金沢市の観光スポット・旅行一覧/ホームメイト

観光スポット・旅行・レジャー

金沢市 の観光スポット・旅行(31~60施設/203施設)

石川県金沢市の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、金沢市にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。金沢市で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
金沢市の観光スポット
203施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    観音院

    投稿ユーザーからの口コミ
    金沢市の卯辰山寺院群にあるお寺で1200年以上の歴史を誇る寺院になります。金沢市在住の私も、50歳を超える今になってようやく拝観する機会を持てたお寺で、もっと早く拝観しておけば良かったと思うほど歴史のあるお寺になります。場所は、金沢市の郊外にある卯辰山入口にあります。数々の寺院群の中で観音院は,1200年の歴史をほこる御本尊木造十一面観菩薩を奉り、金沢の名前の由来にもなった「芋掘り籐五郎」伝説として有名な歴史的な由緒を持った寺院になります。また、歴史的には加賀藩三代藩主前田利常公の正室珠姫様が観音様を篤く信仰されたとされ、それにちなんで社殿を寄進したと歴史書に記載があります。御本尊に奉られている厨子には珠姫様が徳川家よりお輿入れされた証の葵の紋と前田家の梅鉢の紋の二つの紋を残されています。この二つの家紋を観れるのも戦国の世を感じられると思います。その後、前田利常公が境内伽藍を整備したとされ、長谷山観音院は加賀藩前田家の安産祈願・お宮参りなどの祈祷所となったとの事です。大和、鎌倉と同様に観音院では藩政期から続く 「四万六千日」の行事が有名です。「四万六千日」の説明として室町時代の末期以降に、仏さまにお参りすると特別な功徳にあずかることができる「功徳日」が設けられるようになり、中でも、4万6000日(=126年)お参りしたのに相当するという事です。この行事は毎年旧暦の7月9日に行われており、この日は観音様の功徳日として朝から晩まで大勢の参拝者でにぎわいます。 この日は観音院の御本尊、木造十一面観音が御開帳され、お参りすると126年分に相当する御利益があるとされています。「功徳日」に境内で販売されるお祓いを受けたとうもろこしを受けて帰り玄関先につるすと、悪魔が退散して福が到来し、無病息災、家内安全、商売繁盛などに徳があるとい言われています。当日は、朝の6時から夜10時まで参拝できるそうで、大変賑わっています。住所は、石川県金沢市観音町3丁目4-2になり、近隣に駐車場が少ない為に公共の交通機関のご利用をお勧めします。JR北陸本線金沢駅からJRバス橋場町下車徒歩15分・北陸鉄道バス卯辰山行き天神橋下車徒歩5分 /金沢駅からタクシー15分となります。是非、ご利益の多い観音院でお参りして商売繁盛間違いなしです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    和おんの湯

    投稿ユーザーからの口コミ
    出張の際に近場にあったので利用しました。和風の外観のスーパー銭湯です。駐車場も広いので便利です。広い浴場と多彩なお風呂とサウナがありました。食事処もあります。洗い場も一人一人のスペースが広く取られていて快適でした。くつろぎスペースも充実していて漫画を読んだり寝転んだりリラックスできます。お食事処でたこ焼きとソフトクリームを食べました。美味しかったです。5:00〜24:00の営業時間はとてもありがたいです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    妙慶寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    印象的な赤い瓦屋根の門のあるお寺です。何度か近隣で火災が起きていますが、被害を免れており天狗さんの寺と呼ばれています。また建立当初は極楽寺というお寺で改名されています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    安江八幡宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    安江八幡宮には、JR金沢駅の東口から歩いて5分ほどで到着しました。境内にある本殿の前には、かわいい「加賀八幡起き上がり」の石像がありました。今日は本殿を参拝し社務所でご朱印をいただきました。
    • 周辺の生活施設

    国立工芸館国立博物館12施設

    投稿ユーザーからの口コミ
    国立工芸館は、石川県金沢市にある美術館で、近現代の工芸やデザインを専門に扱っています。旧陸軍施設を再利用した建物が特徴で、陶磁器や漆工芸など多彩な作品を展示しています。文化やデザインに興味がある方におすすめのスポットです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    久保市乙剣宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    久保市乙剣宮には、JR金沢駅から「金沢市内1日フリー乗車券」を使って、路線バスの「橋場町」バス停まで7分。バス停から歩いて3分ほどで到着。今日は、境内にある本殿を参拝し、社務所でご朱印をいただきました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    若草教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    場所は寺町1丁目のバス停からすぐのところです。日曜日は若草幼稚園の園庭に停めることもできますが、バスで来るのがおすすめです。毎週日曜日の10:20から11:30までは礼拝が行われており、誰でも参加することができます。私もいつも優しいオルガンの音に癒されに行きます。中々教会に行く機会もないと思うので、近くにお立ち寄りの際は是非見学しに行くとよいと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    いしかわ生活工芸ミュージアム

