新潟市8区 の観光スポット・旅行(31~60施設/152施設)
新潟県新潟市8区の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、新潟市8区にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。新潟市8区で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

甲信越地方
- 新潟市8区の観光スポット
- 152施設
- ランキング順
-
-
日本キリスト教団 新津教会
所在地: 〒956-0835 新潟県新潟市秋葉区朝日144-4
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本キリスト教団新津教会は新潟市秋葉区朝日144-4、JR信越線古津駅東口から徒歩1分にある教会です。牧師は田村敏紀氏です。集会は主日礼拝は毎週日曜日10:30〜11:50で、子供と大人の合同礼拝になります。教会学校は毎週日曜日9:20〜11:00になります。祈祷会は毎週水曜日10:30〜と19:00〜になります。家族集会は毎月第2木曜日10:00〜12:00です。礼拝堂の収容人数は約100人です。駐車場は16台になります。
-
タカギ農場
所在地: 〒950-3134 新潟県新潟市北区新崎2757
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新潟県新潟市北区新崎にあります、タカギ農場に行ってきました。 直売所であるサグラでは農場で育てられた野菜がお手頃な価格で売られています。 中でも、糖度が10度もあるフルーツトマトや、タカギ農場で作られた越後姫という品種のイチゴはとても甘みが強く、何個でも食べられます。 実際に今日もトマト1箱、イチゴ2パックを購入してきました。 時期によってはイチゴ狩りもやってるそうなので、今度行ってみたいと思います。 皆さんもぜひ、タカギ農場へ行ってみてはいかがでしょうか。
-
新潟アサヒアレックスアイスアリーナ
所在地: 〒950-1141 新潟県新潟市中央区鐘木257-17
- アクセス:
磐越自動車道「新潟中央IC」から「新潟アサヒアレックス…」まで 610m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日に初めて行ったのですが本当に難しくできませんでした! でも本当に楽しかったです!子供から大人まで楽しめるのでオススメです! また、たまにスケートのイベントなどが開催している時があるみたいなので 行ってみたいと思いました!
-
JTBイオンモール新潟南店/ JTB436店舗
所在地: 〒950-0150 新潟県新潟市江南区下早通柳田1-1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- イオンモール新潟南店3階にあるお店です。こちらで旅行を申し込んだことはまだないのですが、店員さんが熱心に応待している様をよく見かけます。現在、パンフレットをもらって旅行計画中です。
営業時間 営業日 9時~20時月 火 水 木 金 土 日 -
HIS 新潟万代ラブラ2営業所/ HIS185店舗
所在地: 〒950-0088 新潟県新潟市中央区万代1-4-8 ラブラ2 4階
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- HIS新潟万代ラブラ2営業所は、新潟市中央区の複合型ファッションビルのラブラ2の4 Fにります、旅行代理店です。 国内旅行から海外旅行まで、色々取り揃えてあります。 旅行へ行く際の飛行機の予約だけでも利用出来ました。
営業時間 営業日 10時~20時月 火 水 木 金 土 日 -
阪急交通社 新潟支店/ 阪急交通社37店舗
所在地: 〒950-0087 新潟県新潟市中央区東大通1-2-25
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東大通り一丁目、敦井美術館さん近くの北越ビル6階に店舗があります。 北海道旅行を計画した時、担当の方自身が参加したツアープランを勧めてくれて、おすすめのお店等も教えてもらえたので、計画段階から楽しめました。 またお願いしたいです。
営業時間 営業日 10時~17時30分月 火 水 木 金 土 日 -
秋葉神社
所在地: 〒956-0832 新潟県新潟市秋葉区秋葉3丁目
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 場所的には新潟県新潟市秋葉区秋葉三丁目にあります。県立新津高校の前の坂道をずっと登って行って、突き当たったところに当神社の鳥居があるので、すぐにわかると思います。 秋葉神社の歴史は1763年(宝暦13年)と古く、由緒正しい神社です。また、当地の鎮守としてこの神社を奉遷した桂家も由緒正しい家です。秋葉神社の歴史は、そのほとんどが「桂家」の歴史と言っても過言ではありません。桂家は、桓武天皇の皇子である葛原親王から始まり、桂家の13代目、治部卿親輔の子秀行が春日神社を興すために能登国に下り葛原家を興し、葛原家16代目の誉秀が越後に移り、そのときに「葛原」は皇室に由来する姓のため、これをはばかって桂原と改姓し、その子の代以降、「桂」という姓が使われるようになったと「秋葉神社の歴史」にあります。そして桂家の3代目六郎左衛門誉春の代で、当家は隆盛となり、新発田藩勝手方御用役を命じられ、更に新発田城西門の普請を勤めた功により、庄屋格に取立てられ、1761年(宝暦11年)に新発田藩主溝口候より神社建立のために田家山(今の秋葉山)を賜り、翌々年の1763年)宝暦13年に祖先より邸内に奉祀してきた秋葉神社をここに奉遷し、当地の鎮守としたとあります。そして秋葉神社の秋葉を取って、田家山から秋葉山へと山の名前も変わりました。依頼、尊信者は近郷のみならず、遠くは津川、三条、新潟、北蒲原方面まで及び、特に津川では講を結んで、春秋の祭典毎に総代が参列して神符を受けたといわれております。 現在の社殿は、明治3年に本殿、幣殿、拝殿とも桂家の自費により、再建され、祭典も代々当家により、行われて来ました。しかし、昭和39年に神社の管理は桂家から、秋葉町内に委譲されております。現在は、秋葉3町内(一丁目〜三丁目)住民を氏子とし、氏子代表(総代)を構成員とする秋葉神社総代会により、管理運営がされております。 そして今では信仰の地だけではなく、隣接する秋葉公園とともに四季を通じた行楽の地として、市民に親しまれております。 ボクはこの神社の近くに知り合いが住んでいて、昔よく、お願い事があると、この神社に行った記憶があります。懐かしい思い出です。
