東津軽郡外ヶ浜町の観光スポット・旅行一覧/ホームメイト

観光スポット・旅行・レジャー

東津軽郡外ヶ浜町 の観光スポット・旅行(9施設)

青森県東津軽郡外ヶ浜町の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東津軽郡外ヶ浜町にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。東津軽郡外ヶ浜町で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
東津軽郡外ヶ浜町の観光スポット
9施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    龍飛崎

    投稿ユーザーからの口コミ
    有名な津軽半島最北端の観光地です。いつも風が強く寒いところです。展望台、灯台やレーダー、通信アンテナ設備のほかに「津軽海峡冬景色歌謡碑」なるものがあって、ボタンを押すとあの歌が流れるので、行った皆で盛り上がりました。
    • 周辺の生活施設

    青函トンネル竜飛斜坑線

    投稿ユーザーからの口コミ
    青森県東津軽郡外ヶ浜町の青函トンネル記念館内にあるケーブルカー「青函トンネル竜飛斜坑線もぐら号」に乗ってきました!青函トンネル記念館を訪問し入場料を支払う際に割安でセット料金があったので購入し乗る事にしました。セット料金だと大人で100円お得になります。もぐら号は9時から25分毎に出発していて体験坑道を含めると約40分かかります。体験坑道まで行くとトイレがないので注意が必要ですよ。出発時間については定員が40名で満席になると次の便に案内されますので、余裕をもって訪問する方がいいと思いました。 出発時間になり青函トンネル記念館駅の中に入ると斜面となった所にもぐら号が停車しています。オレンジ色で1両編成の車両です。全員が乗車し扉が閉まると坑道にはいる風通門が大きな音をたてて開いていきます。私は運よく一番先頭の席に座る事が出来ました。風通門が開いたところから地下まで続く長い斜面が見れてすこし興奮しました。ただこの斜面を降りていくと思うと少し怖かったです。扉が全て開くと出発です。ケーブルカーがどのように進んでいくか初めてだったのですが、ガタガタと結構な音をたてて進んでいました。このもぐら号は鉄道事業法に基づいて運営されているので電車と同じように国土交通省に安全報告書を提出しているそうです。出発の際にアナウンスを聞けたので少し安心しました。もぐら号より少し大きな穴を進んでいくと壁には大小様々なパイプが通っていました。すごく太いパイプがあったので質問すると、坑道内の水を外に排出するために使用しているそうです。坑道は海の下を通っているので水圧で壊れないように常に海の水を中に入れ続けているそうです。すごいですよね。 ケーブルカーにのって7分程進むと体験坑道駅に到着です。坑道内を30分程係員さんに案内してもらいます。坑道に関わった機械等、色々と飾られていました。坑道は海面下から140mのところにあるそうです。 私は地震の時はどうなるか気になったんですが、地震の揺れは坑道より上だけで坑道内は一切揺れないそうです。すごく不思議でした。係員さんは質問すると何でも答えてくれるので気になったら聞いてみるといいと思いますよ!
    • 周辺の生活施設

    青函トンネル記念館

    投稿ユーザーからの口コミ
    海底240m、総延長53.85km、津軽海峡の海底を貫く海底トンネル。構想から開通まで42年、過酷な条件の中で繰り広げられた数々の軌跡を、当時の資料をもとに音や映像、立体モデルなどを交えて、わかりやすくご紹介している場所です。また、海底下140mの世界を体験できる体験坑道へは青函トンネル龍飛斜坑線もぐら号に乗り込んで斜度14度の斜坑を、わずか7分で案内してくれます。今も利用されている地下坑道の一角に、特設展示エリアを設け実際に掘削に使われた機械や器機などを展示、当時の現場を再現展示しています。体験ツアーの所要時間は約40分、世界へ誇る大事業を是非体感してみて下さい。前後間もない1946年から地質調査開始、1964年掘削開始、1985年貫通、1988年線路の開通、2016年北海道新幹線開通。冬場は雪の為営業は行われてません。令和7年は4月18日より開業予定です。 青森駅から車で約100分くらいはかかります。
    • 周辺の生活施設

    龍飛漁港付近

    投稿ユーザーからの口コミ
    竜飛崎漁港は釣りの名所として多くの釣り人に親しまれていますよ。秋には真鯛が釣れるのでわざわざ船を出さなくても充分釣果を期待出来ますよ。近くに階段の国道がありますよ。国道が階段だなんてここだけですよ。
    • 周辺の生活施設

    湯の沢温泉ちゃぽらっと

    投稿ユーザーからの口コミ
    平舘にある温泉です! ここはもう私は常連で、何が良いというと雰囲気ですよね!アットホームで受付のおばちゃんが最高です!初対面でも友達のように話せます!お湯も若干の硫黄がまたちょうどよく疲れも吹っ飛びます!
    • 周辺の生活施設

    平舘燈台

    投稿ユーザーからの口コミ
    平舘燈台です。 白い建物で、いかにも灯台っ!て感じがして良いですね。 灯台周辺は芝生が生えて、屋根つきの休憩所もあります。 目の前が海なので、非常に綺麗な景色を眺めながら一休みするには最適です!前を走るフェリーを見ながら休憩していると、何時の間にか時間がたっているような、静かで落ち着いた場所だと思いますよ!
    • 周辺の生活施設

    義経寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    義経寺は、青森県外ヶ浜町にあります。東北に旅行に行った時に立ち寄りました。1667年創建の古刹。津軽海峡を見下ろす高台にあり、北海道も綺麗に見えました。源義経が平泉での合戦後も生き延び、ここから北海道に渡ったとの伝説が残ります。
    • 周辺の生活施設

    陸奥湾塩越付近

    投稿ユーザーからの口コミ
    津軽半島の中間位に位置する陸奥湾の釣りスポットです。防波堤なので、休日には場所の確保が難しく、朝早くか前日の夜から行くのがお勧めです。時期によって真鯛やアイナメ、ブリ、タチウオ等色々な種類の魚が獲れます。
    • 周辺の生活施設

    蟹田川支流

    投稿ユーザーからの口コミ
    蟹田川支流です。 アユ・コイ・ヤマメ・イワナ・ウグイが釣れる事で有名な川ですね。河口から上流までこの蟹田川本支流で釣りを楽しむ事が出来ますよ!ここでは稚魚の放流なども行なわれていて、自然を守る運動が盛んですね。 釣りを楽しみたい方は、遊魚券が必要になります。また禁止区域や期間も決まっていますので、HPにて確認してからお出かけくださいね!

■地方・地域の観光スポット・旅行検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。