    投稿ユーザーからの口コミ
    いしかわ生活工芸ミュージアムは、石川県金沢市にある施設で、加賀友禅や九谷焼、輪島塗など、石川県の伝統工芸品を展示しています。体験プログラムや実演もあり、工芸の魅力を楽しむことができます。兼六園に隣接しているため、観光途中に立ち寄りやすいです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    全性寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    神社仏閣めぐりを50歳を過ぎてから趣味としている、石川県金沢市在住のわたしが、金沢にすみながらまだ一度も伺った事が無かったので先日散策してきたので、ご紹介します。このお寺の創建は、日蓮宗妙具山全性寺は室町時代の大永2年(西暦1522年) 北国身延とも称せられた越前脇本の妙泰寺住職、本妙院日仁上人によって、越中放生津(富山県新湊市)に創建され歴史的には500年の歳月が経ち今に至ります。境内にある案内看板には、天正年間(西暦1573年~1593年)になり 前田利家の長男で加賀藩初代藩主の前田利長に従い、富山、越中守山(高岡)、そして金沢に寺庵を移し、天明6年(西暦1786年) 現在地である金沢市の東山寺院群に移ったとの事です。不幸なことに宝暦9年4月(西暦1759年)、および明和8年2月(西暦1771年) の大火によって本堂、庫裡を類焼し、寺宝等を焼失したため、全性寺に関する詳しい資料が現在まで残っていないとの事でした。全性寺を巡る上で非常に有名なのが、その山門になります。この山門は、楼門(ろうもん)と呼ばれる2階建ての門の形式のひとつで、2階に縁側を廻し、高欄を設けるのが特徴です。細かい説明として建物様式は木部をベンガラ塗りとし、2階建てで、入母屋造(いりもやづくり)の屋根とした風格のある外観になり、金沢でもこの地区のシンボル的な存在であり、「赤門」の愛称で広く金沢市民に親しまれています。さらに深掘りすると 細部様式から、18世紀後半に建てられたと推定されます。正面の柱間を三間(さんげん)とし、中央間に扉を1箇所設けた楼門を三間一戸楼門(さんげんいっころうもん)といい、この形式とする現存する門として金沢市内で唯一のもので見ていてもその荘厳さは圧巻です。もちろん、金沢市指定文化財であり種別は有形文化財建造物として平成16年1月21日に指定されています。アクセス方法として車でお越しの際は、北陸自動車道金沢東ICから約15分(約5Km) 、公共交通機関利用の場合は金沢駅東口から鳴和方面行路線バスに乗車し森山バス停下車、徒歩2分の場所になります。境内の拝観料が無料で駐車場も近隣を利用できるので、金沢にお越しの際は是非拝観して欲しいお寺です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    卯辰山望湖台

    投稿ユーザーからの口コミ
    先日、久しぶりに妻とドライブしたときに立ち寄った思い出の場所です。結婚する前に、何度かデートで訪れた場所で、食事をした後に夜景を楽しんだのを思い出します。そんな、卯辰山望湖台の魅力やデートでの楽しみ方、眺望の素晴らしさについて少しご紹介します。卯辰山望湖台は、石川県金沢市に位置する素晴らしい観光地で、その名の通り美しい湖の景色を一望できる絶景ポイントとして知られています。デートや観光に訪れる人々にとって、魅力的なスポットとして広く親しまれています。卯辰山望湖台は、標高約240メートルに位置し、金沢市街や近くに広がる湖の美しい風景を見渡すことができます。特に夜景は圧巻で、点々と灯りが灯った金沢市街が幻想的に輝き、デートに最適な雰囲気を演出してくれます。昼夜を問わず、見晴らしの良さが訪れる人々を魅了しています。卯辰山望湖台からは、湖面に広がる景色が一望できます。季節ごとに変化する湖の表情は、桜が咲き誇る春、緑に包まれる夏、紅葉が広がる秋、雪化粧した冬と、四季折々の風景が楽しめるため、何度訪れても飽きることがなく、そのロマンチックな雰囲気からデートにぴったりのスポットとして人気があります。夕暮れ時になると、夕陽が湖面に映り、優雅で美しい夕景が広がり、デートやカップルの特別な日に訪れ、夜景や星空を眺めながら、心温まる時間を過ごすことができます。近くにはデートスポットとしても有名な飲食店が多く、夜景を観ながらデートをする利用客が多く、私も現在の妻と一緒に、若い頃何度かデートで訪れたことを思い出します。卯辰山望湖台へのアクセスは非常に良好で、車でのアクセスが便利で、周辺には駐車場があり、車を停めて気軽に観光を楽しむことができます。また、公共交通機関も利用可能で、バスやタクシーを利用することで手軽に訪れることができます。季節ごとに異なる風景が楽しめるため、訪れるタイミングによって様々な魅力が堪能できます。春には新緑、夏には涼やかな風、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季それぞれの風情を味わえることが、この場所の大きな特長となっています。金沢市内からアクセスが良く、その見晴らしの良さやデートにぴったりの雰囲気から、地元の人々だけでなく観光客にも愛されています。四季折々の美しい自然と眺望の素晴らしさを楽しみながら、特別なひとときを過ごすならば、卯辰山望湖台は最適な選択と言えるでしょう。
    • 周辺の生活施設

