新潟市8区 の観光スポット・旅行(1~30施設/152施設)
新潟県新潟市8区の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、新潟市8区にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。新潟市8区で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

甲信越地方
- 新潟市8区の観光スポット
- 152施設
- ランキング順
-
-
新潟市水族館マリンピア日本海
所在地: 〒951-8101 新潟県新潟市中央区西船見町5932-445
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回新潟県にある水族館マリンピア日本海に行かせてもらいました。 新潟市中心街から割と近くにあり交通はアクセスは良いと思います。今回新潟県中心街にホテルを予約したので、すぐ行けました。水族館までの道も混むことなくスムーズに行けました。 また、今回祝日で行きましたが、県内外の親子連れで賑わっていて駐車場は朝から一瞬で満車になっていました。館内の起きさに比べ駐車場が小さく混み合うとキツキツに案内されるため止めづらかったところは少し難点です。 マリンピアは、日本海の海をテーマに色々展示がされていて屋外も含めると結構規模は大きく満足感がえられるとおもいます。 館内は、決まった順路ががってないような感じで、点々としながら歩き回る感じでした。 少し残念なのは、水槽の上に魚の名前と写真が表示されてはいるけど、魚の特徴や習性の説明が無く、ただ綺麗な魚や変わった魚を見て下さいといった感じで、知識がある方には良い水族館かもしれないが、詳しくない方はつまらないかも。 だが、界隈の海岸を模した波付きの展示は面白く、子供も楽しめると思います。 また、マリンピアはイルカショーが人気と聞いていましたが、実際見ると大人でもほんと楽しめました。数匹のイルカが一斉にシンクロしとても綺麗なパフォーマンスでした。 また、館内にはレストランも有りお食事やスイーツもいただくことができます。あまりご当地感は無かったのがすこし残念でしたが、アシカパフェ写真映えします。 また、入場料は大人一人1500円、バーコード決済やクレジット決済も対応しています。チケット売り場が混んでいるときはバーコード決済は事前に決済直前まで準備しておくとスムーズに入館できます。 近くには海もあり、海水浴ついでに行くのもあり、逆に水族館終わりに立ち寄るのもいいかなと思います。 また、新潟県の海はとても綺麗で水平線って感じで一面青でした。夕日も綺麗です。 一回だけじゃもったいないくらい楽しめたので、また機会があれば行きたいと思います。
-
デンカビッグスワンスタジアム
所在地: 〒950-0933 新潟県新潟市中央区清五郎67-12
- アクセス:
日本海東北自動車道「新潟亀田IC」から「デンカビッグスワンス…」まで 1.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 陸上用トラック付きのスタジアムにあります。 2002年のワールドカップ開催時に建てられて3試合ワールドカップを開催しました。 座席部分を覆うように屋根があるので横殴りじゃない限りはそうそう濡れることはありません。
-
新潟せんべい王国
所在地: 〒950-3134 新潟県新潟市北区新崎2661番地
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの「新潟せんべい王国」は、新潟県新潟市北区にある テーマパークになります。 こちらは「ばかうけ」「星食べよ」など誰もが一度は食べたことのある 米菓子メーカーの株式会社栗山米菓が運営しています。 営業時間は1月、2月の平日で9:30から16:30まで、3月から 12月までの期間と土日祝は9:30〜から17:00まで営業しています。 駐車場は広く確保されていますが、連休などの場合は満車になる事も 多いそうですので、早目に行くことをお勧めします。 入口には「ばかうけ」のキャラクターがお出迎えしてくれます。 まずはそこで写真をパチリ! 私も知らなかったのですが、 口紅がある方が女の子で「バリン」 太い眉のキリッとしている方が男の子で「ボリン」だそうです。 中ではオリジナル煎餅を作ることが出来る体験コーナーが ありますよ。 大きな煎餅を両面じっくり焼いて、醤油で自分の好きな絵を描きます。 そちらを再度焼いていくと絵が濃く出てきて完成です。 お土産として持って帰る事が出来るのですが、こちらは子供が 大喜びしてました。 それ以外にも工場見学コーナーがあり、職人の方が手焼きをしている 様子を見ることが出来ます。 自寸たちも手焼きを経験していたので、「熱いのにすごいな〜」と 子供たちは感心していましたよ。 とても面白かったです。
