足柄上郡山北町 の観光スポット・旅行(25施設)
神奈川県足柄上郡山北町の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、足柄上郡山北町にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。足柄上郡山北町で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関東地方
- 足柄上郡山北町の観光スポット
- 25施設
- ランキング順
-
-
洒水の滝
所在地: 〒258-0114 神奈川県足柄上郡山北町平山
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県の最西部、山梨県と静岡県に隣接する足柄上郡山北町にある「洒水の滝」は、「かながわの景勝50選」「名水100選」「日本の滝百選」「なかがわ未来遺産100」などに指定されている名瀑です。 洒水の滝は、三段になっていて一の滝は約69m、二の滝は約16m、三の滝は約29mの落差といわれているそうです。 2004年に遊歩道が破損する規模の落石が発生して立ち入り禁止となっていましたが、「カフェさざれ石」の近くから、全長約118m、225段の遊歩道と地上40mから「洒水の滝」みることができる新しい観瀑台が2022年4月8日から公開されているそうです。 無料の駐車場から「酒の滝 農産物直売所」の前を通り、昭和感満載で趣のある宿の「文覚荘」を眺めつつ、左手の高い石段を登り切ると正面に「最勝寺」の本殿があります。そのまま酒の滝へ進むと「洒水の滝本寺 平山不動尊 常實坊」があります。 滝沢川沿いにあまり自然に手を加えていない雰囲気の山道を気持ち良く上っていくと、滝の水音が聞こえてきて、洒水の滝にたどり着きます。途中にあるベンチに座ればマイナスイオンたっぷりな癒しを感じることができます。 昔は滝の目の前まで行けましたが今は、土砂崩れの影響もあって以前の様に赤橋を渡って滝壺の側まで行く事ができませんが、赤橋から観る滝も迫力があります。 洒水の滝へは、東名高速を大井松田ICで降り国道246号線を御殿場方面へ約9㎞走り、樋口橋交差点を左折して県道726号(矢倉沢山北線)に入って足柄橋(酒匂川)を渡って600〜700m進み、「酒水の滝入口」のある小さな橋を渡り、直ぐに右折(みっちゃん食堂の手前)して300〜400m進むと洒水の滝無料駐車場が、表れます。 駐車場から遊歩道を600m程度進むと酒水の滝を見上げる赤橋に着きます。 新遊歩道の近くには「カフェさざれ石」があり、休憩や軽食ができます。 また、直ぐ近く(約500m)の県道726号(矢倉沢山北線)沿いにもパンケーキのおいしいいcafeがあり、散策のあとに是非立ち寄りたいところです。
-
河村城跡
所在地: 〒258-0111 神奈川県足柄上郡山北町向原
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 河村城跡は、歴史と自然が融合した静かな観光スポットです。城跡までの道のりは森林浴を楽しみながら散策でき、四季折々の風景が美しく、特に桜の季節は圧巻です。城跡からの眺望は素晴らしく、広がる景色には心が洗われます。案内板も充実しており、歴史について学ぶことができるのも魅力の一つです。地元の方々が丁寧に管理しているため、清潔で快適に過ごせます。静かな環境でリフレッシュしたい方におすすめの場所です。
別名 戸張城、猫山城 -
さくらの湯
所在地: 〒258-0113 神奈川県足柄上郡山北町山北1971-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- さくらの湯、すごく良かったです!料金もお手頃で2時間500円ってお得感あります。施設は清潔感があって、居心地がいいです。露天風呂もあって、外の風を感じながらのんびりできました。サウナもしっかり汗が出るし、水風呂は冷たくて最高に気持ちいい!登山帰りに寄ったんですが、体の疲れがスッと取れた感じがしました。地元の人も多くて、なんだかアットホームな雰囲気。近くに来たらまた立ち寄りたいです。
-
世附の百万遍念仏
所在地: 〒258-0111 神奈川県足柄上郡山北町向原
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 県指定無形民俗文化財「世附の百万遍念仏(よづくのひゃくまんべんねんぶつ)」は約600年前から行われていたと伝承されている念仏信仰で、毎年2月15日から17日まで山北町世附の能安寺で行われていました。 その後三保ダムの建設に伴い、現在では山北町向原に移転された能安寺で毎年2月中旬の土曜日・日曜日に行われています。 令和3年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、中止となるそうです。 このお祭り行事の内容 山北町ホームページの説明より 百万遍念仏といえば京都知恩寺型百万遍念仏を指しますが、世附の百万遍念仏は大数珠を巨大な滑車に取り付け、数珠を回転させる全国的にも珍しい行法です。 大数珠は地元で「水桃木(すいとうぼく)」と呼ばれるサルナシやフジで作られ、長さ9メートル、数珠の数は302個を数えます。滑車は梯子のような枠にかけ、その側に大太鼓を並べます。また小机を据えて算木を置き、数取りと称する古老が数珠の回転数を数え、それを取り囲むように念仏衆が念仏を唱えます。 念仏芸として注目されるのは、念仏声に平音(ひらね)、中音(ちゅうね)、高音(たかね)の三音階があり、指揮者が白の指揮棒を差し出すと平音、色紙幣は中音、白幣は高音で念仏が唱えられます。 念仏が終わると獅子舞が始まります。これは19世紀はじめ頃に甲州あるいは伊豆方面から伝わったものと考えられており、百万遍念仏に付属したものではなく、いつからか同時に行われるようになったものだと考えられます。獅子舞は、「姫の舞」、「幣の舞」、「狂いの舞」、「剣の舞」があり、遊び神楽に、「二上がりの舞」、「おかめの舞」、「鳥さしの舞」があります。 最終日の最後は「カガリ」と呼ばれる融通念仏が行われます。道場の中央に置かれた太鼓を囲み念仏を唱えます。 道場の天井には山から刈り取ってきたスゲ草で縄を作り、赤・白・青・黄・黒の5色の小さい幣を吊り下げ、しめ飾りを天井いっぱいにはります。融通念仏が終わるとこのしめ飾りを取り、家の戸口にかけると厄病除けになるといわれています。 と由緒あるお祭りのようです。 山北町近くに来た際は寄らなきゃ損ですよ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 家族でオートキャンプで利用しました。オートキャンプとしては料金は少し高いですがトイレや炊事場等はとても清潔です。コテージもあるのでテントは苦手な人でも利用できます。家族連れかカップル限定なので夜も騒ぐグループがいないので静かにキャンプを楽しめます。
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本