    金沢長町教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    金沢市片町にある「金沢長町教会」です。 金沢長町教会は、明治時代に設立され歴史的な価値を持つ建物として知られています。ステンドグラスが美しいことで有名です。金沢長町教会はプロテスタントの教会で、キリスト教の信仰と教育を提供しています。一度、訪れてみてはどうでしょうか。
    • 周辺の生活施設

    大乗寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    1289年に議介により開かれたとされています。江戸時代に野々市市から現在の場所に移ったそうです。老木が生い茂る6000坪の境内はとても荘厳な雰囲気がありました。江戸時代中期に建てられた仏殿は重要文化財に指定されているそうです。興味がある方は是非一度訪れてみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    金沢くらしの博物館

    投稿ユーザーからの口コミ
    コロナ禍でのマスクの着用も緩和され、久しぶりに家族で金沢散策のドライブに出かけた時に、立ち寄ったのが「金沢くらしの博物館」になります。生まれも育ちも金沢ですが、灯台下暗しと言いますか、今まで一度も行った事が無かったので金沢の近代史を知る上で新鮮な気分になりました。「金沢くらしの博物館」は、江戸時代から現代までの金沢市民の生活や文化を展示する博物館です。金沢で有名な兼六園などの観光スポットから徒歩圏内です。また、市内中心部からもバスや車でアクセスが可能です。博物館の中には、江戸時代から現代までの金沢市民の生活や文化をテーマにした展示があります。主に民具・生活用品・日用品・伝統文化など、金沢の生活に関する様々な展示物があり、特に、江戸時代に金沢市が発展した背景や、金沢市民の生活や文化についての展示は興味深く、歴史や文化に興味のある方にはおすすめです。また、博物館には、金沢市民が使ってきた生活用品や日用品、祭りで使われる民具や装飾品などが展示されています。 その他にも、金沢の伝統工芸品である金箔や漆器、工芸品展示物の中には、金沢市民の生活や文化に関するものだけでなく、石川県全体や日本の文化についての展示物もあるため、金沢市に滞在する方には、地元の文化を知る良い機会になると思います。博物館の中には、金沢市の歴史や文化について学べる体験型の展示もあり館内にいたお子様連れの親御さんもすごく楽しんでいる姿が印象的でした。金沢市民が使用していた民具や生活用品の他にも、踊りや演劇、音楽など、金沢市の伝統文化を体験できるコーナーもあり楽しめる施設になっています。また、展示物を見ながら、音声ガイドやパンフレットで詳しい解説を聞くこともできます。博物館の中には、カフェやショップも併設されていて、カフェでは、地元の食材を使ったメニューが提供されており、金沢の美味しい食べ物を味わうことができます。今まで、訪れる機会が無かったので非常に楽しめる施設が近くにあることを知り満足感にあふれる金沢散策になりました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    鶴林寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    金沢の兼六園の東南から小立野へ下る際に急勾配の道路と石段歩道のある一風変わった風景が目に入ります。この坂を下った先にあるのが加賀藩前田家所縁のお寺鶴林寺があります。よく金沢の観光パンフレットに使われている場所でもあり一度行ってみたくて今回立ち寄りました。観光名所というだけあって写真映えする風景にお寺を足すことで凄く趣のある景色でした。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    宝円寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    石川県金沢市に佇む宝円寺(ほうえんじ)は、歴史と美しさが融合した立派な寺院です。特に前田利家ゆかりの寺として知られ、その由来や歴史、美しいまつりなどが観光客や信仰者に訪れる魅力となっています。先日初めて訪れることが出来て、少しお寺に纏わることを調べることが出来ましたので、宝円寺の歴史と由来、美しいまつり、アクセスについて紹介したいと思います。宝円寺は、江戸時代初期の慶長年間(1596年 - 1615年)に、前田利家の嫡男である前田秀次によって創建されました。秀次は前田利長の兄として生まれ、金沢藩初代藩主前田利長の異母兄弟として知られています。寺の建立は、前田利家の菩提を弔うとともに、藩政の安泰を祈るために行われました。