-
万代島美術館
所在地: 〒950-0078 新潟県新潟市中央区万代島5-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、妻と新潟市にある「万代島美術館」へ行ってきました。ちょうど、エヴァンゲリオンの展示がやっており、好きなアニメなのでラッキーでした。監督である庵野氏の幼少期からアマチュア時代の自作映画、プロとしてのキャリアまで順を追って展示されておりとても興味深かったです。平日だったので、そこまでは混んでなかったですが、土日はかなり混み合うようです。
-
槙尾湯ったり苑
所在地: 〒950-2121 新潟県新潟市西区槇尾424
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新潟市西区槙尾にあるスーパー銭湯の極楽湯(旧槇尾湯ったり苑)に行ってきました。JR新潟大学前駅から徒歩約18分、JR内野駅から徒歩約22分、新潟市から西大通りを槙尾方面へ行くと右側に看板があります。原信新通店をすぎてすぐです。広い駐車場もあるので休日は家族連れで大変賑わってます。2023年10月のコラボは人気キャラクターのおぱんちゅうさぎ!おぱんちゅ湯なるものもあり、友人と楽しんできました。2種類のサウナと9種類の湯があり、スーパー銭湯の中でもかなり充実してます。食べどころやおやすみどころ、マッサージもあるので長居もでき、大変おすすめです!
-
新潟市新津鉄道資料館
所在地: 〒956-0816 新潟県新潟市秋葉区新津東町2-5-6 新津地域学園内
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 夏休みに3歳の子どもと一緒にお出かけしました。着いた瞬間、入口右側の正面に、色々な車両があり、中に入る前に子どもは大喜びでダッシュ。(そこは無料で見られるところです。)5両ほどの車両が並んでいて、中には入れなかったのですが、その大きさに圧巻。子どもは車両と車両の間でかくれんぼ。入る前から疲れる親。 中の入園料は、大人は200円、子どもは無料と、お財布にも優しいです。土・日・祝日は、中学生以下無料と、ありがたい限りです。 入口脇の自販機で入場券を購入するのですが、そこにSL乗車券100円なるものがあるので聞いたところ、4月から10月の土・日・祝日にミニSLに小学生以上が100円乗車できるそうです。でも私が行った日は運休日…。残念…。一日12名とのことなので、ミニSLに乗りたい方は朝一番で行くことをおすすめします。 係の方に、写真撮影全部OKの許可を頂き、中に入ると最初は、屋内展示がありました。新潟の鉄道の歴史などをパネルや実際に使用されていた実物を見ながら学べるブースでしたが、文字が読めない我が子どもは奥にある座れる椅子へ。見ると、昔走っていた実際の新幹線のシートで、窓の風景は湯沢の雪景色でした。まだ新幹線に乗ったことがない子どもは大はしゃぎ。親も新幹線に乗せた感じで写真パシャリ。すでに楽しんでいます。 ボタンを押すと上下するパンダグラフの機械を何度もやってみたり、運転シミュレーションで停車駅を大幅にオーバーしたりと、実際に触って体験できる施設があるのも楽しいです。ただ、運転シミュレーションはやはり人気で、いつでも並んでいました。 最初に見た、列車とは違うものも屋外に2つありました。そのうちの蒸気機関車の方は、運転席の中まで入れるようになっていて、運転手になったかのような視界が味わえます。 2階にいくと、鉄道模型が走っていましたがそこにあったキッズスペースはこのコロナの関係で撤去されていました。プラレールのおもちゃ等あったようですが、残念です。鉄道友の会のブースも見て、いよいよ帰ろうかと思ったら、ミニ売店があるのを発見。 鉄道グッズが売っていて、迷った結果ハンドタオルとスタンプ付きペンを購入。帰った後もそのグッズを見ながら「たのしかった」とグッズを見ながら浸る子ども。 年間パスポートが1,000円で購入できるので、次回来園時にはゲットしますっ!
