南足柄市 の観光スポット・旅行(30施設)
神奈川県南足柄市の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、南足柄市にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。南足柄市で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関東地方
- 南足柄市の観光スポット
- 30施設
- ランキング順
-
-
大雄山最乗寺
所在地: 〒250-0127 神奈川県南足柄市大雄町1157
- アクセス:
大雄山駅-道了尊「「道了尊」バス停留所」から「大雄山最乗寺」まで 徒歩2分
小田原厚木道路「荻窪IC」から「大雄山最乗寺」まで 7.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 春のやわらかな日差しに包まれた日に、大雄山最乗寺を訪れました。 こちらの最乗寺へは小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線に乗り、約21分で終点の「大雄山駅」に到着します。 車でのアクセスは東名高速道路 大井松田インターから大井松田インターを降りて、約20分で最乗寺に到着します。? ちょうど桜が満開で、境内は淡いピンク色に染まり、風に乗って舞う花びらが静寂の空気と相まって、まるで別世界のような美しさでした。長い参道を進むと、古木の桜とともに、杉の大木が力強く立ち並び、その荘厳な雰囲気に心が引き締まる思いがしました。 最乗寺は古くから天狗信仰が根付く霊場で、境内には多くの天狗像が祀られています。中でも印象的だったのは、白蛇を腕に巻いた天狗像。白蛇は財運や繁栄の象徴とされており、天狗の霊力とあいまって、まさにパワースポットと呼ぶにふさわしい神聖な空気を放っていました。その佇まいは凛々しくも優しく、見る者を包み込むような力強さがありました。 また、最乗寺の中でも特に神秘的な空間と感じたのが「三面殿」。三つの異なるお顔を持つ仏が祀られており、それぞれが異なる角度から私たちの願いや悩みに向き合ってくれるように感じました。殿内は静かで厳かな空気に満ちており、自然と深い呼吸になり、自分の内側に意識が向いていくのを感じました。 三面殿で「振ると願いが叶う」といわれる小槌を見つけ、心を込めて願い事を唱えながらそっと振ってみました。澄んだ音色が響くと同時に、願いが天に届いたような、心の奥がすっと軽くなる感覚がありました。こうした小さな体験の一つひとつが、最乗寺の魅力をより深くしているのだと思います。 大雄山最乗寺は、自然の美しさ、信仰の深さ、そして霊的な力が調和した、まさに心と身体を浄化する場所。桜の季節に訪れたことで、そのすべてがいっそう鮮やかに心に残りました。観光以上の体験を求める方に、ぜひ訪れてほしい場所です。
-
あしがらの温泉おんりーゆー
所在地: 〒250-0121 神奈川県南足柄市広町1520-1
- アクセス:
大雄山駅-道了尊「「おんりーゆー前」バス停留所」から「あしがらの温泉おんり…」まで 徒歩1分
東名高速道路「大井松田IC」から「あしがらの温泉おんり…」まで 7.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 足柄の自然に囲まれた静かな場所にあり、源泉かけ流しの天然温泉施設「おんりーゆー」は美肌効果が期待できる「美人の湯」という噂を聞いたので行ってみました。 泉質も良いし、露天風呂から眺める景色がgood??これから秋にかけては紅葉も見られるとの事で、リピート間違いなし。
-
朝日観音堂
所在地: 〒250-0106 神奈川県南足柄市怒田
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 南足柄市内の史跡巡りで、承久の乱で敗れた藤原範茂の墓がある範茂史跡公園を訪れた際に、近くに範茂の従者の墓もあると地元の人に聞き、足を運んだ先が、ココ朝日観音堂でした。 観音堂は、茅葺屋根に目が行きますが、ここの観音堂は足元の土台部分が必見です。亀腹と呼ばれる基礎の土壇が特徴的なので、腰をかがめて見る事をお忘れなく。 私の目当ての藤原範茂の従者のお墓は観音堂の裏手にありました。境内には紫陽花がキレイに咲いていて、いい雰囲気でしたよ。
-
岩原八幡神社
所在地: 〒250-0113 神奈川県南足柄市岩原937
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県南足柄市岩原に鎮座する「岩原八幡神社」は、永承6年(1051年)に源頼義が陸奥守として奥州へ赴任する途中に建立したと伝えられる、歴史ある神社です。その後、源頼朝が富士の巻狩りの際に社殿の改修を命じ、無事を祈願したとされています。また、小田原城主の大森氏や北条氏からも崇敬を受け、地域の鎮守としての役割を果たしてきました。 ? ? ? 境内には、拝殿や本殿のほか、八坂社、稲荷社、天王社などの境内社が点在し、静かで落ち着いた雰囲気が漂っています。また、境内には古墳の墳丘や岩原城の空堀跡が残されており、歴史的な趣を感じさせます。 ? ? 毎年6月30日には「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」が行われ、拝殿前には大きな茅の輪が設置されます。参拝者は茅の輪をくぐり、無病息災や災厄除けを祈願します。また、社務所ではアマビエのお札が配布されるなど、地域に根ざした信仰が息づいています。 ? アクセスは、伊豆箱根鉄道大雄山線「岩原駅」から徒歩約10分と便利な立地にあります。歴史と自然が調和した岩原八幡神社は、静かな時間を過ごしたい方や歴史に興味のある方におすすめのスポットです。
-
足柄神社
所在地: 〒250-0135 神奈川県南足柄市苅野274
- アクセス:
「「足柄神社前」バス停留所」から「足柄神社」まで 徒歩2分
東名高速道路「大井松田IC」から「足柄神社」まで 6.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本