宝円寺の名前には、「宝(ほう)」は財宝や幸福を、「円(えん)」は円満や安定を意味し、これらの願いが込められています。寺の境内には、利家や秀次の位牌が祀られており、前田家ゆかりの霊を尊んでいます。宝円寺では、毎年春になると「宝円寺お祭り」が行われます。これは、寺の境内や周辺地域で様々な催し物が行われ、地元住民や観光客で賑わいます。特に美しい行列や伝統的な祭りの要素が組み込まれており、見どころ満載です。お祭りでは、華やかな神輿渡御や舞踏、伝統的な装束を身にまとった参加者たちの行進が、歴史と宗教の雰囲気を堪能できる一大イベントとなっています。宝円寺へのアクセスは、金沢市内からも比較的アクセスが良好です。市内中心部からは車やバスを利用して、20分ほどで到着することができます。宝円寺はその歴史や宗教的な要素だけでなく、美しいまつりや年中行事などが組み合わさり、観光地としても魅力的です。境内には季節ごとに美しい自然や庭園が広がり、参拝客や散策客に心地よいひとときを提供しています。宝円寺は金沢市の歴史的な寺院であり、前田利家ゆかりの場所として親しまれています。歴史と宗教、美しいまつりなどが融合し、訪れる人々に静かなる時間と感動をもたらします。信仰の場としてだけでなく、観光地としてもぜひ訪れてみる価値がある場所だと思いますので一度足を運んでみては如何でしょうか。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    寿経寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    石川県には多くの神社仏閣があるのですが、その中でも金沢市内のひがし茶屋街の卯辰山寺院群にあるのがこの「寿経寺(じゅきょうじ)」です。以前、県外から友人が訪ねてきた時に、観光地であるひがし茶屋街を案内している時に、立ち寄ったお寺になります。地元では、七稲地蔵(なないねじぞう)の名で通っている神社で、その名の通り境内には稲を抱いた7体の地蔵が立っているの特徴で有名です。境内の金沢市教育委員会が掲げた案内看板には、このお地蔵様に付いての説明がなされていたのでご紹介します。今から約160年ほど前の安政5年(1858)、地震や長雨による凶作が続き米価が暴騰。飢えた民衆が当時町人入山禁止だった卯辰山に入り込み、米が高くて食べられないと直訴したいわゆる「卯辰山泣き一揆」が起こったとの事です。7体の地蔵は、この一揆で処刑された首謀者7人を供養のために祭ったものであるそうです。普通に散策していると分からないままに通り過ぎそうな寺院群ですが、しっかりの拝観することで、悲しい発見ではありますが、地元の者として感慨深く感じました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    経王寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    石川県に来た友人を観光案内に出かけた時に、ひがし茶屋街の卯辰山寺院群も散策し、生まれも育ちも金沢の私ですが、初めて立ち寄った寺院になるのでご紹介します。このお寺は、日蓮宗のお寺になり、正式名称は「寿福山経王寺」です。その歴史は非常に古く今から約420年以上前の慶長6年(1601)、三代利常の生母・寿福院が養仙院日護を招いて創建されたとの事です。その後、不幸にも火災にあったが正保4年(1647)、寿福院十七回忌にあたり当時、加賀藩藩主であった前田利常が再建し現在に至っていると案内されました。江戸時代に加賀藩で起こったお家騒動の時に悲劇のヒロインとして知られる真如院(6代加賀藩主前田吉徳の側室お貞)の墓所がある事で有名なお寺で、境内では五重石塔が有名です。観光でお越しの際は公共交通機関ご利用の場合、北陸鉄道路線バス「如来寺前」バス停から徒歩約1分になります。金沢市内を走る周遊バスの金沢ふらっとバス菊川ルート「小立野下馬」バス停から徒歩約2分で、非常にアクセスもし易い場所です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    桜木教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    金沢市内の寺町にあります。寺町3丁目のバス停すぐのところです。桜木教会はカトリックではなく、プロテスタントに属する教会です。その中でも伝統的な福音主義を信仰しています。裏路地にあり、建物自体もそこまで大きくないため目立ちませんが、実は創立100年を超える教会です。観光地の妙立寺からもそこまで遠くはなく、礼拝には誰でも参加できるので是非一度行ってみてください。
    • 周辺の生活施設

