久遠郡せたな町の観光スポット・旅行一覧/ホームメイト

観光スポット・旅行・レジャー

久遠郡せたな町 の観光スポット・旅行(16施設)

北海道久遠郡せたな町の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、久遠郡せたな町にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。久遠郡せたな町で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
久遠郡せたな町の観光スポット
16施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    平浜海水浴場

    投稿ユーザーからの口コミ
    平浜海水浴場。せたな町大成区の観光海水浴場です。北海道でも知られたスポットで『道の駅:てっくいランド大成』の向かいにある海水浴場として有名です。その他、キャンプ場も設置されていて、釣り場地しても人気のスポットです。海水浴場施設として遊泳期間が7月中旬から8月中旬で朝9時から夕方5時までとなってます。遊泳区域も決められており、海岸延長線を200m、沖出し距離50mで区切られブイが設置されてます。綺麗な海水浴場で、キャンプ、バーベキュー、釣りと楽しめる海水浴場として人気のスポットです。
  • 太田神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    太田山神社。知る人ぞ知る北海道せたな町の太田山神社。命がけの参拝しなくてはいけない程、日本一危険な神社として全国的に有名です。その理由としては、参拝するまでに何が起こるかわからないほど恐怖が襲いかかる出来事が起こりえるのです。それは、物理的な険しい参道を登っていく過酷な神社なのです。この、太田山神社は北海道久遠郡せたな町にある太田山中腹に位置している神社です。この、太田山神社は創立は1441年から1443年くらいと言われております。まつまえはんの租である武田信広公が太田に上陸した際に太田権現の尊号を賜わったとされてます。それいらい、航海の安全と霊かみの加護として信仰されてます。また、山道が険しすぎることから、本殿にたどり着いた者には願いが叶うと言い伝えが広まりました。登り始めると階段にロープが垂れてきます。この階段がかなりの急勾配です。登り始める前からこころが折れそうになる程です。この先の山道が不安になりそうなくらい階段の終わりが見えません。願いを叶えるために階段を登り始めるも数分で膝への痛みが出るの事がありますのでコンディションを整えてから登る事をお勧めします。少しづつ着実に登って行くと危険な山道が続きます。錆び付いた手すりに手を添えて歩く吊り橋の右手は絶壁であしがすくみます。ここで、膝の痛みも忘れて先を急ぐ気持ちになってきます。険しい山道ですが景色は最高の絶景です。ただ、恐怖を感じる険しい山道なので景色どころではない気持ちです。時折りハチやブヨの羽音が聞こえたりと更に険しさを感じてきます。そして約1時間ほどたったところ目の前に立ちはだかるのが鎖綱です。これで本殿まで登ります。そして登り始めから約1時間半本殿に到着。疲れを吹き飛ばすほどの見渡す絶景、そして、計り知れない達成感に、ホッとした思いで参拝しました。ここまでの危険を体感しながらの登山で恐怖心と達成感、そして絶景に囲まれての参拝はなぜか、願いが叶う思いになります。
    • 周辺の生活施設

    立象山展望台

    投稿ユーザーからの口コミ
    立象山展望台。北海道せたな町の観光スポットです。まるで象が立っているような姿の山に見えるので(立象山)と呼ばれてる公園内にあります展望台です。この公園からは、市街地や港が絶景で望むことが出来ます。晴れた澄んだ空の時は遠くの奥尻島まで観られます。ここからは日本海が一望出来る事から、夕陽を観に来る観光客が増えてます。絶景をカメラに収めるには最高のスポットです。
    • 周辺の生活施設

    三本杉岩

    投稿ユーザーからの口コミ
    三本杉岩は、北海道せたな町にある観光スポットです。この三本杉岩は高さ30mの大きな岩で、紺碧の海にそびえ立つ鋭い形の三つの巨岩です。上層部には岩松や寒冷地特有の植物がみどりを添えているので独特な美しさを出しています。この、独特な風情が絶大な人気を持っています。青い海と白い波に夕刻の太陽を重ねると最高のシルエットとなり、刻々と変化する景色は感動します。 また、夜のライトアップは幻想的な雰囲気です。
    • 周辺の生活施設

