小矢部市 の観光スポット・旅行(19施設)
富山県小矢部市の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、小矢部市にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。小矢部市で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

北陸地方
- 小矢部市の観光スポット
- 19施設
- ランキング順
-
-
天然温泉風の森
所在地: 〒932-0035 富山県小矢部市西中野1086-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小矢部市にある「風の森」という温泉施設へ行ってきました。三井アウトレットパークの隣にあるのでお買い物ついでに、という方も多いのではないでしょうか。まだオープンして数年ということで、館内はとてもオシャレできれいです。お風呂の種類も多く、大露天風呂はかなりの大きさで屋根もないため、夜は満天の星空を眺めながら楽しむことができます。サウナも本格的で自動でアロマ水が注がれて蒸気が溢れ出す「オートロウリュ」という設備があります。サウナ好きには嬉しいですね!高濃度炭酸泉のお風呂はとても広く、ゆっくりできました。炭酸泉の泡で身体の芯から温まり、個人的にとてもよかったです。あとは別料金になりますが岩盤浴も楽しめます。 料金プランは日帰り入浴プランとくつろぎ入浴プランがあり、くつろぎプランは館内着を着てゆったり過ごせるプランです。 レストランメニューもかなり充実していて、お食事だけの利用でも来たいくらいです。今回は日帰り入浴プランでお風呂だけを楽しんだのですが、次回はぜひ一人でゆっくり岩盤浴とお食事も楽しみたいと思います。
-
倶利伽羅源平古戦場
所在地: 〒932-0836 富山県小矢部市埴生
- アクセス:
「「くりから不動寺」バス停留所」から「倶利伽羅源平古戦場」まで 徒歩8分
北陸自動車道「小矢部IC」から「倶利伽羅源平古戦場」まで 4.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 初詣で倶利伽羅不動寺に参拝した際に立寄りました。倶利伽羅源平古戦場(くりからげんぺいこせんじょう)は、石川県河北郡津幡町に位置し、日本史上重要な戦いが繰り広げられた地として知られています。平安時代末期、源平合戦の一環として行われた「倶利伽羅峠の戦い」は、治承・寿永の乱(1180年〜1185年)を象徴する大規模な戦闘の一つであり、日本の歴史や文化に深い影響を与えましたと言われています。 治承・寿永の乱は、平家と源氏の間で繰り広げられた一連の戦いで、日本全土を巻き込んだ内戦でした。平家は政治的権力を握り、栄華を極めていましたが、その専制政治に反発する勢力が各地で蜂起。特に源氏は平家打倒を目指し、兵を挙げました。その中で、1183年に起こった倶利伽羅峠の戦いは、源氏の大将・木曽義仲(源義仲)と平家の大軍が衝突した重要な戦いと言われています。 倶利伽羅峠は、加賀国(現在の石川県)と越中国(現在の富山県)を結ぶ交通の要衝でした。この峠を制することで、北陸地方を通る戦略的ルートを確保できるため、源平両軍にとって非常に重要な場所とされていたようです。 この戦いの結果としては、1183年5月、木曽義仲率いる源氏軍と平維盛率いる平家軍が倶利伽羅峠で激突し平家軍は数万の兵力を擁し、圧倒的な物量で攻勢を仕掛けましたが、義仲は巧みな戦術「火牛の計」を駆使し、源氏が平家に対して初めて大規模な勝利を収めた瞬間であり、平家の勢力に大きな打撃を与えとされています。 現在、倶利伽羅源平古戦場は歴史公園として整備され、多くの観光客が訪れる場所となっています。この地には戦いの歴史を今に伝える数々の遺跡や名所が点在し、訪れる人々に深い感動と学びを与えてくれます。 倶利伽羅峠の象徴的な存在である倶利伽羅不動寺は、平安時代に創建され不動明王を祀るこの寺は、戦いの際に木曽義仲が戦勝を祈願した場所とも伝えられています。不動寺から眺める北陸の絶景は圧巻で、四季折々の自然美を楽しむことができます。 また、倶利伽羅古戦場には、木曽義仲の「火牛の計」を再現した火牛像があります。この像は、義仲の勇気と知略を象徴するモニュメントで、多くの観光客が写真を撮る人気スポットです。古戦場跡を歩くことで、戦いのスケールや当時の地形の特徴を体感できます。是非一度訪れてみてはいかがでしょうか!
-
くりから古戦場本陣跡
所在地: 〒932-0835 富山県小矢部市石坂
- アクセス:
「「くりから不動寺」バス停留所」から「くりから古戦場本陣跡」まで 徒歩7分
北陸自動車道「小矢部IC」から「くりから古戦場本陣跡」まで 4.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富山県と石川県の県境の山の麓近くに有る古戦場の本陣が有った場所です。源氏と平家の合戦が近くで繰り広げられた時の本陣で、石碑や銅像から往時を偲ぶ事が出来ました。強者どもの夢の跡、ですね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小矢部三大祭りの一つである『津沢夜高あんどん祭り』で実際に使われる大行灯を常設展示している施設です。小矢部市の無形民俗文化財にも指定されており、毎年6月の第一金、土曜日に開催されるお祭りです。行燈同士がぶつかり合う迫力あるお祭りですので、一見の価値があります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年九月の2週目に執り行われる神事です。大名行列のような静かな儀式もあれば、青年団が神輿を持って神社の石段を駆け上がる賑やかな儀式もあり、地元では大盛り上がりです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 歴史を紐解けば、1984年にダネル&ベンダ・マクリン宣教師の指導の元に稲葉隆子姉妹が家庭を解放して「土曜学校」がスタートしました。 子供のみならずイエスの救いを求める大人も通った為、今の住所に引っ越し、今に至ります。 牧師の稲葉先生はイエスの救いを求める人には等しく手を差し出して下さいます。 お気軽にどうぞ
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本