    湯涌温泉総湯白鷺の湯

    投稿ユーザーからの口コミ
    湯涌温泉総湯白鷺の湯は、日本の伝統的な温泉文化と歴史を感じさせる、観光客に人気のある温泉施設です。湯涌温泉は、石川県金沢市に位置し、自然の中にありながら古くから金沢の奥座敷として地元の人々や旅行者に愛されています。湯涌温泉は、養老二年(718年)近郷の農夫が泉に身を癒す白鷺をみてこの温泉を発見したと伝えられています。藩政時代は、加賀藩の歴代藩主を始め一族が 常用し、その効能によって治癒本復することがしばしばあり、これを賞され湯宿の主人に名字帯刀が許されたと言われます。古くからその泉質と効能が知られ、多くの人々に利用されてきました。総湯白鷺の湯もその一環であり、地域の歴史と文化を象徴する存在です。湯治場としての歴史を持ち、訪れる人々に寛ぎと癒しを提供しています。また、特異な美人画で知られる大正の 詩人、竹久夢二が愛する女性彦乃を至福の日々を過ごした「ロマンの湯」としても知られています。白鷺の湯の泉質は、ナトリウム―塩化物・硫酸塩温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)であり、その効能は美肌効果やリラクゼーション効果があります。源泉から湧き出る温泉は、天然の恵みが豊かであり、湯治やリラックスに最適です。湯涌温泉総湯白鷺の湯へのアクセスは、公共交通機関や自家用車を利用することができます。金沢市内からのバスやタクシーの利用も便利です。また、自家用車を利用する場合は、周辺に駐車場が整備されています。営業時間は午前7時から午後10時までとなっており、訪れる人々が自分の都合に合わせて温泉を楽しむことができます。入場料金は一般的な温泉施設と同様に、リーズナブルであり、大人(中学生以上)420円、中人(小学生)130円、小人(乳幼児)50円で入浴可能で手軽に利用することができます。総湯白鷺の湯では、日常の喧騒を忘れ、自然の中で心身をリフレッシュできる機会を提供しています。静かな温泉街の雰囲気の中で、湯治の歴史を感じながら、温泉に浸かり、心地よい時間を過ごすことができます。また、白鷺の足湯では、湯涌温泉街で多く見られる木格子をデザインに取り入れ、戸室石や金箔を使用して金沢らしさも演出されています。湯涌温泉総湯白鷺の湯は、日本の温泉文化を体験し、豊かな自然と共に心身を癒す絶好の場所です。歴史と伝統に触れながら、訪れる人々が寛ぎとリラックスを求めて、ぜひ訪れてみてください。
    • 周辺の生活施設

    前田土佐守家資料館

    投稿ユーザーからの口コミ
    先日、東京から大学時代の友人が出張で金沢に来るという事で、一緒に観光で訪れた資料館を紹介します。金沢市の中心に位置する前田土佐守家資料館は、日本の歴史と文化を伝える重要な施設の一つです。この資料館は、加賀藩の歴史や前田家に関する貴重な展示物を収蔵しています。これから前田土佐守家資料館の展示物や概要、収蔵品、観光客への魅力、歴史的背景、金沢市や加賀藩の関連性、催事や講座についてご紹介したいと思います。資料館では加賀藩の武士の武具や、前田家の家宝として受け継がれた刀剣や、前田家に関する書画や史料、家訓、書簡などが展示されています。これらは加賀藩の歴史や前田家の家族関係を理解する上で重要な資料となっています。また、前田家の日常生活や文化に関する展示もあり、茶道具や調度品などが展示され、資料館自体が歴史的建造物として価値があり、その建築様式や歴史的背景も展示されています。前田土佐守家資料館は、観光客にとって魅力的なスポットの一つです。加賀藩の歴史や前田家に関心のある人々にとって、ここは必見の場所となっています。また、日本の武士道や武士文化に興味を持つ人々にとっても、貴重な情報源になると思います。前田土佐守家は、加賀藩の有力な家臣団の一つであり、金沢市を中心とする加賀藩の政治や文化に重要な影響を与えました。加賀藩は、戦国時代から江戸時代初期にかけて栄えた歴史的な藩であり、その文化や歴史は金沢市に色濃く残っています。前田土佐守家資料館では、定期的に催事や講座が開催されています。これには、加賀藩や前田家に関する特別展示や講演会、ワークショップなどが含まれます。これらの催事や講座は、一般市民や観光客が加賀藩や前田家の歴史をより深く理解し、その魅力に触れる機会を提供しています。前田土佐守家資料館は、日本の歴史と文化を伝える重要な施設であり、金沢市や加賀藩の歴史を理解する上で貴重な資料となっています。観光客や歴史愛好家にとって、訪れる価値のある場所です。
    • 周辺の生活施設