    太櫓海水浴場

    投稿ユーザーからの口コミ
    太櫓海水浴場。北海道せたな町の海水浴場です。磯あり、砂浜ありの変化に富んだ海水浴場です。炊事場、温水シャワー、トイレなどの施設も充実しておりキャンプ場としても楽しめる魅力たっぷりの海水浴場です。海も美しく綺麗で透明度の高い海です。遠くから眺めると色はエメラルドカラーの海です。岩に打ち寄せる砕ける白い波、晩暮の水平線を赤く染めていく夕日は見事です。背後の高台には、めずらしい蜂の巣型をした風力発電施設があります。この海水浴場の管理は『せたな観光協会』が行なっております。海水浴場のオープン期間は7月16日〜8月15日頃となっていまして、遊泳時間は10:00〜16:00 までとなっています。キャンプ用にテントも貸し出ししており、料金がテント1張1,000円/日(タープは500円)となっています。設備も充実しており、温水シャワー は 3分100円 となっています。この太櫓海水浴場の水域は約3,000m2で陸域は5,000m2 となっています。遊泳区域の規模は海岸線延長で約100mです。沖出し距離は約30mです。最大水深は約1.8m 毎年の海水浴利用者数 が平成27年で約3,026人 程、平成28年で約4,823人です。太櫓海水浴場の交通アクセスは札幌から車で約3時間30分【国縫ICまで2時間15分時間、国縫ICから国道230号線(ピリカ国道)経由で1時間15分】、函館から車で約3時間45分【国道5号線・国道230号線(ピリカ国道)経由】「道の駅てっくいランド大成」から車で約45分、【国道229号線(追分ソーランライン)経由】函館バス「ふとろ荘前」停留所から徒歩約4分です。観光旅行客よりは地元の利用者のが多いですが『綺麗な海』としても有名所でシーズンになると大勢の人が出向きます。来場者の噂では、「ふとろブルー」が広がる海水浴場と噂されてます。環境省が行う水質調査最高評価では「AA」に輝く美しい海で、砂場と岩場の両方をゆったり楽しめる穴場として知られています。また、海水浴場目の前に「海の家」がオープンし、お店ではアイスクリームや生ビール、せたな産牛・豚肉の串焼きなども味わうことが出来ます。
    • 周辺の生活施設

    ラヴリーカウ村上牧場

    投稿ユーザーからの口コミ
    村上ファームさんは高台にあり、海も山も見える素晴らしい牧場です。夕方に足を運んだのですが、徐々に落ちていく夕日が美しくて、つい長居してしまいました。ソフトも美味しかったです。
    • 周辺の生活施設

    熊戻渓谷

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊戻渓谷。北海道の隠れた観光スポットです。秘境と知られた人気のスポットで大自然を存分に味わえるスポットです。真駒内川を並走する道道345号線の上流に位置し、深い谷を流れる清流が美しい秘境感満載の場所と言われ、あまりの険しさに熊も引き返すほどの渓谷であることが命名の由来。渓谷まで続く「真駒内林道」にはブナをはじめ広葉樹が多く、夏は緑深い豊かな木々の佇まいや、秋の渓谷一帯が赤や黄色に染まる紅葉はまさに絶景。吊り橋付近からの眺めが特に美しいと噂になってます。ハイキングや渓流釣りにも人気があり、渓谷の先は狩場山登山真駒内コースに続き、登山の休憩地点となる「熊戻野営場」があります。交通としては、真駒内ダムを過ぎたあたりから道幅が狭くなり、舗装されていない為、いかにも林道という道になるので運転には注意が必要です。自然豊かなのでヒグマをはじめ野生動物の出没にも十分注意が必要と思われます。11月頃〜6月下旬頃までは、渓谷へ続く林道は冬季閉鎖となるため、渓谷まで行くことが出来ないようです。この、熊戻渓谷周辺にはキャンプ場もあり、真駒内ダム公園から更に上流に向かい、熊戻り渓谷沿いの今にも路肩が崩れそうな林道を6キロ程走ってやっとたどり着くのがこのキャンプ場です。その名の通り、熊の生息域のど真ん中のような場所に位置しています。でも、そこまでの林道走行が大変なので、このキャンプ場までやって来ると突然景色が開けて、ホッとする事ができると思います。熊の心配さえ除けば、ここの景色を含め最高のキャンプサイトに思えます。ここは狩場山への登山口にもなっているので山小屋が建っています。無人の小屋ですが、こんな建物が有るのと無いのとでは、いざと言う時の安心感が全く違います。登山目的の人ならば、テントなど張らずにこの山小屋の中で寝るのでしょうが、個人的には、この環境の中でテントで寝れることに幸せを感じると思います。この山小屋はもしもの時の避難施設でしかないと思われます。この、熊戻渓谷キャンプ場は大自然に包まれた素晴らしいキャンプを体験できる場所であると思われます。 利用の際には食料の取扱いには細心の注意を払ってくだい。勿論、ゴミの完全な持ち帰りもお願いします。
    • 周辺の生活施設