-
にいつ夏まつり
所在地: 〒956-0864 新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- にいつ夏祭りは毎年8月に新津で行われる祭りです。 新津駅から本町通りにかけてたくさんの出店が出て賑わいます。 地元がこの辺りのため小さいときから毎年の楽しみ行事の一つでした。 夜には御神輿が出て地元の小学生、中学生らが笛や太鼓で盛り上げます。 新潟名物のポッポ焼きの屋台も出て普段あまり食べる機会がないのでお祭りのときは必ず食べています。 近年新潟を離れていたため行けていないですがまた来年には行って懐かしい雰囲気を味わいたいです。
-
堀出神社
所在地: 〒956-0864 新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目14
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 場所的には、新潟市秋葉区新津本町3丁目にあります。JR新津駅より南東へ徒歩で約10分(約500メートル)ぐらいです。JR新津駅北口を出て、主要地方道新津停車場線を本町二の交差点で右折、道なりに進み、本町三の交差点を過ぎると見えて来ます。「新津跨線橋」の少し手前で左手に折れて行くと、入口があります。 堀出神社は大変由緒正しい神社です。その歴史は鎌倉時代にまで遡ります。堀出神社の発祥の地は同じ秋葉区内ですが、金津という地域があり、そこが発祥の地となります。 歴史の話になりますが、鎌倉幕府の歴史書「吾妻鏡」にも記載されていて、ボクの様な歴史好き達にとっては非常に嬉しい限りです。承久3年(1221年)5月に承久の乱が勃発すると、越後の国でも後鳥羽院の主導する王朝勢力と鎌倉幕府の執権北条義時の勢力が、この国の支配権を巡って対立し、執権北条義時は、東海、東山、北陸の三道に上洛軍を分けて編成し兵を進めましたが、その中に越後の武士で「金津蔵人資義」という人が入っておりました。この金津蔵人資義の子孫が堀出神社を造ったり、新津を創るわけです。秋葉区は元々は新津市という市でしたが、新津市の祖先を遡ると、源義家の弟源頼光(新羅三郎)の子である平賀盛義が信濃国より越後に入り、蒲原郡に平賀城(護摩堂山城)を築城し、平賀氏を名乗りました。その孫が金津蔵人資義です。昔は分家してよその土地に入ると、このその地名を姓にする場合が多かったようです。そして金津蔵人資義は金津城を造っております。社伝では「金津城築城のとき、地中から男女神像を得て城中に伊邪那岐、伊邪那美尊とお祀りし、堀出大神と奉称した。」とあります。 ちなみに、金津蔵人資義には3人の子供がいて、長男は死亡し、次男の木津左衛門尉資直が分家して金津城を継ぎ、金津蔵人左衛門尉資直と称し、金津保の地頭職となりました。三男の信資が天福元年(1223年)頃、山谷、俗に楯の腰と言われるところに分家して新津氏の初代を名乗っております(新津越前守三郎信資)。その後、両家親しく交わって来ましたが、本家の金津氏が何かの都合で金津を去る時、その所領と堀出神社の御神体を新津氏に引継ぎ、新津城内に守護神として祀られて来ました。 歴史は続いて、この堀出神社は地元の人達を中心にとても愛されております。 ボクも、昔、よくこの神社に行きました。思い出の多い神社です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岩室温泉は、新潟市西蒲区に位置する新潟でも有数の温泉スポットです。県外から車で来られる方は、巻潟東ICから20分程で到着出来ます。飛行機を利用の際は、新潟空港からタクシーか直行便を利用するのがおすすめです。電車の場合は、新潟駅からJR越後線の岩室駅下車となります。岩室温泉の最大の特徴は、泉質に有ります。湯色は黒い色をした「黒湯」で、硫黄が鉄と融合し硫化鉄になる事でこの色が出るそうです。リウマチや腰痛、神経痛、疲労回復、健康増進など幅広い効能を得ることができます。美味しい物が沢山ある新潟県ですが、岩室の名物としては、大根のからし巻きや、笹団子などがあげられます。時期によっては、手作り体験を楽しめる施設もあるので旅行の際は予約できるか調べるのもおすすめです。近隣には岩室神社をはじめとする史跡が多くあり、新潟の歴史を知ることができます。中でも私は、年に2回から3回弥彦神社を詣拝します。春は桜の名所で有り、秋は紅葉が有名で、ロープウェイで山頂まで行くことができるので、素晴らしい景色を堪能することが出来ます。海の幸、山の幸、新潟の地酒など四季折々の味を楽しめる宿が沢山有りますが、私はその中でも高島屋さんに宿泊しました。露天風呂付きの客室を予約しましたが、ゆったりと過ごすことが出来ました。夕食では、新潟名物のノドグロや南蛮海老、新潟和牛などを堪能でき非常に満足度の高いお宿でした。旅行といえばお土産ですが、笹団子や温泉饅頭、地酒など県内外問わず喜ばれるお土産が充実しています。私は、角屋悦堂さんの笹団子と宝山酒造さんの地酒を買いましたが親戚や会社の方にも喜んで頂けてのでとても嬉しかったです。海沿いを走る越後七浦シーサイドラインを走り、寺泊に行くのもおすすめです。晴れた日には、佐渡ヶ島が見えるシーサイドラインで、眺めが最高です。寺泊では、地元で取れた鮮魚の浜焼きが楽しめます。砂浜まで歩いていける距離なので、海を見ながら浜焼きを食べるのもおすすめです。行くたびに新しい発見がある岩室温泉は、一度は訪れて欲しい温泉街です。
-
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本