    大桑おんま温泉 楽ちんの湯

    投稿ユーザーからの口コミ
    地下深く堆積した植物や石炭の層から 湧き出るコーヒー色の湯は、フミン酸を 多く含み肌をスベスベにするモール泉。 これをナノ水にして保湿・保温効果を アップさせた泉質自慢のスーパー銭湯です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    桃雲寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    金沢在住の私が徒歩で行ける場所にあり「桃雲寺」と言うよりも通称の「くまんぼうさん」で親しまれているお寺になります。自宅から近いこともあり、子供の頃から何度か遊びに行っているお寺になります。場所は金沢の野田山墓地に近く、山側環状線を野田方面に向かって走って行き、金沢大学付属小学校に向かって左折してしばらく走ったところにあります。野田専光寺線を野田方面に向かって行くと、陸上自衛隊 金沢駐屯地があり、超えてすぐの交差点を右折してもわかりやすいと思います。「くまんぼうさん」が創建されたのは慶長5年で西暦で言うと1600年になり、関ヶ原の戦いが起こった年と同一になり420年ん¥もの歴史のあるお寺であることが伺えます。開山は象山徐芸大和尚であり現在のご住職は前田 健志さんが守られています。ご本尊は、釈迦牟尼仏になります。お寺の歴史としては、先にも書かせていただきましたが、慶長5年(西暦1600年)に、2代藩主である前田利長が、初代 前田利家の遺言により野田山に廟を築き、その麓に建立されたという事です。そして、宝円寺2世象山徐芸を隠居させ「桃雲寺」を開山したと説明を受けました。その後、一度は火事により焼失したのですが、前田利家公の妻である芳春院(お松の方)のお力添えで再建されたそうです。その後、明治時代になり再び火事により焼失し、現在のお寺が再建されたそうです。正式名称である「高德山 桃雲寺」の由来として山号、寺号は前田利家公の戒名(高徳院殿桃雲浄見大居士)からきています。お寺の見どころとしては高徳院(前田利家公)と芳春院(お松の方)の画像が、金沢市の文化財に指定されているとの事で、ご夫婦対での画像は大変珍しく参拝客が訪れる理由の一つとの事。また、芳春院(お松の方)の画像は長谷川等伯筆と伝えられているそうです。境内の裏には、老いて野田山墓地へ参詣できなくなった芳春院(お松の方)が参拝した前田利家公の拝墓があります。皆様も金沢にお越しの際は是非探訪していただきたいお寺の一つです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    金沢南部教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    金沢南部教会は日本基督教団に属するプロテスタントの教会です。最寄りのバス停は泉が丘です。日曜日は教会内の駐車場に車を停めることができます。年間を通して様々な行事、礼拝が行われています。出入りは自由で、礼拝にも参加することができますので、行ったことのない方は一度行ってみてください。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    有松温泉元湯れもん湯

    投稿ユーザーからの口コミ
    気軽な雰囲気の温泉銭湯。 コーヒー色の湯は、疲れがとれる と好評。1階の一般浴場は主浴槽や 各種マッサージバス、TVを備えた サウナなどがあり、2階は貸切風呂に なっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    ヴィテン乗馬クラブクレイン金沢