-
フルーツランド白根グレープガーデン
所在地: 〒950-1407 新潟県新潟市南区鷲ノ木新田573
- アクセス:
北陸自動車道「新潟西IC」から「フルーツランド白根グ…」まで 4.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新潟市南区にある観光農園です。国道8号線に大きな看板があるので、それに従って行けばすぐ分ると思います。ブドウをはじめ、イチゴや桃、ミカンなどさまざまなフルーツを作っているので一年中フルーツ狩りが楽しめます。家族でイチゴ狩りに行った時はヤギとウサギがいて子供が大喜びでした。
-
新潟県埋蔵文化財センター
所在地: 〒956-0845 新潟県新潟市秋葉区金津93番地1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは新潟県埋蔵文化財センターです。新潟県内で出土した遺跡の土器や石器などを展示してあります。おおよそ縄文時代から室町時代の展示品が主になります。身近な地域で出土された展示品を見るのはとても感慨深いものがありました。歴史の長さを感じられると共に昔の人々の生活ぶりが想像出来て、とてもいい勉強になりました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新潟市西蒲区にある日帰り温泉施設の「じょんのび館」さんへ行ってまいりました。近年リニューアルオープンして館内のお食事処やリビング、お土産コーナーなど非常に充実したようです。駐車場も大きく休みの日は特に混み合っておりますが停められないという事はないです。そして店内がとてもキレイです。大人は880円、小学生は400円で、タオルセットは250円、館内着が100円との事。平均的な新潟の日帰り温泉の料金といった印象。もともとサウナは充実してると思ってましたが、更にサウナに力を入れてる模様。リラックススペースにはサウナの本やTシャツも販売されており、サウナーにとっては嬉しいばかりです。おしゃれなカフェをイメージさせる内装です。土日には熱波師アロマロウリュのイベントもあるようで、今回伺った日曜日は女湯で19時からと20時からコーヒーアロマロウリュを楽しめました。女性の熱波師の方でコーヒーの調合をすごく研究されたそう。薄すぎてとてもじゃないけど飲めないくらいの薄さにしているというコーヒーの液体をロウリュしてもらうとコーヒー豆を焙煎している時のような香ばしい香りが広がりました。焦げ臭くなることを心配してた熱波師さんでしたが、全然そんなことはなく、良い香りにすっかりリラックスできました。タオルをバトンのようにくるくる華麗にさばく様子はほんとに素敵!わからずに行ったので素敵なイベントに参加でき得した気分でした。この日は冷たい雨が降っており外気3度ぐらいで水風呂もわたしには冷たすぎてじっくり整う事はできませんでしたがロウリュは最高でした!新潟にもとうとう本格的にサウナの波がきた〜という感じで嬉しいです。ちょっと前に来た時はサウナハットをかぶってる人は見かけませんでしたがこの日はチラホラお見うけしました。サウナハットかわいいですね。私も家に戻ってから早速ネットでオーダー致しました。こちらじょんのび館さんには平家蛍の湯と源氏蛍の湯があり、森のサウナ(ロウリュ)がある源氏蛍の湯は偶数日が男性、奇数日が女性の利用となるそうです。平家蛍の湯にはスチームサウナがあるようです。どちらにもドライサウナはあります。整う用のスペースも緑の木々が見えるところにソファがセットされていて良い感じです。露天風呂までの道のりは少々遠いのですが解放感は抜群。内風呂も充実しているので楽しめます!また絶対来ます!
-
松崎湯ったり苑
所在地: 〒950-0014 新潟県新潟市東区新松崎3丁目24番13号
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新松崎にある極楽湯の松崎湯ったり苑の紹介です。入浴料もリーズナブルで人気のスーパー銭湯です。場所の説明としましては国道の大通りを西に向かい木工新町の交差点に差しかかるのでそれも通り過ぎ数百メートル進み南にあります。アクセス方法としては主に車での来館が多いです。施設には数百台駐車可能なスペースがありますので休日等の混み合った時にも余裕を持って駐車が可能です。他にもバスでの来館も可能でJR新潟駅前のバス停から河渡線に乗り約35分でバス停の松崎大橋に着きます。そこから徒歩で約3分で施設に到着です。館内は和風の雰囲気で木目調の建物空間が落ち着きます。お風呂の種類は複数あり内湯の大浴場や白湯、替わり湯、ジェットバス、もちろん外湯の露天風呂もあり人気のサウナも完備されております。脱衣所も綺麗で清潔感のある所です。各アメニティもありサービスも充実しています。館内にはお食事処や休憩スペースもありますのでお一人からご家族まで幅広く楽しめます。
-
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本