沢聖書教会
所在地: 〒921-8003 石川県金沢市玉鉾町イ14-6
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢聖書教会は、金沢市玉鉾町にある教会です。教会は地域の人々にキリスト教のメッセージを伝え、信仰の共同体を形成することを目的としています。ここでは、聖書の教えを中心にした礼拝や説教が行われ、信徒たちは共に祈りや讃美歌を捧げます。金沢聖書教会は、歓迎する雰囲気と共に、地域社会における精神的な支援や奉仕活動にも積極的に取り組んでいると聞いています。
-
松の湯
所在地: 〒920-0865 石川県金沢市長町1丁目5番56号
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県金沢市中心部長町にあります、『松の湯』さんをご紹介させていただきます。 『松の湯』さんは、金沢市繁華街 長町武家屋敷跡界隈のせせらぎ通りにあります。 金沢駅より北陸鉄道のバスにて、”金沢駅”より15分乗車し、”香林坊”にて下車をして徒歩5分ほどにあります。 駐車場は4台ほどあります。 お店専用駐車場が満車の場合は近隣のコインパーキングを利用してください。 『松の湯』さんの周辺の道は一方通行の道があるので注意してくださいね! 『松の湯』さんはとてもおしゃれなつくりをしています。 いまの『松の湯』さんがOpenしたのは、 2022年11月26日/いい風呂の日 もともとは、いまある長町武家屋敷跡界隈のせせらぎ通りに地元住人に親しまれ70年以上も続いた銭湯でした。 その銭湯が2020年に廃業。 今のオーナーさんの 「金沢で紡がれてきた銭湯文化を受け継ぎ、金沢の文化・歴史に触れて深めて楽しむ新たな場所を作りたい!」 の強い思いのもと復活オープンされました。 繁華街にある『松の湯』さん、先ほども書きましたが外装がとてもおしゃれです。 また復活オープンの際に内装にもこだわり、エントラスの壁や銭湯内の壁画にもオリジナルの「九谷焼」タイルが使用されていました。 私が伺ったときは、オープンから1年以上経っていましたがとても新しく、外人の観光客の方たちも多数利用されていました。 浴室内は残念ながら写真撮影NGなので投稿できませんでしたが、とても明るくおしゃれな「九谷焼」のタイル。 このタイルは全て金沢で活躍される若手からベテランの職人さんが作成されたようです。 素敵ですね! サウナ360円で利用できます。 タオル・バスタオル・サウナマット付きです。 銭湯内に「サウナ」「水風呂」「外気浴テラス」が完備されてます。 水風呂の苦手な方も外が涼しいときは「外気浴テラス」をゆっくり利用。 何度も往復してゆっくり体を休めることができますよ。 とてもおしゃれで、ゆっくり楽しめる空間。 また利用したいと思います。 ありがとうございました。
-
金沢市立安江金箔工芸館
所在地: 〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目3-10
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢市東山に位置する安江金箔工芸館は、金沢の歴史と伝統的な工芸品である金箔をテーマにした博物館です。この地域は金沢の観光の中心地の一つであり、その文化的な重要性は大きいです。館自体も金箔を扱う工芸品を中心に収集・展示しており、その美しさと技術の高さには定評があります。館内には数々の展示物があり、その中には金箔を使った絵画や工芸品、さらには歴史的な文献や道具なども含まれています。訪れる人々は、金箔がどのようにして作られ、どのようにして使用されてきたかを学ぶことができます。展示されている作品は、その精巧さと美しさで訪れる者を魅了し、多くの人々に癒しと感動を提供しています。 特に、金箔工芸はその繊細さと高度な技術で知られています。金箔は紙の上に施されたり、陶器や木工品に貼り付けられたりすることで、美しい装飾や耐久性を提供します。これらの技術は数世紀にわたって受け継がれ、現代でもなお尊重されています。安江金箔工芸館では定期的に展覧会やイベントも開催されており、地域の芸術家や工芸家が新しい作品を発表したり、特定のテーマに焦点を当てたりしています。これらのイベントは、訪れる人々に新たな発見と体験を提供し、地域コミュニティの文化的な交流を促進しています。また、館内には図書室や資料室もあり、より詳細な情報を求める訪問者にとって貴重なリソースとなっています。ここでは金箔に関する文学や歴史、さらには伝統工芸技術について深く学ぶことができます。金沢を訪れた際には、この館を訪れて金箔の魅力に触れ、その芸術の奥深さを感じてみてください。開館時間は午前9時30分〜午後5時で入館は4時30分迄となっています。定休日は毎週火曜日で祝日の場合は翌平日が休館になり、年末年始は12月29日〜1月3日が休館との事です。観覧料金は一般は310円、団体で20姪以上では260円、65歳以上は210円で祝日は無料です。また高校生以下は無料なのも良心的です。このように、「金沢市立安江金箔工芸館」は観光客にとっての見逃せないスポットであり、その美しさと歴史的な価値は、訪れる人々に長く愛され続けています。