    投稿ユーザーからの口コミ
    石川県にあるヴィテン乗馬クラブクレイン金沢は、馬と触れ合いながら乗馬体験を楽しめる人気の施設です。そのアクセス方法や馬に関する魅力、感動を安心ポイントについてご紹介します。ヴィテン乗馬クラブクレイン金沢へのアクセス方法は、公共交通機関や自家用車を利用することができます。金沢駅からバスやタクシーを利用して約30分ほどで到着することができます。車でお越しの場合は、クラブ内に駐車場がありますのでご安心です。ヴィテン乗馬クラブクレイン金沢では、初心者から上級者まで、様々なレベルのより乗馬体験を楽しめます。プロのインストラクターが丁寧に指導してくれるので、初めての方でも安心です。私も、妻と子供2人で訪れた際には、基本的な乗り方や操作方法を学びながら、美しい風景を駆け抜ける感動を味わいました。乗馬体験では、馬に乗りながら自然の中を散策することができます。草原や森林、川沿いのコースなど、美しい景色を眺めながらの乗り心地はよく、リラックスして時間を過ごすことができます。四季折々の風景や季節ごとの自然の変化を感じながらの乗馬は、確実に喧騒を忘れ心を癒してくれます。馬に乗って得られる感動は、言葉では表現しきれないものです。 馬の力強くしなやかさ、共に進む喜びを体感することができます。また、初めての体験にも関わらず、馬とのコミュニケーションや信頼関係を築くことができ、人馬一体になった気がしました。ヴィテン乗馬クラブクレイン金沢は、その魅力から地元の方や観光客に人気のある施設です。予約が必要な場合もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。乗馬体験は、個人で楽しむだけでなく、もちろんですが、家族や友人と一緒に参加することもできます。必ず、皆様それぞれの人生において思い出に残る特別な時間を過ごすことができます。石川県のヴィテン乗馬クラブクレイン金沢は、馬とのふれあい感動を静かに楽しめる人気のスポットであり、乗馬体験は、馬の力強さや美しさを感じながら、自然の中で贅沢な時間を過ごすことができますので、仕事や家庭で疲れた時はぜひ、訪れて馬との素晴らしい出会いを楽しんでみると、新しい発見や今後の人生の良いスタートのきっかけに成るかも知れません。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    日本バプテスト連盟 金沢キリスト教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    「日本バプテスト連盟 金沢キリスト教会」を紹介させて頂きます。 「日本バプテスト連盟 金沢キリスト教会」は石川県金沢市笠舞にございます。 【アクセス】 バスの場合 金沢駅より 花里住宅経由東部車庫行き又は金沢学院行きのバスに乗車。 「猿丸神社前」バス停にて下車後、徒歩5分ほど 車の場合は 金沢西インター/金沢東インターより30分ほど 教会へ向かう坂は一方通行となっています。「白山坂」交差点(石引温泉側)より入って下さい。 道は少し狭くなっているので、注意が必要かと思います。 駐車場は20台ほどあります。 こちらバプテスト教会は「プロテスタント」(新教)の一つとなります。 聖書を中心とした信仰、信教の自由・政教分離の主張、民主的な教会運営などが主な特徴です。 1953年 京都教会の伝道所として伝道開始 1955年 隣接する「学校法人 金沢めぐみ幼稚園」設立 2018年 新会堂にて礼拝をささげられる 【礼拝・集会】 教会学校(幼稚科・小中高科) 日曜日 9:15から10:00 日曜礼拝      日曜日 10:30から11:30 教会学校(成人科) 日曜礼拝後 English Service   Sunday 12:00から13:00 聖書を読む会    水曜日 10:30から11:30 祈祷会       水曜日 19:30から20:30 フェアトレードグループ ”サレム” 毎週日曜日 午前中に、フェアトレードグループ ”サレム” が開店されています。 コーヒーや紅茶、お砂糖など保存期間の長い商品を販売されています。 どなたでも購入することは可能です。 こちらの「日本バプテスト連盟 金沢キリスト教会」には、2018年の新会堂となる前の旧会堂時代に子供の関係で何度か訪れたことがあります。 当時牧師をされていた牧師ご夫婦にはとてもお世話になりました。 当時の牧師さんの腹話術、子供たちも楽しませて頂きました。 そしていつも優しく迎えていただき、あたたかく育んでいただきました。 新しい会堂になってからは伺っていませんが、今でもきっと温かく迎え入れてくださりそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    金沢グレイスチャペル

    投稿ユーザーからの口コミ
    金沢グレイスチャペル、結婚式やお祝いにも会場をお貸ししている教会でその神秘的で清らかな空間に誰もが圧倒されます。 また懺悔の儀も執り行われており、贖罪の念に駆られる罪を背負い生きる人もまたこの地に訪れることもあるそうです。願わくば良き導きと加護を授かれるかもしれません。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    金沢元町教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    金沢の元町にある教会です。金沢駅から徒歩20分ほどの位置にあります。公共交通機関ですと、東警察署もしくは森山1丁目のバス停が近いです。広い駐車場があるので、お車で来られるのがおすすめです。元日礼拝、イースタ、ペンテコステ、クリスマスなど、こちらの教会は年中を通して様々な行事が行われているので、是非何か足を運んでみてください。
    • 周辺の生活施設