    大津牧場

    投稿ユーザーからの口コミ
    大津牧場。知る人ぞ知る、北海道せたな町の高台にある観光牧場です。開業は昭和60年6月に北海道久遠郡せたな町丹羽の高台に酪農新規入植しました。 牧場主の想いは、未来の子孫のために地球の資源と美しい自然を残したいという想いから牛に優しい自然に昔ながらの酪農を目指していると仰られてます。その一環として令和2年には有機飼料JAS認証を取得してます。そして、指す酪農を伝えるために酪農教育ファームの認証も受けてます。現在では、御子息が想いを想いを受け継ぎ牧場主として頑張っています。大自然にかこまれた北海道せたな町の牧場は、厳しい冬を越しますと雪が消えポカポカの牧草地で牛たちは毎日のんびりと日々を過ごしています。晴れの日も雨の日も自然の中で牧草を食べている姿が見うけられます。厳しい冬の間も健康を保つため、なるべく外に出て運動しています。夏の間に収穫した乾草ロールを牛舎の中で食べている姿が見うけられます。このように、季節ごとの牧場の姿と動物たちの過ごし方が観察出来ます。大津牧場には、乳牛をはじめ馬や山羊、羊やウサギとも触れ合えます。また、一番注目すべきは直売店の大津牧場直売所『ひそっぷ』です。この、直売店『ミルク茶房ひそっぷ』は、牛たちが牛舎で排泄する糞尿を堆肥化して、それを年2回全面積に散布し、素朴に育った牧草を食べて育った牛達の出した牛乳を使用した乳製品の販売が主流で人気を呼んでます。この牛舎の横の小さな工房ではその搾りたての牛乳を使用してアイスやのむヨーグルト、プリン、チーズなどを製造しています。北海道の自然の味で出来たジェラートやソフトクリームは大人気でこの直売店でしか味わえません。また、さらに大人気の商品は『牧場プリン』です。3っの材料だけで作った素朴な味が人気を呼んでます。素材の味を最大に引き出してる絶品です。価格も150円とお手頃です。その他にも人気の『飲むヨーグルト』は濃厚でミルクの甘みが染み渡ります。こちらは無糖と加糖の両方が売られてます。これらの商品は『ふるさと納税』の返礼品としても人気が高いです。
    • 周辺の生活施設

    久遠神社

    • 投稿募集中
      0件
    • 投稿募集中
      0枚
    • 投稿募集中
      0本
    • 周辺の生活施設

    玉川神社

    • 投稿募集中
      0件
    • 投稿募集中
      0枚
    • 投稿募集中
      0本
    • 周辺の生活施設

    言代主神社

    • 投稿募集中
      0件
    • 投稿募集中
      0枚
    • 投稿募集中
      0本
    • 周辺の生活施設

    熱田神社

    • 投稿募集中
      0件
    • 投稿募集中
      0枚
    • 投稿募集中
      0本
    • 周辺の生活施設

    事比羅神社

    • 投稿募集中
      0件
    • 投稿募集中
      0枚
    • 投稿募集中
      0本
    • 周辺の生活施設

    厳島神社

    • 投稿募集中
      0件
    • 投稿募集中
      0枚
    • 投稿募集中
      0本
    • 周辺の生活施設

    太櫓弁天・厳島神社

    • 投稿募集中
      0件
    • 投稿募集中
      0枚
    • 投稿募集中
      0本
    • 周辺の生活施設

    延命寺

    • 投稿募集中
      0件
    • 投稿募集中
      0枚
    • 投稿募集中
      0本

■地方・地域の観光スポット・旅行検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。