-
金沢中央教会
所在地: 〒920-1167 石川県金沢市もりの里3丁目38
- アクセス:
「「鈴見台2」バス停留所」から「金沢中央教会」まで 徒歩1分
北陸自動車道「金沢東IC」から「金沢中央教会」まで 5.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 『日本同盟基督教会 金沢中央教会』の教会をご紹介させて頂きます。 『日本同盟基督教会 金沢中央教会』は石川県金沢市もりの里、山側環状線沿いにあります アルビス 杜の里店 の横の道を入り、少し進んだところにございます。 【アクセス方法】 バスの場合 金沢駅より北陸鉄道バスにて「鈴見台2丁目」 にて下車後徒歩2分 車の場合 森本インターより、15分から20分ほど こちらの教会は、日本同盟基督教団に属しておりプロテスタントの教会です。 1952年11月より始まった3つの集会が、 1959年に金沢市兼六元町にて1つになったのが始まり 1995年に現在の金沢市鈴見町に会堂がもたれるまで、兼六元町にてお礼拝がもたれる 1995年4月に現会堂にてお礼拝がもたれるようになり、現在にいたります。 【集会】 主日第Ⅰ礼拝 は 日曜日 の 10:30から12:00 ま で 主日第Ⅱ礼拝 は 日曜日 の 19:00から20:00 まで 第Ⅰ祈祷会 は 水曜日 の 10:30から12:00 まで 第Ⅱ祈祷会 は 水曜日 の 19:30から21:00まで ※毎月最終週の日曜日は、賛美伝道礼拝日 【教会学校】 幼稚科・小学科 は 日曜日 9:00〜10:00 中学科 は 日曜日 9:30〜10:00 高校科 は 日曜日 9:30〜10:00 教会ではお礼拝の他に 【子育て集会】 聖書を中心とした子育てに関する学び、分ち合いを行われています。 【クッキングクラス】 料理教室を行ってくれています。 昼食・夕食の献立にそのまま使えるメニューを教えていただけるようです。 【子供英語クラス】 幼児から参加できる英語クラスが開催されています。 突然の参加もできます。 開催日・時間 : 毎週水・金曜日 17:00から 地元の方に根付いたイベントを開催してくれ、楽しく参加できそうですね。 他の教会ですが15年ほど前に子供の関係で行かせてもらったことがあります。 『日本同盟基督教会 金沢中央教会』には行かせて頂いたことはありませんが、きっと優しく迎えていただけそうです。
-
金沢縄文ワールド
所在地: 〒920-0374 石川県金沢市上安原南60番地
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県内では有数の縄文遺跡である中屋サワ遺跡とチカモリ遺跡出土品を中心とした展示があります。 チカモリ遺跡出土の木製品特に環状の木柱列を再現している展示があります。 その他、縄文時代後期より晩期の終わりまでの精製土器の三叉文、入組文、羊歯状文の在地の土器が展示され、東北地方の亀ヶ岡式土器との共通点が見られるものが多数展示されています。 金沢埋蔵文化財センターと併設です。
-
金沢キリスト福音教会
所在地: 〒920-0343 石川県金沢市畝田中1-86
- アクセス:
「「畝田住宅」バス停留所」から「金沢キリスト福音教会」まで 徒歩13分
北陸自動車道「金沢西IC」から「金沢キリスト福音教会」まで 2.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢キリスト福音教会は聖書に書かれている事は全て神の言葉と信じるプロテスタント教会です。 毎週日曜日には教会学校と礼拝が開かれており教会学校では年齢によって分かれており多くの事を学ぶことができます。、毎週水曜日には聖書を学ぶ機会として祈祷会が開かれています。また牧師様の説教も多くの事を気付かせて頂けるので1度足を運んでみて下さい。 場所は畝田中1丁目で近くには大徳保育園やJA金沢中央大徳があるのですぐにわかると思います。
-
金沢聖書バプテスト教会
所在地: 〒921-8102 石川県金沢市西大桑町1-18
- アクセス:
「「雪見橋」バス停留所」から「金沢聖書バプテスト教…」まで 徒歩2分
北陸自動車道「金沢西IC」から「金沢聖書バプテスト教…」まで 6.6km
-
オータム天然温泉しあわせの湯2
所在地: 〒920-1151 石川県金沢市田上第五土地区画整理地40街区10
- アクセス:
「「下田上」バス停留所」から「オータム天然温泉しあ…」まで 徒歩2分