    雨宝院

    投稿ユーザーからの口コミ
    金沢在住の私が愛してやまないお寺の一つがこの「雨宝院」であり非常に歴史のあるお寺になります。今住んでいる私の家から徒歩で5分と掛からないところにあるお寺で非常に馴染みがあります。場所は金沢市で一番の繁華街の片町から徒歩10分掛からない程で、金沢の中心を流れる犀川に架かる犀川大橋のたもとの川沿いにあります。このお寺が有名なのは、金沢の文豪である「室生犀星」のゆかりのお寺であるからです。室生犀星が幼少期から養子として育てられたのがこのお寺で、境内には犀星ゆかりの遺品や直筆の小説原稿、再生が書いたお寺宛ての手紙などの多くの品々が展示されています。私の子供たちが通っていた金沢市中心部の「中村町小学校」の校歌も室生犀星の作詞で地元石川県だけでも小学校、中学校、高校、大学を合わせると12校もの校歌を作詞しています。雨宝院の場所周辺は金沢では有名な「寺町(てらまち)寺院群」と呼ばれ、戦災にあっていないその街並みは、江戸時代の雰囲気が良く残っている地域となっています。室生犀星の数ある小説の中でも、この雨宝院がしばしば登場し、有名なところでは「性に目覚める頃」では、抹茶を好んだ養父の手伝いで、寺院の裏手から雑賀の水を汲みに行った事や、その川の水が清らかで澄んでいる事、鮎やウグイが泳ぐ姿など、雨宝院から見る犀川の美しさが非常に細やかに表現されています。境内には「まよい小石」という大きな石があり、この石にもたれたりするのを犀星は好んでいたと言う話も有名で、小説の中では『子供が道に迷ったりすると、この墓碑に祈願すれば、ひとりでに子供の迷っている町がわかる』石、として紹介されています。犀星の作品から大正期の金沢を思い起こす事は容易で、雨宝院はその中でも目立つ様な大きなお寺でもなく、犀川の川べりにひっそりと寄り添っている感じなのであるが、だからこそ心静かに昔を回想してゆっくりとした時間を過ごすには非常に良いお寺であると思います。近くには「室生犀星記念館」もあるので「雨宝院」と併せて訪れてみる事をお勧めします。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    西田家庭園「玉泉園」

    投稿ユーザーからの口コミ
    金沢市にある西田家庭園「玉泉園」は、加賀藩の歴史を感じさせる美しい庭園で、観光客にとって魅力的なスポットです。先日久しぶりに東京から友人が遊びに来たので案内したところ、思いの外感動してくれたのでその歴史や見どころ、茶道文化などについて紹介したいと思います。玉泉園は、加賀藩の旧家である西田家の庭園として知られています。園内には、加賀藩第二代藩主前田利常によって造られたと伝えられる美しい池や庭園が広がっています。庭園の造りは、江戸時代の加賀藩の格式と美意識を反映しており、歴史的な価値が高いとされています。玉泉園の見どころの一つは、茶室や茶席があり、茶道文化を体験することができる点です。庭園内には、茶道の儀式を行うための茶室や、四季折々の景色を眺めながらお茶を楽しむことができる茶席が配置されています。訪れる人々は、茶道の精神や繊細な美意識を感じながら、庭園の中で心静かに過ごすことができます。季節によって、玉泉園の景色は異なる魅力があり、春には桜が咲き誇り、夏には緑の木々と水面が涼を呼び、秋には紅葉が美しい彩りを添え、冬には雪景色が庭園を幻想的に彩ります。四季折々の美しい風景を楽しむことができるため、一年を通じて多くの観光客が訪れるのも納得します。玉泉園への入園料は、大人700円、高校生600円、小中学生500円になり、菓子と抹茶付きの場合はそれぞれ1,000円プラスで楽しめるのも魅力の一つです。また、アクセスも便利であり、金沢市内からバスやタクシーを利用して比較的簡単に訪れることができます。金沢でも有名な兼六園からは徒歩で5分の距離にあるのでセットで散策するのもおすすめします。また、駐車場も完備されているため、車での訪問も可能です。西田家庭園「玉泉園」は、加賀藩の格式と歴史を感じさせる美しい庭園であり、茶道文化を体験する場としても知られ、四季折々の風景や季節の移り変わりを楽しむことができるため、多くの観光客にとって心に残る感動の場となっています。金沢にお越しの際は、是非観光スポットの一つとして散策することをおすすめいたします。

■地方・地域の観光スポット・旅行検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。