全国 の観光スポット・旅行(1~30施設/32施設)
全国の観光スポット・旅行・レジャーをお探しの際には「旅探たびたん」がおすすめです。「旅探たびたん」では、全国の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、全国にある観光スポットの所在地の他に、交通アクセス、収容人数、駐車場の有無といった詳細情報、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。また、観光スポット周辺の情報を確認することが可能です。気になる観光スポット・旅行・レジャーを調べたいときには、「旅探たびたん」で検索しましょう!観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の観光スポット
- 32施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 永源寺ダムは、滋賀県東近江市にあるコンバインダムとなります。 基本、ダムの構造は、重力式ダム・ロックフィルダム・アーチ式ダムが有名となります。 重力式は、その構造物としてのダムの重さで支えるダムとなります。ロックフィルダムは、水の力を受け止める為、岩を積上げたダムとなり、多目的ダムとしては日本一の岐阜県にある「徳山ダム」などに採用された物となります。アーチ式は、その名の通りアーチ構造が特徴で、日本一有名な黒部ダムに採用されている構造となります。 何故、このようなダムの構造を説明したのかというと、この永源寺ダムは、重力式ダムとロックフィルダムを重ねた複合ダムとなるからです。この複合ダムを一般的にはコンバインダムと言われており、淀川水系のダムの中では、この永源寺ダムが唯一のコンバインダムとなります。 ちなみに、永源寺ダムに行かれた際、コンバインダムとわかるのは、左岸側がコンクリートを地肌しかありませんので、重力式ダムと分かりますが、右岸側をみると、左岸側と同様のコンクリートの地肌の先に、岩が積みあがった場所が見て取る事ができると思います。この岩が積み上がったところが、ロックフィル構造となりますので、このダムがコンバインダムだとすぐに分かるかと思います。 もともと、この永源寺ダムは、近江盆地の灌漑用水としての灌漑用のダムの一面と、関西電力による水力発電の二つの利用目的を持ったダムとなります。 この永源寺ダム湖は、ダム湖の近くにある「臨済宗永源寺」が関西地区有数の紅葉の名所となり、ダム湖付近も、秋になると木々が紅葉し、素晴らしい景色を見ることができます。秋の永源寺ダムは、一年の内、一番の繁忙期となり、多くの人がこちらのダム湖を訪れます。また、秋以外にも、春はサクラが咲き、美しい景色を楽しむ事ができます。ただ、ダム湖周辺の道路は、狭い場所も多く、美しい景色に見とれながらの運転は危険ですので、ご注意いただければと思います。
-
秋葉ダム湖畔千本桜
所在地: 〒431-3803 静岡県浜松市天竜区龍山町戸倉
- アクセス:
水窪町-西鹿島駅「「龍山第一小学校前」バス停留所」から「秋葉ダム湖畔千本桜」まで 徒歩6分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 春の日差しに誘われて、久しぶりの遠出のドライブだ。 家から75㎞、満開の桜を楽しみにやって来ました『秋葉ダム湖畔千本桜』 秋葉ダムは天竜川中流部に建設された高さ89mの重力式コンクリートダムで、1958年(昭和33年)に完成、竣工後65年が経過した。 上流にある佐久間ダムの放流水を調整して下流の水量を平均化する逆調整池であり、同時に秋葉第1〜第3の各発電所で水力発電を行っている。 また、浜松市をはじめとする遠州地域への上水道・工業用水、三方原台地へのかんがい用水も供給する「遠州の水がめ」ともいえる重要な役割を持っている。 ダムによって形成された人造湖は秋葉湖(あきばこ)と命名され、天竜奥三河国定公園に指定されている。 ダム付近には「火防の神」として崇められている「秋葉山本宮・秋葉神社」があり、ダムおよびダム湖はここから命名されている。 浜松市街地から北へ天竜川を遡ること約38キロ。 秋葉ダム湖畔(東岸の県道285号線沿い)の桜並木。 ダムから南へ1.5㎞、北へ6㎞の合計7.5㎞にわたって植えられた約1000本の桜(ソメイヨシノ)が咲き乱れるこの場所は、通称『秋葉ダム千本桜』と呼ばれ、浜松市内有数の桜の名所となっている。 この時期は湖畔を桜色に染め、絶好のドライブルートとして人気のようである。 例年3月下旬から4月上旬にかけて「秋葉ダム桜まつり」が開催され、地元の特産品の販売も行われる。 ダム湖周辺の桜は、例年、浜松市街地よりも早く開花する様だが、今年は特に早く開花した。 4月早々にもかかわらず、もう見頃を過ぎてしまっていた事が残念でならない。 来年こそは大自然の中の雄大なダム、そして広大なダム湖畔に映る満開の桜の姿をフレームに収める夢を叶えたい。 ここまでのアクセスは、新東名高速道路「浜松浜北IC」から国道152号を秋葉ダム方面へ約20kmです。 ここでの重要ポイントですが、秋葉トンネル内を右折するコースの場合、狭くて暗い交差点での右折になる為、後続車・対向車に十分注意して下さい。 なお、駐車場10台とトイレがダム東側にありますので便利です。 皆様も「雄大なダムと湖畔に映る満開の桜」をご覧になっては如何ですか?