北陸自動車道「金沢森本IC」から「オータム天然温泉しあ…」まで 7.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢市田上町40街区10にあるオータム天然温泉しあわせの湯Ⅱさんです。 体の芯から温まると人気の施設です。天然温泉風呂をはじめ、富甘のジャグジー湯や高温風呂、バイブラバス、ジェット風船、エスキモーサウナ、トルマリンサウナ、男女別露天岩風呂、家族風呂と多種多彩。 家族みんなで楽しめるオススメの施設です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山郷の湯といった素朴な趣で、 浴場設備は機能バスなどが充実 した近代的なもの。 バリアフリー設計を導入しており、 介添えがある場合は入浴用の車イス の貸し出しもおこなっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 湯涌温泉街からほど近い所にある自然豊かな公園です。玉泉湖からも近く散策路もつながっているので景色を楽しみながら散歩が出来る人気スポットです。広場もあるのでお子さん連れの人も良く見かけます。こちらの散策園は、かつて東洋一といわれたホテル、白雲楼跡地を整備した散策公園です。湯涌温泉はアニメ「花咲く」の舞台のモデルとなった地で、白雲楼もアニメの中で喜翆荘というホテルとして登場してしています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金沢に在住の人は、年配の方ならわかると思うのですが、金沢は戦災に遭っていないために多くの寺院が残されています。また、前田家に関係した寺院も多く、金沢の中心市街地にある「寺町寺院群」や、山手にある「卯辰山寺院群」が有名で、多くのお寺が金沢市民の生活に溶け込んでいます。今回、訪れたお寺は「卯辰山寺院群」にある「月心寺」になります。車でのアクセス方法として、北陸自動車道金沢東インターを下車後20分程度の場所にあり、公共交通機関では、金沢駅よりJRバスの森本行、または津幡行に乗車し、森山バス停を下車後徒歩で3分程度の場所になります。創建されたのは、慶安3年になり西暦では1650年ですから、今から約370年前の話になる歴史のあるお寺です。開山の師は傑外雲英大和尚で開基は当山二世・龍澤和尚になります。現在のご住職は勝田 浩之さんで、ご本尊は釈迦牟尼仏のお寺です。お寺の歴史としては、先ほども書きましたが慶安3年(1650)開創。 開山は金沢市宝町に現存する、前田家の菩提寺 宝円寺7代・傑外雲英大和尚と言う事です。お寺の場所は 明暦元年(1655)元如来寺町に移り、万治元年(1658)さらに油木山蓮昌寺跡の現在の場所に移されたそうです。有名なところでは、 茶道裏千家の祖・仙叟宗室(せんそうそうしつ)の墓や歌碑、また京都楽家4代一入(いちにゅう)の弟子・土師長左衛門(はじちょうざえもん)、後の大樋長左衛門代々も葬られていると案内されました。 お寺の特徴として、摩耶夫人尊(まやぶにんそん) お釈迦様のお母様、縁起によると「行基菩薩一刀三礼の作」と淀君の守り本尊として大阪城中に安置されていました。日々に礼拝して願をかけ、誕生されたのが豊臣秀頼とされています。そのことから、いつしか安産の佛様として親しまれるようになったとの事です。先に書いた卯辰山寺院群ですが、このお寺は卯立山麓重要伝統的建造物群保存地区(伝建地区)に平成23年11月29日選定され、間もなくして北陸新幹線が開通し今では多くの観光客が訪れている様子が休日は参拝客で賑わっています。拝観料は、500円で抹茶が付き、1000円では抹茶プラスお菓子付きで女性には大変人気です。
-
金沢大学医薬保健学域薬学類・創薬科学類附属薬用植物園
所在地: 〒920-1192 石川県金沢市角間町
- アクセス:
「「田上住宅」バス停留所」から「金沢大学医薬保健学域…」まで 徒歩5分
北陸自動車道「金沢森本IC」から「金沢大学医薬保健学域…」まで 7.1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここは金沢大学の学校施設で、通常は見ることはできないが イベント時のみ一般に開放される施設です。 薬学において、生薬やその原植物に対する知識を身に着ける為につくられ、毎月一回又はイベント時に「身近な薬草勉強会」が開催されます。 タイミングが合えば是非参加してみてください!知らなかった、知っている植物が人間の体にどのように影響を与えるのか細かく説明してくれる、貴重な体験ができます!!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県金沢市二俣町子にある歴史ある真宗大谷派のお寺で、山門には獅子の子落としのの彫刻と鯉の滝登りの彫刻が施されています。本堂の3個所にお宝があり、それについてお坊さんに説明してもらいながら参詣できます。とても荘厳な雰囲気を感じることができますよ。
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本