-
上市川第1ダム湖
所在地: 〒930-0432 富山県中新川郡上市町稲村
- アクセス:
「「上市川ダム前」バス停留所」から「上市川第1ダム湖」まで 徒歩6分
北陸自動車道「滑川IC」から「上市川第1ダム湖」まで 7.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの上市川第1ダムは、もう少し上流にある第2ダムと共に上市川の洪水調整や流水の正常機能の維持や発電を目的としています。アーチダムによくあるキャットウオーク(狭い鋼製の通路:点検補修に使用)らしきものがついている。重量式コンクリートのダムでは珍しいのではないかと思う。近くにある公園は使用禁止となっていた為、人影はなかったが、トンネルの入り口付近で天然記念物の日本カモシカを見ることができたのはラッキーでした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐久間ダム湖親水公園は、千葉県鋸南(きょなん)町にあるダム湖です。 このダムの有名な所は桜まつりが盛大に行われる所です。 ダム湖の周りには2000本ほどの桜の木があり、様々な種類の桜が楽しめます。 中でも早咲きの「頼朝桜」は2月中旬頃から咲き始める桜で、伊豆の河津桜と同じ種類だそうです。 頼朝桜の花が落ちる頃には「ソメイヨシノ」が咲き始め、他にも「しだれ桜」や少し遅れて「八重桜」なども咲いて、長い期間桜の花見を楽しめる場所となっております。 また各種「桜まつり」が開催されていて、出店や夜間のライトアップなども楽しめます。 他にも「水仙」や「紅梅・白梅」などの梅の木などもあり、「月見草」「ヒガンバナ」「サルスベリ」「山スミレ」「ネムの花」「山フジ」「山ユリ」「あじさい」など、季節によって色々な花の開花が楽しめるようになっており、ダム湖周辺のウォーキングマップを頼りに歩くとたくさんの花を観賞することができるようです。 湖畔で泳いでいる合鴨の親子もかわいいです。 桜の木の下にあった看板を見ると、このダム湖の桜には遊技場のこぼれ玉資金の寄付もあったようで、私も少しは寄付に貢献しているのかな〜と思います。 ダム湖の近くには高台になった展望台のような場所があり、ダム湖の全体を一望できます。この上から満開になった桜を眺めると最高に素晴らしい景色が堪能できます。 またダム湖の中央付近にはダム湖にせり出すような形で桟橋デッキがあり、水の上を歩いているような感覚になります。桟橋デッキの手前には広い公園のようになっている場所があり、こちらでもゆっくり桜や他の花などの観賞ができます。 またこのダム湖へ繋がる佐久間川や近くの保田川でも「頼朝桜」の桜まつりが開催されますので、桜祭りのハシゴも楽しめるでしょう。 駐車場は10台ほどの場所が何か所かありますが、桜祭りの時期は全然駐車場が足りませんので、大渋滞が起こります。桜の季節は車で行くのは避けた方が良いと思います。 しかし2000本の桜が満開になった時の景色は最高の眺めとなりますので、とてもおススメの場所となります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鷹泊ダム湖です。 昭和28年に出来た農業用水確保などの為、昭和28年に出来た人造湖ですね。湖周辺の鷹泊自然公園にはキャンプ場があり、アウトドアも楽しめ、周囲にはツツジや千島桜が生えているので、春は緑・秋は紅と四季折々の景色が楽しめます。 湖面に映る木々の色鮮やかさは最高の景色です。特に晴れた早朝の朝もやの中見る景色が最高だと思います! また7月は湖水まつりが行なわれ、カヌー体験等も出来ます! とても静かで空気が美味しく自然を感じる良い場所ですね!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 幌満ダム湖。釣り好きの集まるスポットです。幌満峡の終点にたつ巨大ダムです。ここで堰き止められた水が地下の導水管を通って、第3発電所に送られています。1954年につくられたこのダムは、民間企業が所有するダムとしては日本一の貯水容量を誇っています。水量が15,379千?です。幌満峡では2つの水力発電所で約10,000kwの電力を生み出し、近隣に供給しています。このように、ダムとしては日本最大であり、釣りスポットとしても知られた人気スポットです。この幌満ダム湖へ連休に釣り行くと『アメマス』と『ウグイ』が釣れました。場所は秘境のような山奥で行くまでに、道路がアスファルト舗装から砂利道になり狭くなります。途中の道路はガードレールもない道もあり、ヒヤヒヤしながら走ります。ゆっくり走行して30分ほどでダムの天端に到着しました。綺麗なダム湖にはワカサギの群れも見える程の美しい湖です。他にも『ニジマス』なども釣れますので1日釣りを楽しめるスポットです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山形県鶴岡市荒沢、昭和30年1955年に造られた荒沢ダム。堤体に装備している規格外の巨大な赤いローラーゲートが2門しかない特徴的な放流設備。ダムの堤高は63m。可愛らしい帽子の様な物が水門上部につけられイメージが変わりました。是非立ち寄ってみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 中央自動車道の飯田山本ICから、車で1時間ほど南にある湖です。 ダム湖ということで釣りなどはできませんので、ダムや景色を楽しむのがメインになります。 湖は「つ」の字を左右逆転したような形をしていて、ダムは南の端にあります。 昭和20年代にできたダムだそうで、ゲートがたくさん連なっているダムですが、最近のダムではこういうタイプのものは見ないので、珍しいのかも知れません。 北の端にあるアーチ型の橋も結構古いようで、味わいのある形をしています。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本